深刻なトラブルが起きている福島第1原発の半径20キロ圏が22日午前0時、法的に立ち入りが禁止される「警戒区域」になった。強制力のない避難指示区域からの変更が公表された21日、避難指示に従わず自宅に残った住民たちがいる福島県沿岸部の小さな集落を訪れた。目にしたのは、住民たちが政府の発表から24時間もしないうちに津波被害を免れた家を捨てる「決断」を迫られ、振り回される姿だった。【大場弘行、前谷宏】
この日、20キロ圏内に向かう道路は、避難先に家財を持って帰ろうと一時的に帰宅した人たちの車が列を作っていた。傍らでは、警察官らが白い防護服に身を包み、救出活動に当たっていた。
20キロ圏の境界を示す警察の検問を通過した。ほどなく、海水が残る田んぼにがれきが散乱する風景が広がった。破壊された堤防の隙間(すきま)から、波しぶきが見えた。南相馬市原町区小浜。わずかに残った家屋に人がいた。
「どういう基準で立ち入り禁止にするのか。全然分からない」
飼い犬の世話をするため避難せず、家族6人で残っていた飲食店店員の女性(37)は唐突な政府発表に困惑を隠さなかった。大気中の放射線濃度は比較的、低い。幸い家には大きな被害はなく、電気、水道、ガスも使える。それでも家を捨てなければならない理由が分からない。数百メートルしか離れていないコンビニ店は対象外で、客も多い。女性は首を振る。
「突然、今日出ろと言われても、今は家族みんなが仕事に出ていて、夜にならないと何も決められない。父は『俺らはもう年だから放射能は怖くねえ。若いお前らだけで離れろ』などと言ってるし、日が変わるまでに避難先を決めて、荷物を運ぶなんてできるのだろうか」
近所にも戸惑いが広がっていた。50代の女性の夫は第1原発の下請け企業に勤務し、長男の会社は南相馬市内にある。2人の通勤の利便を考え、最近家族全員で自宅に戻ったという。女性は「ニュースを聞いて、とりあえず避難に必要な物だけはまとめたが、どこに行ったらよいのか。夫と息子が帰ってきたら相談するが、あまりにも唐突すぎる」とこぼした。
第1原発を中心にコンパスで描いた円の内側にいる人を一律に「避難」させる。小浜地区で漏れる声を拾っていくと、国が地域ごとにきめ細かく測った放射線濃度などを基に、柔軟な対応をとろうとしているようには見えない。
◇「線引き、腑に落ちない」
高台にある円明院を訪ねると、第29代住職の泉智教さん(57)が戻っていた。やはり、納得いかない様子だ。原発事故の当初、円明院は屋内退避にとどまる30キロ圏内だった。ところが、その後、集落単位で線引きがなされると、今度は20キロ圏に組み込まれたという。避難は安全のためのはずだが、境目はどこにあるのか。
泉さんは「国の指示だから従わざるを得ないが、この線引きは腑(ふ)に落ちない。院を参拝する人たちも困る」と嘆き、続けた。「事故が収束すれば何とかなると思うが、時がたつのを待つしかないのか」
◇「思い出も置いていくしか」
春の花がゆれる古い農家では、高齢の両親に代わって衣類、貴重品を取りに戻った斎藤友子さん(47)がため息をついていた。空き巣が物色した跡があった。持ち出せるものは少なく、農機具などは放置するしかない。
「親は戻りたがってるが、体調も悪いし、ここで暮らせるかどうか。私たちの思い出も置いていくしかないだろう」と生家を見つめた。
政府は警戒区域指定の代わりに、住民の一時帰宅を認める方針だ。だが、立ち入り禁止の解除時期は誰にも分からず、自分の家や故郷が失われたに等しい。性急な発表と実施は、地区住民たちの感傷に浸る余裕すら奪っていた。
毎日新聞 2011年4月22日 12時09分(最終更新 4月22日 12時13分)
No comments:
Post a Comment