Wednesday, May 18, 2011

15/05 Kaleidoscope of the Heart: It's natural to react differently to disaster


Rika Kayama
Rika Kayama

A growing number of patients have been coming to my consultation room after the Great East Japan Earthquake saying, "Family bonds are turning sour."

"Isn't it the other way around? Aren't family ties getting closer?" other people wonder. But that's not necessarily the case.

Why? The biggest reason seems to be the way families are reacting differently to the earthquake and ensuing tsunami and the accident at the Fukushima No. 1 Nuclear Power Plant.

One woman came up to me, saying, "I cannot tolerate my 'difference in the way of thinking' with my husband." She was deeply shocked by the disaster and considered sending relief supplies and monetary donations and going to disaster-hit areas to do volunteer work.

But her husband gave her a frosty look and said, "You will be of no use at all even if you go there. If you have such energy, why don't you brush up on your cooking skills?"

"It's natural that I feel I want to do something for devastated areas. I question my husband's humanity. I want to divorce him," she angrily said.

Of course, she felt hurt when her offer of goodwill was rebuked by her husband in such a rude manner. But I am not sure what her husband said reflects his real thoughts.

Her husband may also be in pain over the disaster and really feels miserable about his helplessness to do something about it, and that may be why he responded cynically to her remarks.

I counseled her, "Nobody can keep calm right now. Please don't try to judge his human qualities by his remarks."

Then there is another case where a woman, trying to lead "a business as usual life as much as possible," is fed up with her mother who is nervous about fears of radioactive materials, and a family feud ensues.

"The family relationship is getting strained. It's a victim of the nuclear accident," the woman said with a wry smile.

Most people are thinking, "We want to do something for the victims of the disaster." But at the same time, they also believe, "We have to protect ourselves first, too."

But it is up to each individual as to how they think and act. Even family members behave differently. Under these circumstances, a difference in individual sense of values comes to the fore, prompting some people to say they are disappointed or want a divorce. I think it's a little bit sad.

It is only natural that people are reacting differently to a disaster of this magnitude.

Everyone should think, "Hmmm, people are different." I don't want you to brand people around you with words like "my husband is a cold-hearted man," or "my mother is self-centered." Don't overly criticize them or try to correct their way of thinking.

There is no need to forcibly unify people's attitudes and the way of thinking of family members. Disaster-induced divorces are not a laughing matter. (By Rika Kayama, psychiatrist)

(Mainichi Japan) May 15, 2011


香山リカのココロの万華鏡:違ってあたり前 /東京

 震災以来、診察室で「家族仲が悪くなった」と訴える人が増えている。「逆じゃないの? 家族の絆が強まったのでは?」と思う人もいるはずだが、そうとは限らない。

 なぜなのか。震災や原発事故の受け取り方が家族によって違うことが、最大の理由のようだ。ある女性は「夫との“温度差”に耐えられない」と言っていた。彼女は震災に大きなショックを受け、支援物資や義援金を送り、ボランティアにも行きたい、と考えた。ところが彼女の夫は、そんな妻を冷ややかな目で見ながら、こう言ったというのだ。「キミが行っても何の役にも立たないよ。そんな余力があるなら、少しでも料理の腕をあげてほしいものだね」。女性は「被災地のために何かしたい、と思うのは自然な感情。夫の人間性を疑う。もう離婚したい」と憤慨した調子で語った。

 たしかに、そんな言われ方をしたら傷つくだろう。ただ、その夫が口にしたことが本心からの発言なのかどうかは、わからない。もしかすると夫も深く心を痛め、何もできない自分を情けなく思っているからこそ、先走ろうとする妻に対してつい皮肉を言ったのかもしれない。私は「いまは誰もが平常心ではいられないのです。その発言だけから夫の人間性を判断しようとしないで」と女性に伝えた。

 逆のパターンもある。放射性物質を恐れて神経質になる母親を見て、「なるべくふつう通りの生活を」を心がける娘がうんざりし、言い争いになる。「家族関係がギクシャクしちゃって……。これも原発事故の被害ではないでしょうか」と、娘は苦笑した。

 ほとんどの人は、「被災した人のために何かしたい」と思っている。また同時に、「自分の身は自分で守らなければ」とも思っている。そこでどう考え、どう行動に移すかは、あくまでひとりひとりの問題。家族のあいだでも当然、差が出てくることもあるだろう。そこで価値観の違いが浮き彫りになって、幻滅したとか離婚話が出たとかいうのは、ちょっと寂しい話のような気がする。

 これだけの災害なのだから、受けとめ方がそれぞれ違うのは、あたりまえ。ここは「なるほど。人それぞれ違うものだな」くらいに考えて、「夫は冷酷人間」「母親は自分だけ助かればいいという自己チュー気質」などと決めつけ、非難したり考え方を訂正したりしようとしすぎないでほしい。もちろん、家族の態度や考え方を無理にひとつにまとめる必要もない。震災離婚なんてシャレにもならないではないか。

毎日新聞 2011年5月10日 地方版

18/05 Timetable to end nuclear crisis too optimistic

A timetable for bringing an end to radiation leaks from the tsunami-hit Fukushima No. 1 Nuclear Power Plant and paying compensation to those affected by the accident -- which the government's task force has just announced -- suggests that the plant operator and the government had been too optimistic about the prospects for ending the crisis.

Tokyo Electric Power Co. (TEPCO), the operator of the plant, which had released a roadmap a month ago for placing the crippled plant under control, has since unveiled a revised version. The roadmap focuses specifically on cooling down the reactors, sealing off radioactive substances and monitoring the reactors.

In contrast, the government's timetable covers a wider range of measures -- including the evacuation of residents from affected areas, health inspections, decontamination of soil tainted with radiation, securing jobs for residents of crisis-hit areas and compensation for victims.

In particular, measures to lessen health hazards that radioactive substances can cause, specific relief measures for evacuees and prospects of when they can go home are important matters of concern for many people. The government should have shown these issues much earlier. The government is urged to promptly implement various measures that meet the needs of residents affected by the crisis.

The review of the roadmap for getting the reactors under control, based on which other measures have been worked out, has raised various questions. TEPCO has not changed its original schedule for bringing the affected reactors to a stable condition, known as a "cold shutdown," and reducing the amount of water contaminated with radiation in them. The government has approved TEPCO's original schedule.

TEPCO began to release initial data on May 16 showing what actually happened to the Fukushima No. 1 Nuclear Power Plant immediately after the Great East Japan Earthquake occurred on March 11. The data has suggested that the meltdown occurred at its No. 1, 2 and 3 reactors and that their pressure vessels were damaged.

Nuclear fuel is believed to have melted in the reactors, and dropped to the bottom of the pressure vessels, causing radioactive water to leak into their containment vessels. The containment vessels are also feared to be damaged and are leaking a massive amount of radioactive water. Moreover, there is a possibility that nuclear fuel that has melted has leaked into the containment vessels.

The government and TEPCO should have suspected that such trouble occurred even without the initial data. TEPCO's initial roadmap was based on its overly optimistic perception of the state of affairs at the plant, and needs to be thoroughly reviewed.

It is a matter of course that TEPCO has been forced to abandon filling the containment vessels with water to seal off the pressure vessels. However, questions remain as to how to install heat exchanges to the crippled reactors and ensure that water is cycled inside them in order to permanently place them under control. Another problem is how to promptly shield the reactors in a bid to prevent radioactive water from leaking into the soil and contaminating underground water and the sea.

The government and TEPCO need to accurately grasp the state of affairs at the reactors, work out specific countermeasures and explain them to the public. If their efforts to place the reactors under control are based on their overly optimistic prospects because they want evacuees to return home as early as possible, it will be counterproductive.

Needless to say, it is an important task to improve the work environment for workers struggling to place the nuclear plant under control and to secure skilled workers. TEPCO has incorporated measures to improve the working environment at the plant in its revised roadmap, while the government has shown specific measures to improve health management for the workers. The government and TEPCO should steadily implement these measures.

(Mainichi Japan) May 18, 2011

Chinese premier to visit quake-affected areas this month

photoChinese Premier Wen Jiabao and Japanese Prime Minister Naoto Kan take part in the East Asia Summit in Hanoi on Oct. 30, 2010. (Pool)

BY KEIKO YOSHIOKA STAFF WRITER

BEIJING--Chinese Premier Wen Jiabao announced May 13 that he will visit areas worst-hit by the March 11 tsunami.

"I am going to go to the affected areas in Japan to express my sympathy," he said in a meeting in Beijing with a visiting delegation of the Japan Business Federation (Nippon Keidanren), the biggest business organization in Japan. The delegation was headed by the organization's chairman Hiromasa Yonekura.

Wen is expected to visit the affected areas when he visits Japan to take part in the trilateral summit meeting between Japan, China and South Korea on May 21 and 22 in Tokyo.

Possible areas he might visit are Sendai, Onagawa in Miyagi Prefecture or Ofunato in Iwate Prefecture. Chinese rescue team conducted relief operations in Ofunato soon after the disaster.

South Korean President Lee Myung-bak is also considering visiting Sendai during the same period.

In the meeting with the Nippon Keidanren delegation, Wen said China will do what it can to aid Japan's recovery, saying, "The Japanese people are facing extreme hardship. The Chinese people are feeling that hardship as their own."

16/05 Robot pics show damage in reactor building

The Yomiuri Shimbun

The floor in the southwest section of the No. 1 reactor building at TEPCO's crippled nuclear plant in Fukushima Prefecture is covered with debris, apparently as a result of a hydrogen explosion that occurred in March, according to photos released by the plant's operator.

The blast also apparently blew the door off an elevator in the northwest corner of the building, leaving wires dangling in the air and exposing the gaping elevator shaft.

Tokyo Electric Power Co. released photos showing five sections of the reactor building at the Fukushima No. 1 nuclear power plant on Saturday .

The photos were taken by a remote-controlled robot Friday and by workers last Monday.

Very high radiation levels of 2,000 millisieverts per hour were detected near the doors in the southeast corner through which the robot entered the building, but the photos did not show any serious damage in this area.

TEPCO believes the high radiation reading was the result of toxic water passing through pipes nearby.

A hydrogen explosion rocked the building a day after the March 11 earthquake and tsunami knocked out the plant's cooling systems.

(May. 16, 2011)

16/05 Robot pics show damage in reactor building

The Yomiuri Shimbun

The floor in the southwest section of the No. 1 reactor building at TEPCO's crippled nuclear plant in Fukushima Prefecture is covered with debris, apparently as a result of a hydrogen explosion that occurred in March, according to photos released by the plant's operator.

The blast also apparently blew the door off an elevator in the northwest corner of the building, leaving wires dangling in the air and exposing the gaping elevator shaft.

Tokyo Electric Power Co. released photos showing five sections of the reactor building at the Fukushima No. 1 nuclear power plant on Saturday .

The photos were taken by a remote-controlled robot Friday and by workers last Monday.

Very high radiation levels of 2,000 millisieverts per hour were detected near the doors in the southeast corner through which the robot entered the building, but the photos did not show any serious damage in this area.

TEPCO believes the high radiation reading was the result of toxic water passing through pipes nearby.

A hydrogen explosion rocked the building a day after the March 11 earthquake and tsunami knocked out the plant's cooling systems.

(May. 16, 2011)

16/05 Heart attack likely killed N-worker

The Yomiuri Shimbun

A heart attack is believed to be the cause of death of a worker who collapsed on the job at the crippled Fukushima No. 1 nuclear power plant Saturday morning, hospital sources said.

A computed tomography and a blood test indicated the man, who was in his 60s, died of a cardiac infarction, the hospital told The Yomiuri Shimbun, adding it was unlikely that radiation had caused his death.

Meanwhile, plant operator Tokyo Electric Power Co. explained at a press conference that no doctor was available at the plant when the man collapsed at about 6:50 a.m. after complaining of feeling ill. TEPCO official Junichi Matsumoto said, "We'd like to take all possible measures to ensure our workers' good health in the coming summer."

TEPCO said it has assigned one doctor to the Fukushima No. 2 nuclear power plant and four doctors to J Village, a base for workers' activities at nuclear power plants, to stand by around the clock. However, the utility has stationed one doctor for just six hours a day from 10 a.m. to 4 p.m. at the Fukushima No. 1 nuclear power plant due to concern over the doctor's exposure to radiation.

(May. 16, 2011)

16/05 Govt preparing N-crisis road map

The Yomiuri Shimbun

The government is preparing a road map on its measures related to the nuclear crisis at the Fukushima No. 1 power plant, including assistance for victims and restoration of the areas contaminated by radiation from the plant, it has been learned.

The road map will stipulate that a third-party panel will investigate the crisis and draw up an interim report by the end of this year, sources said. Prime Minister Naoto Kan recently announced creation of the panel.

The government plans to adopt the road map on Tuesday at its Nuclear Emergency Response Headquarters, according to sources. On the same day, Tokyo Electric Power Co. plans to announce a revision of its road map for stabilizing the nuclear reactors at the Fukushima No. 1 power plant. TEPCO announced its initial road map on April 17.

By announcing its road map on the same day, the government aims to highlight its measures, according to the sources.

The third-party panel will investigate the cause of the nuclear accident and discuss measures to prevent similar accidents. It will also review the government's and TEPCO's handling of the nuclear crisis.

The government plans to stipulate in its road map that full-fledged restoration activities for areas contaminated by radiation from the Fukushima No. 1 nuclear plant will begin by autumn, so that the rebuilding activities in the areas will not lag behind those in other areas hit by the March 11 earthquake and tsunami, the sources said.

In its initial road map, TEPCO said it would seek to significantly reduce the amount of radioactive substances from the crippled nuclear complex within six to nine months. However, various newly-emerged factors forced the utility firm to review the plan.

(May. 16, 2011)

18/05 Muslims file suit over antiterror investigations

The Yomiuri Shimbun

A group of 14 Muslims has filed suit against the central and Tokyo metropolitan governments, demanding 154 million yen in compensation for violations of privacy and religious freedom after police antiterrorism documents containing their personal information were leaked onto the Internet.

The lawsuit filed at the Tokyo District Court accused the Metropolitan Police Department and the National Police Agency of systematically gathering their personal information, including on religious activities and relationships, merely because they are Muslims.

The lawsuit also alleged that after the information was leaked last October, the MPD failed to take sufficient action to prevent its spread.

In late November, a Tokyo-based publisher released a book carrying the leaked documents.

After the leak, "The plaintiffs were presumed to be international terrorism suspects. They were forced to leave their jobs and live apart from their families," the petition filed Monday at the court claimed.

The MPD has said it is highly likely the leaked documents included internal information from its Public Security Bureau, and has been investigating the leak on suspicion of obstruction of police operations since December.

At a Monday press conference in Tokyo, one plaintiff said: "It's been six months since the leak, but there's been no [official police] apology. I haven't been able to see my family and my life is full of anxiety."

(May. 18, 2011)

18/05 N-reactor cooling failed before tsunami

The Yomiuri Shimbun

An emergency cooling system of the No. 1 reactor at the Fukushima No. 1 nuclear power plant malfunctioned after the March 11 earthquake and before the tsunami hit, data released by plant operator Tokyo Electric Power Co. have revealed.

According to a large cache of data concerning plant operations from March 11 to 14 released Monday by TEPCO, the No. 1 reactor's isolation condenser, which operates on direct-current power, began to malfunction shortly after the Great East Japan Earthquake struck the Tohoku and Kanto regions.

TEPCO on Sunday announced that after the tsunami completely knocked out the cooling system, fuel rods in the No. 1 reactor melted down 16 hours after the earthquake hit at 2:46 p.m. on March 11. If the cooling system had operated normally, the meltdown could have been delayed, according to some nuclear experts.

The Economy, Trade and Industry Ministry's Nuclear and Industrial Safety Agency demanded TEPCO release the data, which include water levels within reactor containment vessels and radiation levels for several days after the earthquake, in addition to operator logs and operation records.

According to the data, the No. 1 reactor was put into emergency shutdown immediately after the earthquake when control rods were inserted into the reactor core. The isolation condenser was then automatically activated at 2:52 p.m., initiating cooling and pressure reduction inside the reactor.

However, around 3 p.m., only about 10 minutes after it began operating, the isolation condenser stopped functioning temporarily, and then went on and off intermittently as valves between the condenser and the pressure containment vessel were opened and closed, according to operation records.

According to TEPCO, the pressure within the reactor fluctuated violently immediately after the earthquake. The cause of these fluctuations is not known, but TEPCO suspects workers manually suspended the condenser to stabilize the pressure.

When the tsunami hit, an emergency diesel generator that started after the earthquake was disabled, totally cutting off DC power. Other cooling devices failed, and temperature and pressure data for the No. 1 reactor became unavailable for a time.

At the No. 2 reactor, which has a different design than the No. 1 unit, a reactor core isolation cooling system--another type of emergency cooling system that operates on batteries--continued to operate for nearly three days after it started at 3:02 p.m. on March 11. Operators manually kept the system going until about 1:30 p.m. on March 14, to deal with fluctuating water levels inside the reactor.

(May. 18, 2011)

18/05 2号機プール循環冷却へ…原子炉建屋に立ち入り

 東京電力は18日、福島第一原子力発電所2号機の原子炉建屋内の状況を調べるため、同日午前9時24分から14分間、社員4人が入ったと発表した。

 3月15日の格納容器の爆発後、人が立ち入るのは初めて。建屋1階で放射線量を測定し、粉じんを採取した。粉じんに含まれる放射性物質などを調べ、建屋内での本格的な作業に向けた空気浄化などの対策を検討する。4人の14分間での被曝ひばく量は3・33~4・27ミリ・シーベルトに上った。

 建屋内では使用済み核燃料一時貯蔵プールの水が蒸発して、湿度が高くなり、詳細な調査を妨げている。このため、東電は同建屋の外に熱交換器を新設し、プール水を循環させて冷却、蒸発を減らす。17日にケーブル敷設工事を始めた。月内設置を目指す。

(2011年5月18日13時57分 読売新聞)

18/05 原発作業員の被ばく線量、データベース化

 政府は17日、福島第一原子力発電所で、復旧作業に当たる作業員の環境改善の一環として、新たな健康管理の強化策を決めた。

 強化策では、1日当たり1ミリ・シーベルト以上の被曝ひばくが予想される作業をする場合には、事前に労働基準監督署に作業届を提出するよう東電に求めた。また、復旧作業に当たった全作業員の被曝線量などのデータベースを構築し、退職後も長期にわたって追跡する。

(2011年5月18日11時21分 読売新聞)

18/05 原発作業員寮を建設…官邸側が強く要望して

 官邸側の強い要望で東電が工程表に盛り込んだのが、収束作業に携わる作業員の環境改善だ。

 労働条件が悪化する夏場に向け高い放射線量の中で働く作業員の健康を考慮し、宿泊、休憩施設の改善に重点が置かれた。

 作業員が寝泊まりする「Jヴィレッジ」に1600室の仮設の寮を建設して、7月以降利用できるようにするほか、発電所内に現在3か所ある休憩所を10か所に増設させる。食事の充実も始めた。

 これまでに外部被曝 (ひばく) が100ミリ・シーベルト以上の作業員は30人に上る。作業の長期化に伴う被曝の軽減対策として、高濃度の汚染水が流れる配管やホースを鉛でできたマットで覆うなどの遮蔽工事を進めるほか、放射線の遮蔽効果がより高い防護服を用意していくという。

(2011年5月18日10時10分 読売新聞)

18/05 玄海原発安全策、保安院説明に佐賀知事納得せず

 九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)の東日本大震災後の緊急安全対策について、佐賀県の古川康知事は17日、県庁で経済産業省原子力安全・保安院から初めて説明を受けた。

 知事は納得せず、引き続き説明を求める考えを示し、定期検査中の玄海原発2、3号機の運転再開については「まだまだ聞くべきことが多い」として慎重な姿勢を崩さなかった。

 保安院側は黒木慎一審議官ら4人、県側は古川知事や坂井浩毅副知事らが出席。保安院側は、〈1〉高圧発電機車の配備などの津波対策が取られた〈2〉周辺にプレート境界がなく、地震が起きても比較的小規模と考えられる――などを挙げ、「原子炉の運転の継続や再開に支障はない」と説明した。

 県側は、「福島第一原発の冷却機能喪失が地震によるものという指摘もある。津波対策だけでは安心できない」「中部電力浜岡原発を止めたのなら、玄海も中長期対策が完了するまで停止するのが筋では」などと指摘したが、保安院側は「福島第一原発は津波で機能を喪失したと理解している。対策を取り、安全性を担保したい」と述べるにとどまった。

(2011年5月18日09時52分 読売新聞)

18/05 玄海原発安全策、保安院説明に佐賀知事納得せず

 九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)の東日本大震災後の緊急安全対策について、佐賀県の古川康知事は17日、県庁で経済産業省原子力安全・保安院から初めて説明を受けた。

 知事は納得せず、引き続き説明を求める考えを示し、定期検査中の玄海原発2、3号機の運転再開については「まだまだ聞くべきことが多い」として慎重な姿勢を崩さなかった。

 保安院側は黒木慎一審議官ら4人、県側は古川知事や坂井浩毅副知事らが出席。保安院側は、〈1〉高圧発電機車の配備などの津波対策が取られた〈2〉周辺にプレート境界がなく、地震が起きても比較的小規模と考えられる――などを挙げ、「原子炉の運転の継続や再開に支障はない」と説明した。

 県側は、「福島第一原発の冷却機能喪失が地震によるものという指摘もある。津波対策だけでは安心できない」「中部電力浜岡原発を止めたのなら、玄海も中長期対策が完了するまで停止するのが筋では」などと指摘したが、保安院側は「福島第一原発は津波で機能を喪失したと理解している。対策を取り、安全性を担保したい」と述べるにとどまった。

(2011年5月18日09時52分 読売新聞)

18/05 原発で内部被曝検査、作業員の1割…不安広がる

 東京電力福島第一原子力発電所で、放射性物質の吸引などで起きる「内部被曝 (ひばく) 」の検査を受けた作業員が、全体の1割にとどまっていることが分かった。

 周囲の放射線が高い福島第一原発の検査装置が使えないためで、作業員の間には、「被曝線量の上限を超えても、知らずに働き続けることになりかねない」との不安が広がっている。政府は、17日に公表した同原発事故の収束に向けた「工程表」で、作業員の被曝線量について、東電に定期的に報告させるなどの監視強化を打ち出した。

 「通常値より2桁も多い。こんなのは初めてだ」。同原発の原子炉建屋近くで3月末から約1か月間、電源ケーブルの設置作業に携わった協力企業の20代の男性作業員は5月上旬、福島県外で受けた内部被曝の検査結果にショックを受けた。内部被曝は「ホールボディーカウンター」と呼ばれる検査装置で測定する。普段の放射線量は数百~1000cpm(カウント毎分)だが、男性が告げられた数値は3万cpmを超えていた。

 作業現場では当時、散乱したがれきから高い放射線量が計測されていた。通常、3時間ごとに交換するマスクは、管理会社から「汚染がなければ使っていい」と言われ、5、6時間使い続けた。食事は作業員らが寝泊まりしている免震重要棟でとったが、4月末には、「ここも汚染されている」と知らされた。男性は、「食事しているうちに内部被曝しているだろう」と不安を抱く。

(2011年5月18日03時05分 読売新聞)

18/05 炉心溶融で冠水断念、循環冷却に…東電新工程表

 東京電力は17日、福島第一原子力発電所の事故収束に向け、最近の状況を踏まえて見直した新しい工程表を発表した。

 1か月前に発表した工程表で、遅くとも来年1月までとした安定化の目標時期に変更はないが、1号機のメルトダウン(炉心溶融)を受け、「冠水(水棺)」を事実上断念、「循環注水冷却」に切り替える。余震・津波など2分野の対策も新たに盛り込まれた。政府の原子力災害対策本部(本部長・菅首相)も同日、被災者支援の工程表を初めて公表し、海江田経済産業相は「今回の原子力事故による被災者は、国策による被害者」と位置づけ、支援に全力を尽くす考えを強調した。

 東電の新工程表は、これまで「冷却」「放射性物質抑制」「除染・モニタリング」の3分野に分けていた対策に、「余震対策」と作業員の「環境改善」の2分野を加えた。原子炉が完全に冷える「冷温停止」を達成する時期は、前回の工程表と同じく、遅くとも来年1月中旬とした。

 原子炉の冷却については、1号機のメルトダウンが確認され、想定を上回る大量の漏水が見つかったことから、格納容器を水で満たして原子炉を冷やす冠水作業を1~3号機すべてで当面見送る。代わりに、汚染水を浄化して原子炉に戻す循環注水冷却の準備を優先して進めることにした。

(2011年5月18日00時51分 読売新聞)

17/05 3号機建屋地下の高濃度汚染水、移送を開始

 東京電力は17日、福島第一原子力発電所の3号機タービン建屋の地下にたまった高濃度汚染水を、遮蔽性が高い集中廃棄物処理施設へ移す作業を開始した。

 約2週間かけて4000トンを移送する。

 3号機は5月に入って原子炉の温度が上昇。注水量を毎時18トンまで引き上げた結果、炉心の温度は落ち着いてきたが、タービン建屋の汚染水の水位が毎日3センチずつ上昇。11日には取水口付近から海への流出が見つかり、対策に迫られていた。

 また、17日に予定していた2号機原子炉建屋の中に入る作業は、装備の準備に手間取ったため、18日以降に延期された。

(2011年5月17日22時43分 読売新聞)

17/05 原発事故、24日からIAEA調査団受け入れ

 政府は、東京電力福島第一原子力発電所事故に関し、国際原子力機関(IAEA)の専門調査団を今月24日~6月2日の日程で受け入れることを決めた。

 枝野官房長官が17日の記者会見で発表した。調査団は約20人で、日本政府や東電関係者から聞き取り調査を行うほか、福島第一原発も現地視察する予定。調査結果は、6月20日からウィーンで開くIAEA閣僚級会議で報告するという。

 枝野氏はまた、日本政府としても報告書をまとめ、同閣僚級会議に別途提出する方針を示した。6月上旬までに公表するという。

 枝野氏は「調査団受け入れは、わが国の経験を各国と共有するために有意義だ」と会見で述べた。

(2011年5月17日19時51分 読売新聞)

17/05 クラシック音楽界、来日中止など被害12億円超

 日本クラシック音楽事業協会(田中珍彦会長)は17日、海外演奏家・団体の来日中止・延期など、福島第一原発事故への懸念による風評被害を経済産業省に中間報告した。

 被害件数は52件で、事業費約12億5000万円。来日拒否の動きは収まっておらず、被害はさらにふくらむ見込みだ。

 風評被害をまとめている経産省からの要望に基づき集計した。非加盟の団体・音楽事務所を含め、幅広くクラシック音楽界の被害を対象にした。協会は東電や国に対し、補償や支援を求めることを検討している。

(2011年5月17日19時40分 読売新聞)

17/05 2号機原子炉建屋で作業員、放射線量を測定へ

 東京電力は17日、福島第一原子力発電所2号機の原子炉建屋に同日午後にも、3月15日の格納容器の爆発事故後初めて作業員が入り、放射線量の測定などを行うと発表した。

 また、3号機タービン建屋の地階にたまる高濃度汚染水を集中廃棄物処理施設へ移送する作業も17日午後に始めると発表した。

 2号機については、4月18日に原子炉建屋にロボットが入ったが、湿度が高くカメラのレンズが曇ったため、撮影ができなかった。その際に計測した放射線量は毎時4・1ミリ・シーベルトと、比較的低かった。今回、作業員が入るのは建屋1階で、作業の進め方を検討するため、被害状況などを調べる。

 一方、3号機から集中廃棄物処理施設への移送は、2号機に続くもので、約2週間かけて4000トンを移送する。6月からは汚染除去装置による浄化も始まる。3号機は、5月に入って原子炉の温度が上昇。東電は、注水ルートを二つに増やし、毎時計18トンの水を注入している。炉心の温度は低下したが、タービン建屋地下の水位は上昇している。同建屋の汚染水は現在、推計約2万2000トン。

(2011年5月17日14時00分 読売新聞)

17/05 米NRC、福島第一原発の24時間監視を解除

 【ワシントン=山田哲朗】米原子力規制委員会(NRC)は16日、福島第一原発事故の常時監視態勢を解除すると発表した。

 NRCは震災発生直後の3月11日、本部にオペレーションセンターを設置、24時間態勢で職員が詰め、福島原発に関する情報収集や、在日米国大使館の派遣要員と連絡を続けてきた。しかし、同原発の状況が安定してきたことから、この緊急態勢を緩め、NRC原子炉規制部が通常業務の範囲内で監視する態勢に戻す。

 NRCのビル・ボーチャード事務局長は声明で「日本の原子炉の状態はゆっくりと安定化している。状況が改善し続け、日本側の復旧計画が進んでいるのに応じ、対応を調整する時期だと判断した」と理由を説明した。

(2011年5月17日10時24分 読売新聞)

16/05 原発避難、精神的損害4分類し賠償…2次指針案

 東京電力福島第一原子力発電所事故の賠償範囲の指針作成を進めている政府の「原子力損害賠償紛争審査会」(会長・能見善久学習院大教授)の第4回会合が16日、文部科学省で開かれ、2次指針の原案が示された。

 政府の指示に基づいて避難した住民の精神的損害について、避難した場所や環境に応じて四つのケースに類型化し、賠償額を算定する方針で合意した。

 原案は、避難生活に伴う精神的苦痛が大きい順に〈1〉体育館、公民館などの避難所への滞在〈2〉仮設住宅や賃貸マンション、アパート、または親戚、知人宅への滞在〈3〉旅館など宿泊施設への滞在〈4〉屋内退避――と分類。いずれのケースでも基準額を設け、加算額については、その精神的苦痛の大小に応じて決めることとした。原発から20キロ圏内の警戒区域への一時帰宅費用も賠償の対象とすることで一致した。風評被害については、被害が生じた地域、品目を特定して分類し、その範囲に含まれた損害は原則、認めることにした。

(2011年5月16日22時21分 読売新聞)

16/05 首相、原発視察時に格納容器破損の可能性認識

 衆院予算委員会は16日、菅首相と関係閣僚が出席し、東日本大震災や東京電力福島第一原子力発電所事故に関する集中審議を行った。

 首相は震災発生翌日に自ら原発を視察したことに関連し、「(原子炉の)格納容器の圧力が上がっていて、(圧力を下げる)ベントを行わず放置すれば、容器が破壊される恐れがあるとの認識はあった」と述べ、格納容器破損の可能性を認識しながら視察したことを明らかにした。

 ただ、視察に踏み切ったことについては、「(現地で関係者と)コミュニケーションができたことは大変プラスになった」と意義を強調した。首相視察に同行した原子力安全委員会の班目春樹委員長は「格納容器が破裂する可能性があると認識していたし、(視察前に首相へ)助言していたと思う」と語った。

(2011年5月16日22時13分 読売新聞)

16/05 冷却装置、津波前に一時停止…東電詳細データ


 東京電力福島第一原子力発電所1号機で、東日本大震災による津波襲来の前に非常用冷却装置が一時停止していたことが16日、東電が公表した大震災直後のデータでわかった。

 東電は、この冷却装置が津波後に停止したとの前提で、地震発生から16時間後に炉心溶融(メルトダウン)に至ったとする分析結果を15日発表していた。冷却装置が正常に作動すれば、メルトダウンを遅らせることができた可能性もある。

 公表データは、事故原因解明のため、経済産業省原子力安全・保安院が東電に求めたもの。大震災が発生した3月11日午後2時46分から14日頃までの原子炉内の水位、放射線量などの膨大なデータのほか、運転員の当直日誌、操作実績をまとめた。

 データによると、運転中の1号機は地震発生後、原子炉に制御棒が挿入されて緊急停止。1号機では、地震直後の11日午後2時52分、直流電源で動く緊急時冷却装置の「非常用復水器」が自動起動し、原子炉の冷却・減圧が始まった。

 しかし、約10分後の午後3時頃には、復水器は一時停止。作業記録によると、その後、弁の開け閉めが行われ、稼働、停止を繰り返した。原因は不明だが、東電によると、地震直後に原子炉内の圧力が乱高下し、この現象を抑えるため、作業員が手動で停止した可能性もある。

(2011年5月16日21時58分 読売新聞)

16/05 「2、3号機も炉心溶融ありうる」細野補佐官

 細野豪志首相補佐官は16日、政府・東電統合対策室の記者会見で、「2、3号機も(炉心の溶融が)ありうるという前提で考えたい」と述べた。

 その根拠として、炉内に注水できなかった時間が2号機で6時間29分、3号機で6時間43分に上ったと明かし、炉心全体が溶け落ちた1号機の14時間9分と比べても「時間は短くない」と話した。

 また、1号機について「(炉心の)冷却はある程度順調に進んでいるが、懸念事項は、燃料は圧力容器の中にとどまっているのかという点。相当部分は圧力容器の中にあると見ているが、格納容器に多少は落ちていると想定される。それを視野に入れて様々な対応が必要だろう」と話した。

(2011年5月16日21時33分 読売新聞)

16/05 原発事故が不安…仏国立管弦楽団が来日中止

 6月に来日予定だったフランス国立リヨン管弦楽団が、福島第一原発事故への不安から来日を中止した。

 16日、日本の招請元の音楽事務所が明らかにした。

 同管弦楽団は音楽監督で指揮者の準・メルクルさんの指揮で、6月8~13日に東京、大阪などで5公演を行う予定だった。しかし、「度重なる原発報道を目にした大多数の楽団員の不安をぬぐうのは困難」として、来日中止を決めたという。

(2011年5月16日21時16分 読売新聞)

16/05 「浜岡停止の根拠、説明を」原発立地14道県

 原子力発電所の立地と立地予定地の14道県で構成する原子力発電関係団体協議会(会長=三村申吾・青森県知事)の緊急会議が16日、都内で開かれ、月内にも国に対し、中部電力に浜岡原発(静岡県御前崎市)の運転停止を要請した経緯や根拠を示すように求めることで合意した。

 同協議会はこのほかにも、〈1〉福島第一原発の放射能漏れ事故の原因究明〈2〉原発の電源喪失時に備えた対策の充実度――などについても説明を求める。

 この日の会議は、山口県を除く13道県の知事などが出席して非公開で開かれた。

 閉会後、三村会長が報道陣に発表した会議の内容によると、出席者からは「福島の事故から2か月が経過しても国の説明がない」「浜岡原発を全面停止したことで、原発の安全性に対する国の評価が極めて分かりにくくなった」といった国への批判が相次いだという。

(2011年5月16日21時02分 読売新聞)

16/05 島根原発が津波対策、防波壁の高さを15mに

 福島第一原子力発電所の事故を受け、中国電力は16日、島根原発(松江市)の津波対策で、海岸線にある防波壁(高さ9・4~11メートル)を高さ15メートルにすると発表した。

 福島第一原発を襲った津波が高さ約15メートルだったためで、7月頃に着工し、2013年の完成を目指す。

 また防波壁の長さも、島根原発1、2号機と、建設中の3号機を保護するため、現在の約1キロから約1・5キロに延ばす。

(2011年5月16日20時07分 読売新聞)

16/05 メルトダウンの1号機、目標通り収束可能…首相

 菅首相は16日午前の衆院予算委員会で、東日本大震災の本格的な復興策を盛り込む2011年度第2次補正予算案について、「被災地の自治体も7、8月頃に復興計画を出す。地元の意見をしっかり踏まえながら考える。拙速は気をつけなければならない」と述べ、編成が8月以降になるとの見通しを示した。

 メルトダウン(炉心溶融)が判明した東京電力福島第一原子力発電所1号機については、「半年から9か月後に冷温停止になるという時間的展望は変えないで進めることができるのではないか」と述べ、東電が原子炉安定化への作業手順を示した工程表の目標通りに事故を収束できるとの認識を強調した。17日の東電の工程表更新に合わせ、政府としても事故対応や被災者支援、復興に関する工程表を公表する方針も正式に表明した。

(2011年5月16日13時43分 読売新聞)

16/05 メルトダウンは3月11日…初動の遅れ裏付け


 東京電力は15日、福島第一原子力発電所1号機で起きた「メルトダウン(炉心溶融)」は最近起きたものではなく、同原発が津波に襲われた約4時間後の3月11日夜に始まったとする分析結果を公表した。

 東電が注水を開始したのは、炉心溶融が始まってから10時間以上後の翌12日朝で、事故に対する東電の初動が遅れたことがデータからも裏付けられた。

 東電は、中央制御室で地震直後から記録されたデータなどを基に、津波が襲来した3月11日午後3時30分頃から原子炉の冷却機能が働かなかったと仮定し、原子炉の炉心温度や水位を推定した。その結果、当初約300度だった炉心温度は、11日午後6時過ぎから急上昇し始めた。それに伴って、燃料最上部から約5メートル上にあった原子炉の水位も、津波から約4時間後の11日午後7時30分頃に約10メートル低下し、全燃料が水面から露出。同7時50分頃には、燃料が圧力容器の底に落下し始め、炉心溶融が始まった。

 11日午後9時には、炉心温度が燃料(ペレット)自体が溶け始める2800度に達し、注水開始直後の12日午前6時には何らかの理由で圧力容器に穴が開き、水位が急落した。津波襲来から約15時間20分後の12日午前6時50分には、核燃料の大半が原子炉圧力容器底部に崩落した状態になった。

(2011年5月16日08時58分 読売新聞)

15/05 3号機にホウ酸注入、再臨界防止に1・2号機も

 東京電力は15日、福島第一原子力発電所3号機の原子炉で再臨界が起きないよう、原子炉の冷却水に、中性子線を吸収するホウ酸を溶かした上で、同日から原子炉への注水を始めたと発表した。

 1、2号機も今後、同じ措置を取る。

 再臨界は連続的な核分裂が再び起こる現象。1~3号機の原子炉圧力容器には当初、冷却のために海水を注入した経緯があり、東電はその塩分が中性子線を吸収すると見ていた。ホウ酸を冷却水に溶かすのは、冷却水を海水から淡水に替えて以降、塩分濃度が下がっていると見られるためだ。

 一方、3号機の圧力容器は、上端部の温度が急上昇している。東電は「注水用配管から水が漏れている可能性がある」として、12日からは別の配管を追加し、二つの配管で毎時計12トンを注水した。14日からは注水量を毎時計15トンに増やしたが、上端部の温度は15日午前5時までの24時間で46・5度上昇し、297度になった。東電は、「注水がまだうまくいっていない」と見ている。

(2011年5月15日22時02分 読売新聞)

15/05 原発作業員男性の死亡、心筋梗塞が原因と発表

 東京電力福島第一原子力発電所で作業中に意識不明となり、搬送先の病院で死亡した60歳代の男性作業員について、東電は15日、死因は心筋梗塞だったと発表した。

 男性は、福島第一原発では13日から作業を行っており、同日は3時間で被曝 (ひばく) 線量は0・51ミリ・シーベルトだった。翌14日は作業を始めて約50分後に突然、体調不良を訴えて意識を失った。被曝線量は0・17ミリ・シーベルトだった。

(2011年5月15日20時42分 読売新聞)

18/05 枝野官房長官の会見全文〈18日午前〉

2011年5月18日12時40分

 枝野幸男官房長官の18日午前の会見全文は次の通り。

 【冒頭発言】

 「菅首相のG8サミット等の出席について。5月24日から29日まで、フランス公式訪問、OECD設立50周年記念式典、G8サミットおよび日EU定期首脳協議のため、外国訪問する予定だ。フランス公式訪問はサルコジ大統領からの招待を受けたもの。菅首相は25日にサルコジ大統領との間でG8サミット等の事前の意見交換を行う予定だ。またフィヨン首相とも会談予定だ。菅首相はOECD設立50周年記念行事に出席してスピーチを行い、我が国経済の強靱(きょうじん)性と震災後の復興再生をアピールする予定だ。26日および27日にフランスのドービルで開催されるG8サミットでは、主要先進国の首脳が一堂に会し、原子力発電の安全性向上や中東北アフリカ情勢などを含め、グローバルな課題について議論が行われる予定だ。また日EU定期首脳協議では、日EU関係の包括的な強化のために日EUEPA協定などの協力案件について意見交換する予定だ。さらに、主要国首脳との2国間会談についても調整中だ」

 「私の岩手県視察について。東日本大震災被災地の復旧状況を視察するため、私は5月22日(日)に日帰りで岩手県を訪問する予定だ。訪問先は久慈市、野田村、管井村、田野畑村、宮古市田老地区、岩手県庁を予定している。また三沢空港で青森県下の被災復旧状況について概況をうかがう予定だ」

 【平田参与発言】

 ――昨日、ソウルで行われた平田オリザ氏の講演で、平田氏が「福島原発の汚染水放出はアメリカ政府からの強い要請があった」と発言しているが事実か。

 「少なくとも私は承知をしていないし、放出について事前にアメリカに通告したとかも聞いてないので、平田参与の発言を直接うかがっていないので、そのことのコメントは控えたい。少なくとも私は承知していない」

 ――内閣参与の肩書のある人が、外国でこういうアナウンスをすることをどう思うか。

 「直接うかがってないので、どういう文脈で、どういう趣旨で、そういう認識に基づいてお話しになったのか、のちほど確認をしたいと思う」

 ――今日から宮城県で地域医療復興検討会議が県レベルでスタートする。地域医療は国レベルでどういう体制であたるのか。

 「宮城県をはじめ、東北沿岸部の多くの病院が特に津波被害によって病院そのものが使えなくなったところも少なからずある。そうでないところもベッドなどが流出するなど、大変壊滅的な被害を受けている。また、そういうところで従事している医師や看護師等も、大変疲弊している状況だ。さらに加えて、これらの地域はもともと医師不足等の医療崩壊の問題が顕著であった地域だ。しっかりとした地域医療の再生は、あらゆる復興再生に向けた大事な基盤なので、特に従来から医療崩壊、医師不足が問題であったと、あるいは高齢化等が進んでいることを踏まえ、単に元に戻すということにとどまらず、特にITやイノベーションをうまく活用した未来志向の医療再生が求められていると考えている。もちろん復興構想会議でも議論を頂けるのではないか。こちらから議論をお願いしているので、詳細についてこちらから何か指示するという話ではないが、ある意味では地域医療の再生はひとつのテーマとして完結する性格を持っているので、厚生労働省を中心に全体の復興構想は構想としても、この体制をどうやって再興していくのかはしっかりと進めてまいりたい。県でもいろいろ議論を頂けるので、そうした提言も踏まえて厚生労働省中心に進めてまいりたいと思う」

 ――復興構想会議メンバーに地域医療のメンバーがいないので、国の取り組みを疑問視する声も現地から上がっている。

 「今言ったように、もちろん全体の復興構想のなかにおける地域医療の復興も、一つのテーマになりうるだろうとは思うが、一方で医療の再興という意味では一つのまとまった完結した形で進められる。一方で従来から存在する医師不足の問題等、復興のために必要な施策というか対策は地域限定で何か対応できるという範囲よりも、医療システム全体についての対応がむしろ重要な要素となりうるテーマだと思っているので、そういう意味では復興構想会議においても一テーマであるが、むしろ今のような視点で国全体の過疎地域の医療、医師不足地域の医療のシステムも含めたなかで検討を進めていきたいと、あるいは進めているというふうに思う。決して軽視しているというよりも、その位置づけというか性格によって進めているということだ」

 【国会の会期延長論】

 ――昨日までに民主と自民の中堅議員らが超党派で議連立ち上げ。議連では補正の話や復興対策で国会延長すべきだとの声も。こういう議連をどう見るか、国会延長はどうするか。

 「まず議連については、私は党派を超えていろんな党の方がそれぞれのテーマに応じて、様々な形で意見交換したり連携するのは良いことだと思う。私も閣僚になるまではそうした活動を積極的にやってきている。延長等は最終的には国会が決めることだ。内閣としては延長をお願いするのかしないのかについては、まだそういうことを検討したり判断する段階ではない」

 ――国会延長論の理由として、東電賠償スキームの関連法案など震災対応のために必要な法案処理が閉会してはできなくなると。国会を閉じるのは国民の理解を得られると思うか。

 「だから国会会期の問題は、まだ検討する段階ではないと思う。原則としては、法律で定められた会期のなかで必要な法律を成立させて頂くよう政府はお願いしている立場なので、時期がきたらいろいろと検討しなければならないと思っているが、現段階ではそういう段階ではないと思う」

 【汚染土の最終処分】

 ――放射性物質で汚染されたがれきや土の最終処分地確保の見通しは。

 「そもそも原子力発電については、原子力発電によって生じる様々な放射能を帯びた廃棄物の最終処理について、なかなかもう相当長期にわたってそれをしっかりと確定できない状況が続いている。その延長線上のなかにあると思う。周辺住民のみなさんの生活と健康に影響を与えないような当面の対応というのはしっかりと進めていきたい」

 ――学校の校庭の土の入れ替えで、「自治体と相談する」と言っていたが、検討状況は。

 「実際に、詳細は文部科学省におたずね頂きたいが、自治体とのご相談等のなかで、土の表面の入れかえ等の様々なアプローチがスタートしていると承知している」

 【東京電力の賠償】

 ――東電が賠償のために尾瀬国立公園売却を検討しているが、政府としてどう考えるか。

 「まずは東電において主体的に補償費用の捻出(ねんしゅつ)に向けた自助努力を進めて頂くというのが基本的な考え方だが、あえて申し上げれば売却を検討すべきもののそれぞれの持っている意味やどの程度で売却できるのかというようなことの優先順位から考えればもっと先に検討して実施して頂くものがたくさんあるだろう」

 ――年金や退職金の話か。

 「そういったこともそうだし、資産についても他に優先順位の高い検討頂くことは少なからずあるんじゃないか」

 【普天間移設】

 ――北沢大臣が普天間の14年移設は厳しいとの見解を示しているが、長官はどうか。

 「まずは昨年5月の日米合意というものを基本として、大前提として守っていきたい。ただその中で14年という期限について困難が大きいということは、北沢大臣が担当大臣として認識をされている通りだろう。そうしたことの中で具体的にどういう段取りで進めていくのか、日米間でさらに協議を進めたい」

 【東電】

 ――東電の発電と送電の分離についての検討状況と、他の電力会社についてはどうか。

 「まずは東電について選択肢になりうるという認識を話した。ただこれについては簡単に売っていくらになるのか、みたいな話だけで結論を出せる話ではない。この短い期間で具体的な検討が前に進むという小さな問題ではない。一定の広範な検討が必要だろう」

 ――政府工程表で賠償の支払いが10月以降と示されたが、その開始までに賠償スキーム法案成立は必要か。

 「まずは第三者委員会による資産、経費の状況について、あえて申し上げればキャッシュフローの状況について検証させて頂くことの中で、いつの段階でスキームが動き出すことが必要かというのは、おのずから見えてくるだろう」

 ――スキームがはっきりしないと東電の債務負担能力が不明確なまま賠償始まるが

 「そういった状況について東電が自主的におっしゃっている話だけでなくて、第三者的視点で売却可能な資産を含めてチェックさせて頂くということが大前提になるということだ」

 ――秋までに間に合うのか。

 「これは一定の時間はかかる。しかし半年も1年もかけてやっていく性格のものではない」

 【憲法審査会規定】

 ――参院本会議で憲法審査会規定が可決の見通しだが。

 「国会における審査会の話だし、私はかつて民主党の憲法調査会長時代から一貫して内閣が憲法のことについて関与、コメントするべきではない。そのことは憲法に関する建設的な議論の足かせになる。足を引っ張ることになると申し上げてきている。その考え方は変わっていない」

 【日中韓首脳会談】

 ――日中韓サミットの関連で福島訪問というのを検討しているのか。

 「中国や韓国の意向、被災地の自治体の意向があるので、調整しているのは間違いない。まだ結論が出たかどうかの報告はきていない」

 【国際通貨基金(IMF)】

 ――IMFの後任人事はヨーロッパから選出するべきか。

 「まだそのことについて具体的な検討状況、検討すること自体、時期尚早ではないか」

17/05 手動停止「報道で知った」 枝野氏、東電対応に不快感

2011年5月17日14時2分
 枝野幸男官房長官は17日の閣議後会見で、東京電力が福島第一原発1号機に津波が来る前、冷却水を原子炉内に注入する「非常用復水器」を手動で止めていた可能性を示すデータを公表したことについて「報道で初めて知った」と不快感を示し、東電から報告を求める考えを明らかにした。

 東電はこれまで復水器停止は津波が原因と説明してきた。枝野氏は「詳細に東電に報告を求め、評価、判断する必要がある」と述べた。

 枝野氏は、菅政権としての原発事故対応や被災者支援などの工程表を17日夕に開く原子力災害対策本部で決定し、公表することも表明。原発から半径20キロ圏内の「警戒区域」の避難住民が持つ乗用車の持ち出し作業を今月下旬ごろから実施することなどを盛り込む。

 他の閣僚会見では、枝野氏が東電の取引先金融機関に債権放棄などを促したことについて発言が相次いだ。野田佳彦財務相は「国民負担の最小化を図るのが基本原則。原則に基づいた対応を民間同士で協議いただく」として東電と金融機関との話し合いで金融支援に合意するよう求めた。海江田万里経済産業相も「金融機関はいろんな協力をしてくれると思っている」と述べた。

17/05 2・3号機もメルトダウン 東電データで裏付け

2011年5月17日6時12分

 東京電力福島第一原子力発電所の2、3号機でも炉心溶融が起こり、原子炉圧力容器の底に燃料が崩れ落ちるメルトダウンが起きていたとみられることが、16日に東電が公表したデータで裏付けられた。3号機では溶けた核燃料がさらに下の格納容器内に落ちた恐れもある。専門家は事故直後から指摘しており、細野豪志首相補佐官も16日の会見で2、3号機でのメルトダウンの可能性を示唆した。

 東電が4月17日に示した工程表は、6~9カ月で原子炉を安定した状態で停止させるとした。1号機に続き2、3号機でもメルトダウンの可能性が出てきたことにより、工程表の大幅な見直しは必至だ。炉心を冷やすシステムづくりに時間がかかり、高濃度の放射能汚染水の処理も膨大になるからだ。

 今回公表された地震直後のデータは原発内の中央制御室にあり、電源復旧に時間がかかったことや、記録紙に放射性物質が付着しているため整理に時間がかかっていた。公表されたのは、記録紙に打ち出されたグラフや当直長がつける運転日誌などで、大型ファイル4冊分にあたる。

 データによると、圧力容器内の圧力が、2号機は3月15日午後6時43分に、3号機は3月16日午後11時50分に、それぞれ下がった。圧力容器の密閉性が損なわれ、圧力が抜けたとみられている。

 圧力容器の底には制御棒や計測機器を外から通すための数多くの貫通部がある。メルトダウンした核燃料が圧力容器の底にたまり、その熱の影響で機器が溶けるなどした結果とみられる。3号機内の汚染水からは、原子炉内の核燃料が損傷して出るテクネチウムなどの放射性物質も確認されていることから、溶けた燃料がさらに圧力容器から格納容器内に落ちた可能性もある。

 東電は会見で「プラント全体の事象を追いかけられておらず、評価できていない」と明確な判断を示さなかった。

 一方、細野氏は会見で炉心に水が入らなかった時間について「1号機は14時間9分、2号機は6時間29分、3号機は6時間43分と短くない」とし「炉心の完全な溶融(メルトダウン)の可能性をみておかないといけない」と話した。

 また原子力安全委員会の班目(まだらめ)春樹委員長は16日の定例会後の会見で「3月下旬に2号機で高濃度汚染水が発見された時点で、メルトダウンしていたという認識があり、助言した。1号機と3号機も、事故の経緯を考えると同じことが起こっているとの認識を持っていた」と語った。

 東電によると、機器の記録から、運転中だった1~3号機は地震によっていずれも自動停止。配管の破断などの兆候はみられないとしている。非常用ディーゼル発電機も正常に起動していたという。東電はこれらの記録や地震計のデータをもとに、地震直後は機器が正常に作動し、津波到達までは大きな損傷はなかったとみている。(中村浩彦、佐々木英輔)

18/05 津波6時間後には放射能漏れ 1号機、水素爆発の兆候か

図:水素漏出のイメージ拡大水素漏出のイメージ

 東日本大震災で被災した東京電力福島第一原子力発電所1号機で、津波が到達した6時間余り後には、原子炉建屋内に放射性物質が漏れ出ていたことが東電の公表資料でわかった。建屋内側の格納容器が損傷し、水素も一緒に漏れ出ていた可能性が高い。1号機では格納容器内の排気(ベント)が遅れ、翌12日の実施後まもなく水素爆発が起きたが、ベントが早ければ爆発を防げた可能性もあり、東電の対応が検証課題になりそうだ。

 1号機へは3月11日午後3時半ごろ津波が到達。東電が16日に公表した1号機中央制御室の資料によると、午後9時51分、原子炉建屋で放射線が検出されて立ち入りが禁じられた。

 検出量は10秒間で0.8ミリシーベルト。毎時に換算して約290ミリシーベルト。今回の事故で認められた作業員の被曝(ひばく)限度(250ミリシーベルト)に1時間弱で達する高い値だ。

12/05 福島第1原発:1号機、燃料の大半「溶融」…冷却は維持

東京電力は12日、福島第1原発1号機で原子炉圧力容器内の水位計を点検、調整した結果、水位は燃料棒(長さ4メートル)の上部より約5メートル低かったと発表した。東電や経済産業省原子力安全・保安院によると、燃料の大半が溶融して圧力容器の底にたまっているとみられる。東電は、圧力容器の温度は120度以下に保たれており、炉心は引き続き冷却されているとみているが、枝野幸男官房長官は「原子炉の状態について再度調査する必要がある」と述べた。

 東電によると、調整前は燃料棒上部から1.65メートル前後低い水位を示していた。格納容器内は高温・高湿度が原因で数値にずれが生じているため、10日から原子炉建屋に作業員が入り計器の調整作業を行っていた。

 1号機では、原子炉格納容器を水で満たして原子炉を冷やす水棺作業のため、6日から原子炉への注水量を1時間当たり約6トンから約8トンに増やしている。原子炉内への注水にもかかわらず水位が上がっていない点について、二ノ方寿・東京工業大教授(原子炉工学)は「注入した水が蒸発し、圧力容器の配管の接続部などから格納容器内に漏れ出しているためではないか」と推測する。一方、原子炉圧力容器表面の温度は、給水ノズル付近で114.7度、下部で92.7度だった。

 保安院の西山英彦審議官は「圧力容器内の水位が正しいとすれば、燃料の一定部分は溶けて下にたまっている可能性が高い。残った部分は水蒸気で冷やされているのではないか」との見解を示した。【根本毅、日野行介】

毎日新聞 2011年5月12日 11時44分(最終更新 5月12日 13時25分)


10/05 余録:古代中国の漢の文章家、賈誼は…

 古代中国の漢の文章家、賈誼(かぎ)は3世16年で滅んだ前王朝・秦を批判し、文帝に「前車の覆るは後車の戒め」と述べた。秦の失敗をよく見て繰り返さぬようにしないと漢も覆ると戒めたのだ▲この「前覆後戒」の教訓を天災への備えを怠りがちな人々への戒めに用いたのが物理学者の寺田寅彦で、随筆「天災と国防」にこう記した。「天災がきわめてまれにしか起こらないで、ちょうど人間が前車の顛覆(てんぷく)を忘れたころにそろそろ後車を引き出すようになる」▲「天災は忘れたころにやってくる」は寅彦の名言とされるが、実は出典が不明という。どうも「天災と国防」の先のくだりから生まれた言葉らしい。だが前車の転覆が起きたすぐ後に、その轍(わだち)の跡をぴったり追走する後車があれば、とりあえずは止めるのが得策だ▲東海地震の想定震源域に位置し、福島第1原発事故をきっかけに安全性への懸念が高まっていた静岡県の中部電力浜岡原発だった。菅直人首相から地震・津波対策の完了まで全炉停止の要請をされた中部電力は、「首相の要請はきわめて重い」と受け入れを決定した▲世にいうリスクとは危険な事態が起こる確率と起こった場合の結果の重大さのかけ合わせからなる。ならば巨大地震の巣である東海道ベルト地帯に立地する原発のリスクはどうか。「想定外」が繰り返された「前覆」を目の当たりにすれば、厳しく評価されて当然だ▲むろん経済や雇用への影響を心配し、首相の要請の是非を問う声もある。だが国のトップなら、結果責任を引き受けつつなさねばならない「後戒」があろう。忘れる間もなくやってくる天災もあるのだ。

毎日新聞 2011年5月10日 東京朝刊


13/05 福島第1原発:1号機圧力容器に穴 工程表の前提崩れる


東京電力が公開した圧力容器の模型写真(底部)
東京電力が公開した圧力容器の模型写真(底部)

 東京電力福島第1原発1号機で燃料棒を収めている圧力容器が損傷し、大量の水漏れが起きていることが12日、明らかになった。東電は同日夕、圧力容器の底に合計で数センチ相当の複数の穴が開いている可能性もあるとの見解を示した。17日には同原発事故の収束までの課題を示した新しい工程表を発表するが、現在の工程表で盛り込まれていなかった「圧力容器の破損」という事態に、計画の見直しを迫られることは必至だ。【中西拓司、足立旬子、岡田英】

 先月17日に示された工程表は、6~9カ月以内に原子炉の温度を100度未満の「冷温状態」にすることを目標に、3カ月以内に行う対策の上位に燃料域上部まで格納容器を水で満たす「水棺」の実施を挙げている。燃料のある圧力容器(360立方メートル)に注水し、そこから水をあふれさせて格納容器(7400立方メートル)に冠水させるという手法だ。

 ただし、水棺を実現するためには格納容器とその内部にある圧力容器がいずれも健全な状態であることが前提となる。工程表では、1号機の圧力容器破損の可能性については触れられておらず、格納容器についても「微量の蒸気の漏えい」を指摘しているだけだ。

 東電は燃料を冷やすため、毎日150立方メートルの水を圧力容器に注水し、これまで累計1万立方メートルを入れた。しかし、高さ20メートルある圧力容器の水位は高くても4メートルで、格納容器から漏水していることも指摘されている。

 圧力容器の底には、燃料の核反応を止める制御棒を駆動させるための装置が貫通しており、溶けた燃料の熱で溶接部に穴が開いた可能性がある。注水量と貯水量との比較などから、東電は穴は複数あり、大きさの合計は数センチ程度と推定した。また、大量の水や水蒸気が圧力容器の損傷部から格納容器側に漏れ出し、さらにその水が格納容器につながっている圧力抑制プールやタービン建屋に漏れ出している恐れがある。

 1号機は2、3号機に比べて冷却に向けた準備が最も進んでいた。「モデル」とされた1号機の新たなトラブルは「6~9カ月」とした日程に影響を与えそうだ。

 原子力技術協会の石川迪夫(みちお)・最高顧問は、燃料棒溶融について「冷やされているので(核分裂が連続する)再臨界などの可能性はない」としながら、「燃料棒が溶け落ちたという点では、米国のスリーマイル島原発事故(79年)と同じ状況だ。圧力容器の内部は非常に高温で、溶けた燃料棒は圧力容器の下部でラグビーボールのような形状に変形しているのではないか」とみている。

毎日新聞 2011年5月13日 0時56分(最終更新 5月13日 1時19分)


07/05 余録:強い風が吹いた。空がオレンジ色になった…

 「強い風が吹いた。空がオレンジ色になった。ほこりが舞い上がり、風で塀が揺れた。僕たちはそれについて何も知らなかった」。ベラルーシのブジシチェ村を撮った記録映画「アレクセイと泉」(本橋成一監督)の冒頭にモノローグが流れる▲チェルノブイリ原発事故から14年後に撮影された映画である。放射性物質で汚染された村から人々は去り、地図からも抹消されたが、55人のお年寄りと身体障害があるアレクセイという青年が残っていた▲福島第1原発事故で立ち入りが規制される「警戒区域」(半径20キロ圏内)への一時帰宅が連休明けにも始まる予定だ。15歳未満や妊婦、歩行の困難な高齢者は対象外という。20キロ圏外でも累積放射線量が高い地域では避難が求められているが、自宅から動こうとしない人もいる▲「決断がつかない」「介護が必要な両親を抱え、簡単に避難できない」と苦渋の思いが漏れる。実際、避難先で命を落としたお年寄りが何人もいる。落ち着かないため避難所で迷惑がられる障害児もいる。「いっそ家と一緒に流された方が良かった」という母の言葉が悲痛だ▲ブジシチェ村の人々はジャガイモを掘り、豚や鶏を飼い、酒を飲み、眠る。貨幣はいらない。オール電化の便利さもなければ、肥大する欲望をかき立てる娯楽もない。情報技術がもたらす恩恵もない。生きるために必要な汗をかくだけだ▲「運命からも自分からもどこにも逃れられない」とアレクセイは語る。故郷から引きはがされる人の痛みに敏感でありたいと思う。同時代に生きる誰もが、3・11がもたらした現実から逃れられないのだ。

毎日新聞 2011年5月7日 東京朝刊


Removing contaminated soil reduces radiation levels on school playgrounds


A worker from the Japan Atomic Energy Agency measures radiation levels in a sandbox at the Fukushima University-affiliated kindergarten in Fukushima on May 8, 2011. (Mainichi)
A worker from the Japan Atomic Energy Agency measures radiation levels in a sandbox at the Fukushima University-affiliated kindergarten in Fukushima on May 8, 2011. (Mainichi)

Radiation levels on school playgrounds near the disaster-crippled Fukushima No. 1 Nuclear Power Plant can be cut by up to 99 percent by removing contaminated soil, the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology has announced.

The ministry concluded on May 11 that radiation levels on school playgrounds and other locations near the troubled plant can be effectively reduced by replacing irradiated topsoil with earth from deeper down, or removing the top layer and burying it. The government's Nuclear Safety Commission has also acknowledged both methods are effective in lowering soil radiation levels to a certain extent.

The ministry will inform affected schools of how to exchange or remove contaminated soil through the prefectural board of education starting May 12, but whether to carry out the procedure or which of the two methods will be employed will be left up to each school.

On May 8, workers from the ministry and other institutions measured radiation levels in the soil in the city of Fukushima, detecting toxic radioactive substances up to 5 centimeters deep.

By removing the topsoil to a depth of 10 centimeters and replacing it with dirt from about 50 centimeters below the surface, the amount of radiation on the surface decreased by about 90 percent.

Furthermore, radiation levels at the test site dropped significantly as workers scraped off the topsoil, put it in a deep hole and covered the hole with clean soil. When the layer of clean soil covering the hole is 40 centimeters thick, the radiation dose on the surface is expected to drop by 99 percent.

In this Friday, March 18, 2011 satellite image released by DigitalGlobe, the Fukushima Dai-ichi is shown. (AP Photo/DigitalGlobe)
In this Friday, March 18, 2011 satellite image released by DigitalGlobe, the Fukushima Dai-ichi is shown. (AP Photo/DigitalGlobe)

The government is considering fully or partially covering the decontamination procedure expenses, said Ryuzo Sasaki, senior vice education minister during a press conference on May 11.

(Mainichi Japan) May 12, 2011


東日本大震災:校庭の土汚染、99%低減可能 文科省が原子力安全委に報告

 東京電力福島第1原発事故で放出された放射性物質による福島県内の校庭の汚染について、文部科学省は11日、有効な線量低減策として、表土と下層の土を入れ替える方法と、削った表土を1カ所に埋める方法の2通りを内閣府原子力安全委員会に報告した。安全委はいずれも一定の効果があるとしている。文科省は12日以降、同県教委などを通じて各学校に低減策を通知するが、実施するかどうかや、どちらの方法を選ぶかの判断は各学校に委ねるという。

 同省などが8日に福島市内で実施した調査によると、放射性物質は表面から地下5センチ程度までの間に分布。土を入れ替える場合、10センチまで削った表土を深さ50センチの土と入れ替えると、表土の線量が約1割に下がった。校庭の1カ所に深く掘った穴に、削った表土をまとめて埋める方法では、穴をふさぐ土を踏み固めることで、遮蔽(しゃへい)効果が向上。厚さ40センチなら線量は99%低減できると試算している。

 こうした対策にかかる費用について、笹木竜三副文科相は11日の会見で、国が全額または一部を補助するよう検討する考えを明らかにした。【岡田英、野田武】

毎日新聞 2011年5月12日 東京朝刊