Tuesday, May 10, 2011

02/05 Positive signs for travel sector / Figures better than expected, but demand remains uncertain


Children watch penguins at the Marinpia Matsushima Aquarium in Matsushima, Miyagi Prefecture.

People visit Tokyo Disney Sea in Urayasu, Chiba Prefecture.

Hopes are rising for a recovery in the nation's tourism industry, with travel agents, hotels and other businesses doing all they can to attract customers as the Golden Week holidays began and the mood of self-restraint appeared to be weakening.

One boost came from the reopening Friday of the Tohoku Shinkansen line, which stretches from Tokyo to Shin-Aomori, after a 49-day hiatus.

Pleasure boats at Matsushima Bay in Miyagi Prefecture also resumed operations the same day. The Matsushima islets are designated by the government as one of the three most beautiful spots in Japan.

"We want as many people as possible to visit Matsushima and spread the word that it's safe," said Akira Ito, chief director of Matsushima Shimameguri Kankosen Kigyo Kumiai, a Matsushima islands tour association.

The government also is looking into ways to make expressways in the Tohoku region free. If realized, this will likely accelerate the rehabilitation of tourism in disaster-stricken areas.

JTB Corp. had estimated the number of Golden Week travelers would drop by 27.6 percent from the same period last year to about 16.09 million. But a number of last-minute reservations and attractions reopening for business means that a fall of this magnitude is less likely.

All Nippon Airways' domestic bookings have recovered to 5 percent fewer than the same period last year, and reservations for the Tokaido Shinkansen line have recovered to about 15 percent.

Oriental Land Co. resumed operations of Tokyo Disneyland on April 15 and Tokyo Disney Sea on Thursday.

Kyushu's tourism industry is also showing signs of recovery. Golden Week hotel reservations at Huis Ten Bosch Co. in Sasebo, Nagasaki Prefecture, increased by about 30 percent from last year due to the introduction of new facilities at the amusement park.

However, operations remain suspended at Spa Resort Hawaiians, a hot spring resort facility, in Iwaki, Fukushima Prefecture, that usually attracts about 1.5 million visitors a year.

"As long as rumors surround the nuclear power plant, we're unable to make future plans and reopen for business," an official of the resort facility said.

Observers also say recovery of the tourism industry could be hindered by rising crude oil prices. The average price of regular gasoline nationwide has topped 150 yen per liter and is expected to continue increasing.

With the nation's economic outlook remaining unclear, many observers have said demand remains uncertain. "Demand for travel is still doubtful," ANA Executive Vice President Tomohiro Hidema said.

Under these circumstances, Prince Hotels Inc. said it would continue with a national price-cut campaign at 21 of its hotels until the end of March 2012. Guests who stay at the hotel for more than one night can get a 35 percent to 80 percent discount off regular rates for their rooms.

Meanwhile, the Kyoto municipal government is bidding to attract traveling families and has appealed to the city's hotels and inns to offer free accommodation for children.

(May. 2, 2011)

02/05 Quake-tied bankruptcies double '95 Hanshin pace

The Yomiuri Shimbun

The March 11 disaster is causing more than twice as many bankruptcies as the 1995 Great Hanshin Earthquake did, with the Kanto region being hit hardest because of supply shortages caused by the earthquake and tsunami.

According to Teikoku Databank Ltd., a corporate credit research company, 57 companies went bankrupt between March 11 and the end of April because of the Great East Japan Earthquake. This figure includes companies currently going through bankruptcy proceedings.

Even businesses that were not directly affected by the disaster have been stung by the damage suffered by client companies in the hard-hit Tohoku region.

Of the 57 companies that have gone under, only 13 were in Tohoku. Most of these companies had their head offices wrecked by the earthquake or their inventory swept away by tsunami.

Many of the 44 other companies were in areas not directly affected by the disaster, but have been unable to obtain components for their products or were battered by a flood of cancellations as people voluntarily refrained from unnecessary spending in a show of solidarity with quake victims.

By region, 17 companies were in Kanto, Hokkaido and Hokuriku each had seven, and three were in Kyushu, according to Teikoku Databank.

In the six weeks after the Jan. 17, 1995, Great Hanshin Earthquake, 22 companies went bankrupt because of damage caused by the temblor.

Of 394 companies that went bankrupt due to the Hanshin quake over the three years until the end of 1997, 210, or more than half, were based in Hyogo Prefecture and had been damaged by the earthquake.

(May. 2, 2011)

04/05 MUSINGS

May 4, 2011
The Yomiuri Shimbun

The following is a translation of the Henshu Techo column from The Yomiuri Shimbun's May 4 issue.

* * *

"I can hear birds in the Tohoku region singing the Western scale: 'Do, re, mi, fa...'" composer Toru Takemitsu said.

And it was Michio Kato, noted for his play "Nayotake," who called the Tohoku dialect "the most beautiful language." He said, "If the Tohoku dialect were the standard language, the establishment of opera in Japan would have come a century earlier."

Birds singing do-re-mi-fa and the soft ring of the Tohoku dialect that is evocative of opera--the languages of birds and humans seem to have been similarly blessed by the Tohoku climate.

But this spring, the country's most beautiful language has become its saddest language. Birds, which had the greenery in which they once roosted taken away by tsunami, probably cannot sing brightly today [May 4], which is Greenery Day.

A newspaper photo showed an unforgettably horrible scene in Takata-Matsubara, formerly a beauty spot known for its white sand and green pines in Rikuzen-Takata, Iwate Prefecture.

The massive tsunami swept away about 70,000 red and black pines together with the beautiful sand, converting the place into a wasteland of debris and mud as far as the eye can see. On the desolate land, a lone red pine, which appears to be about 200 years old, miraculously remains standing, pointing the sky as if to say, "Join me."

Seasonal birds are not the only ones drawn to the tree. Local residents who have pledged to reconstruct their town have also rallied around the tree.

(May. 9, 2011)

02/05 MUSINGS

May 2, 2011
The Yomiuri Shimbun

The following is a translation of the Henshu Techo column from The Yomiuri Shimbun's May 2 issue.

* * *

Of the past prime ministers he has met since entering politics, Prime Minister Naoto Kan especially models himself on former Prime Minister Yasuhiro Nakasone, according to a book by Kan's wife, Nobuko.

After the Great East Japan Earthquake, Kan appointed one scholar after another as special advisers to the Cabinet. He may have done so to imitate Nakasone's "brain trust-oriented politics."

The Ad-Hoc Commission on Administrative Reform, which realized such achievements as the privatization of the Japanese National Railways and its separation into several regional railway companies, was led by businesspeople and scholars close to Nakasone.

The commission functioned effectively because its members worked hand in hand with bureaucrats in Kasumigaseki in making their proposals.

The late Ryuzo Sejima, former chairman of Itochu Corp., played an important role in managing the ad-hoc panel. He repeatedly held preliminary negotiations with officials of ministries and agencies and sought practical proposals, he later wrote in his memoirs.

"The most brilliant proposal or theory is merely an opinion if it exceeds the government's capacity," Sejima wrote.

Kan's attitude is that he has many advisers he can turn to for "second opinions" without trusting bureaucrats. This is more different from Nakasone's brain trust-oriented politics than might first be surmised.

A nation's viability depends on the existence of stalwart and capable bureaucrats, according to Sejima. He also called for boosting their vitality through politics. These are words Kan should listen to.

(May. 5, 2011)

28/04 MUSINGS

April 28, 2011
The Yomiuri Shimbun

The following is a translation of the Henshu Techo column from The Yomiuri Shimbun's April 28 issue.

* * *

"My first Japanese 'friends' were all dead."

Donald Keene, a leading scholar of Japanese literature, was once quoted as making that statement in a dialogue with Japanese authors.

The 88-year-old professor emeritus at Columbia University learned the Japanese language while serving in the U.S. Navy during World War II. He was translating diaries of Japanese soldiers that were left on battlefields. That was the beginning of his dedicated ties with Japan. His "first Japanese friends" referred to those nameless soldiers who wrote the diaries.

Both the beginning of his friendship with the Japanese and the depth of its maturity have been influenced by a slew of deaths. After the Great East Japan Earthquake, Keene decided to gain Japanese citizenship and live permanently in Japan. He said the decision came as he wanted to act in concert with the Japanese people.

In giving thoughts to Japanese literature, he cultivated his insights and philosophical views into humanity and life. He even said in the writers' dialogue, "If Japan didn't exist, I wonder if I could have grown as a decent human being."

Keene's determination to share the hardships of people affected in the wake of the catastrophic disaster must be the ultimate expression of his affection to the nation he loves. He delivered his final lecture at Columbia on April 26. He is expected to move to Tokyo by autumn.

What shall we say? "Welcome!" or "Welcome home"? Or "Thank you"? I wonder what would be the best words to greet such a long-distance friend?

(May. 2, 2011)

25/04 MUSINGS

April 25, 2011
The Yomiuri Shimbun

The following is a translation of the Henshu Techo column from The Yomiuri Shimbun's April 25 issue.

* * *

If we are asked what the capital of California is, we may be tempted to answer, "Los Angeles." But the correct response is "Sacramento." Or if we are asked what the capital of New York State is, we may answer, "New York City." But the correct answer is "Albany."

Not many Japanese can instantly imagine what these state capitals must be like.

In the United States, major cities are dispersed across the country in a meshlike pattern. This may have something to do with the country spanning a continent, but its various functions are not overconcentrated in any one area.

If American society is reckoned to be blessed with resilience, such a trait can also be found in the country's patterns of urban development.

One of the lessons we have learned from the Great East Japan Earthquake, which delivered a triple blow in the form of the quake, the tsunami and the nuclear plant accident, is the "risk diversification."

Even if one city were to be devastated by a disaster, other cities should be able to take up the functions of the affected one.

But a typical example of an overconcentration of functions in one area is Tokyo. Everything--ranging from politics to business to culture--is concentrated in the capital.

People in Japan may have come to realize through the latest catastrophe that the adverse impact of a major disaster in Tokyo would be enormous.

More than 87 years have passed since the Great Kanto Earthquake. As frequent aftershocks from this year's March 11 quake continue, the possibility of a major earthquake occurring directly under Tokyo may be taking hold in people's minds as an event "within anticipation."

How should we reduce the risk of overconcentration in the capital to overcome a potential quake disaster? Heaven may be urging us to work out a plan and act boldly.

(Apr. 28, 2011)

20/04 MUSINGS

April 20, 2011
The Yomiuri Shimbun

The following is a translation of the Henshu Techo column from The Yomiuri Shimbun's April 20 issue.

* * *

Hirosawa Torazo II (1899-1964), a rokyoku narrative storyteller, was in his house in Asakusa, Tokyo, when the 1923 Great Kanto Earthquake struck.

He evacuated with a girl who was helping with the housework, but soon found there was nothing to eat. In one town, he saw people making rice balls for those affected by the disaster.

"This child is hungry. Could I have one, please?"

"You are not from here, are you? I can't give anything to a stranger."

"I'd like to have one just for this child."

"I can't give you any."

Until his death, Torazo never performed in a yose (storytellers' hall) in that town, Ushio Yoshikawa says in his book about the storyteller's life, "Edokko datte ne [You're a true Tokyoite, I heard]," that has been published by NHK Publishing Inc.

When you receive harsh treatment during hard times, it remains deep in your heart.

I recently read a letter, sent to the Tokyo edition of The Yomiuri Shimbun's Kiryu letters section, which depressed me.

According to the letter, a person drove a car with an Aizu license plate from Fukushima Prefecture to another prefecture. In a parking lot, someone scribbled, "Go away! Don't come here!" on the car.

Harmful rumors targeting people reportedly are spreading in the wake of the crisis at the Fukushima No. 1 nuclear power plant.

A number of people are working at the site of the crippled plant to bring it under control despite the risk of being exposed to high levels of radiation.

I saw some young children standing on tiptoes holding 10 yen coins--part of their pocket money--in their small hands and putting them into a donation box.

This is a time for everyone to bring "rice balls" made with the compassion of one's heart to people affected by last month's massive earthquake and tsunami as well as the troubled nuclear power plant.

I'd like to ask the person who scribbled on the car, "Hasn't your face turned red with shame?"

(Apr. 25, 2011)

17/04 MUSINGS

April 17, 2011
The Yomiuri Shimbun

The following is a translation of the Henshu Techo column from The Yomiuri Shimbun's April 17 issue.

* * *

When one of our staff writers recently visited a local high school in Otsuchicho, Iwate Prefecture, now an evacuation center for those hit by the massive quake and tsunami, the first thing the reporter noticed was the smiling faces of about 30 students working hard as volunteers at the school.

They were doing such work as providing meals to the evacuees, fetching water for lavatories, and directing traffic in a parking lot.

Ten of the students still did not know the whereabouts of their families. One of them had been engulfed by the tsunami but managed to survive by hanging onto flotsam.

"They are carrying on bravely during the day, but ..," the vice principal of the school told the reporter tensely, adding, "When they are left alone at night, they suddenly start crying in the pitch-dark school."

Sobbing in the dark--my heart aches every time I imagine that scene.

Let me, at least, convey to them the encouraging message actor Toshiyuki Nishida--a native of Koriyama, Fukushima Prefecture--wrote for the victims and sent to our newspaper:

Please find time all for yourself, and cry your fill.

After your tears dry, a new way forward will come into sight, I believe.

I, for my part, will continue supporting you so you can smile wholeheartedly again someday.

What is needed now is psychological support for these children in the disaster-affected areas.

Preparations are under way to staff primary, middle and high schools in these areas with a total of more than 1,000 school counselors.

I hope the counselors will be attentive to the pain of these children and listen to them. And I hope their sorrow will be somewhat carried away with tears.

(Apr. 21, 2011)

14/04 MUSINGS

April 14, 2011
The Yomiuri Shimbun

The following is a translation of the Henshu Techo column from The Yomiuri Shimbun's April 14 issue.

* * *

Major League Baseball slugger Jose Canseco was traded from the Oakland Athletics to the Texas Rangers in September 1992. He was called over to the bench and told of the trade while he was in the on-deck circle during a game.

Some of you may remember this since Japanese media reported it with surprise. The team apparently had its reasons for letting him go so abruptly. But surely they could have told him of the trade someplace else, rather than a ballplayer's "battlefield." I felt some pity for him.

There is always a right time for everything. Even when the ability of a player to be part of a team's fighting force is put into question, the future of someone on the battlefield should not be treated lightly.

The voices saying Prime Minister Naoto Kan should take responsibility for his handling of the Fukushima No. 1 nuclear power plant accidents and his party's humiliating defeat in the April 10 unified local elections are getting louder and louder within the Democratic Party of Japan.

The prime minister is no doubt someone who is on the "battlefield." Indeed, we feel uneasy about his capabilities, given the delays in disclosing information and unnecessary political grandstanding that have occurred in his administration's handling of the accidents. But holding intraparty battles would be even more risky, similar to replacing a surgeon during an operation. These matters should be put on the table only after the radioactive materials being released from the plant are completely contained and the "Fukushima" that is grabbing global headlines returns to normal.

There is plenty of time to notify players they will be fired or traded after prospects for victory appear in the game against this tough nuclear opponent.

(Apr. 18, 2011)

08/04 MUSINGS


April 8, 2011

The following is a translation of the Henshu Techo column from The Yomiuri Shimbun's April 8 edition.
* * *
I have previously taken up in this little column the writings of the late author Saburo Shiroyama (1927-2007). Some may know the title of a posthumously published collection of his writings, which could be considered a love letter to his late wife, Yoko. It was titled, "Oh, That's Right. You're Not Here Anymore."
Those who have lost a family member know how the sense of loss can assail one even some time after the event, repeatedly and unexpectedly.
After the funeral has been held and you have tidied up the things left behind by your loved one and are about to return to normal life, you are reminded, out of the blue, of the absence of your beloved. "Oh, that's right. You're not..." This is painful indeed.
It has been reported that people hit hard by the massive quake and tsunami are regaining some stability in their daily lives, if only little by little, while still facing great difficulties in disaster areas. But, surely, it is in the days to come that their sense of sorrow over the loss of their loved ones will grow deeper than ever.
A passage from the late author's manuscripts refers to "the only one among 5 billion people [on Earth] to whom I can call, 'Oi!' (Say, dear!)." For a bereaved family, the person lost--be it a child, a father or a mother--would be "the only one among 5 billion people."
I cannot help but feel sorry when I think how many of the bereaved will have to go through that pain at evacuation sites, without so much as a partition to separate them from others.
I do hope that, as soon as possible, every family will be at least provided with a makeshift house where they can cry without worrying about the gaze of others. There may be times in the small hours when the surviving members of a family want to fill the emptiness in their hearts with tears.
(Apr. 14, 2011)

07/04 MUSINGS

April 7, 2011
The Yomiuri Shimbun

The following is a translation of the Henshu Techo column from The Yomiuri Shimbun's April 7 issue.

* * *

"How many people work in your office?"

"About half."

It may need no explanation, but to help some of you understand the joke that the person asking the question was referring to the number of staff in the office, while the answer was about the workers' performance.

How many people work in the joint headquarters to deal with the accident at the Fukushima No. 1 nuclear power plant? The office was set up by Prime Minister Naoto Kan in the head office of Tokyo Electric Power Co. four days after the March 11 earthquake and tsunami so the government and TEPCO could share information to respond to the emergency.

I wonder how Kan, who chairs the headquarters, would respond to the question.

The Agriculture, Forestry and Fisheries Ministry was not informed in advance that TEPCO would release water contaminated with radioactive substances into the sea. Therefore, this information surely failed to reach the fishermen who would be affected. It also appears the Foreign Ministry was left in the dark, as the South Korean government sent an angry protest about not being told the water would be released.

The joint headquarters for dealing with the nuclear accident is supposed to be a place where ministry officials, staff from other government entities and TEPCO can bring their eyes, ears, mouths and brains together.

It is understandable that members of the body are suffering from accumulated fatigue, but they are not subject to the risk of radiation exposure that workers on site are facing. If the task force is experiencing internal dissent in this critical moment--with some members saying, "We didn't hear about it," and others saying, "It came as a total surprise"--the command base might as well not exist.

As far as I can see from what the task force has achieved, I would say the answer to the above joke would be even less than "about half."

(Apr. 11, 2011)

10/05 よみうり寸評

5月10日付 

 「首相の要請を重く受け止めた」。こう言って中部電力は浜岡原子力発電所の全面停止を決めた◆失礼ながら、とかく軽い、場当たりなどと評されることの多い菅首相の発言がこれほど重みを持ったことはなかったのではないか。背景にあまりにも大きい東日本の惨事があるからだろう◆中部電力は東京電力福島第一原発の〈前車のてつ〉を踏みたくなかった。想定外の津波が来たらどうする。広がる不安に対応した結果だ。新しい対策のないままで、30年以内に87%の確率という巨大地震は迎えられない◆3・11以前の原発安全神話が崩壊した今、中部電力の苦渋の決断も自然の成り行きのようでもある。が、首相の要請は場当たり的だという見方も少なくない◆「結論だけが突然出てくる。思考過程は全くブラックボックス。政治的パフォーマンスだ。唐突感が否めない」と日本経団連の米倉弘昌会長は強く反発した◆「停止は浜岡だけ」というが、他は大丈夫か。〈泥縄〉ならぬ〈津波を見て防潮堤を作る〉はもうなしだ。

(2011年5月10日14時13分 読売新聞)

10/05 編集手帳

5月10日付 

 バイオ技術により、見世みせもの用として現代によみがえった恐竜がテーマパークのおりを破り、人間を襲う。映画にもなったマイクル・クライトンの小説『ジュラシック・パーク』(早川書房)である◆恐竜狩りに出動する監視員にテーマパークの経営者が尋ねる。私の恐竜をどうするつもりだ? 監視員は答えた――「そいつは主語が逆ですね」。こちらがどうこうするんじゃない、事態はもう、恐竜が俺たちをどうするかという段階なんです、と◆物事が制御不能に陥ったとき、主語は逆転する。福島の原発事故現場ではいま、主語の逆転を許さない懸命の作業がつづいている。人間が原発を制御し、「原発が人間をどうするか」という悪夢を現実にしないための闘いである◆静岡県の浜岡原発では全原子炉の停止を菅首相が要請し、中部電力も受け入れた。浜岡原発は30年以内に87%の確率で起きるとされる「東海地震」想定震源域にあり、妥当な判断である。放射能を閉じこめる“檻”に隙はないか、他の地域にある原発も安全確認を急ぐべきだろう◆主語はあくまでも、いつまでも、「人間」でなくてはならない。

(2011年5月10日01時31分 読売新聞)

09/05 よみうり寸評

5月9日付 

 〈お母さんに手紙をください〉(飛鳥新社)――ヨミウリ・オンラインの女性向けサイトの人気掲示板に寄せられた投稿が一冊の本になり、先月末刊行された◆「子供を持つ実感を味わってみたい。私を本当のお母さんだと思って、手紙を書いてくれませんか」。子供が好きなのに子供のいない「お母さん」が、掲示板「発言小町」で呼びかけた◆すると、たちまちたくさんの手紙(投稿)が続いた。自分の母親にはてれくさくて直接言いにくい「ありがとう」や「ごめんなさい」。怒りや恨みをぶつけたもの。「本当の気持ち」が寄せられた◆孝行をしたいときには親はなし。亡くなった母親への手紙も多い。本当の母への手紙ではないのに、かえって母への本当の思いがあふれているようだ◆一通の手紙に母子の人生、そのドラマがうかがわれる。あのとき、ああすればよかった。何であの一言が言えなかったんだろう。母への思いは、深く尽きない◆「母の日」だったきのう、世のお母さんたち、いかがお過ごしでしたか。

(2011年5月9日13時44分 読売新聞)

09/05 編集手帳

5月9日付 

 インド大陸からこぼれ落ちたような涙形の島国スリランカは「インド洋の真珠」とも呼ばれる。そのスリランカ南西に1200の島が浮かぶ。「島々の花輪」に国名が由来するモルディブである◆両国は2004年のスマトラ島沖地震で津波の被害を受けた。その際に日本から支援されたお返しだろう。東日本大震災の被災地に、スリランカは特産の紅茶、モルディブはツナ缶60~70万個を贈ってくれた◆インド洋は好漁場として知られ、ツナ缶工場は日本の資金援助で建設された。救援のツナ缶は、モルディブ国民1人当たり2個以上に相当する。日本に一度で空輸できないほどという◆モルディブは東京電力福島第一原子力発電所の事故にも気をもんでいる。海抜の最高が約2・4メートルという平坦へいたんな地形のため、地球温暖化で海面が上昇したり、サンゴ礁が死滅したりすると国土が消滅しかねないからだ◆フクシマ後、温暖化ガスを排出しないクリーンエネルギーと期待された世界の原発推進にブレーキがかかりそうだ。ツナ缶には、事故の収束と、コバルトブルーの海の花輪を守りたい願いがぎっしり詰まっている。

(2011年5月9日01時10分 読売新聞)

08/05 編集手帳

5月8日付 

 分かってはいたけれど、いつも待っていたものがやっぱり来なかった。大相撲の番付表である。今年の初場所まで2か月ごと、なじみのちゃんこ料理店が送ってくれていた◆中止された3月の春場所に続き、きょうからの土俵も通常の開催ではなく、「五月技量審査場所」と称するらしい。力士の階位も「番付」と呼ばずに、暫定的な「順席」だそうだ◆例年なら、初日が母の日になることが多い夏場所の番付表を広げると、産毛ほど細い四股名しこなにも顔を寄せて喜ぶ、力士の母親の姿が思い浮かんだものである。初めて番付に載るはずだった若手が一番残念だろう◆この3年ほど、不祥事で解雇した関取を空白にしたり、大量降格で上下が激しく入れ替わったりと、“異例の”と形容される番付表が多かった。手元に届けば「将来きっと値打ちが出るさ」と半分楽しんでもいたが、二場所続きで無くなると、さすがに寂しい◆正規の場所と相撲人気が復活し、幻の番付表も、刷っておけば価値が出たのに…と笑える日がいずれやって来よう。千穐万歳大々叶せんしゅうばんざいだいだいかのう。番付の締めを飾る語句だ。千年も万年も大入りであれと願う。

(2011年5月8日01時24分 読売新聞)

07/05 よみうり寸評

5月7日付 

 緊張を要する作業だったろう。東京電力福島第一原子力発電所の1号機原子炉建屋に今週11人の作業員が入った◆3月12日に水素爆発が起き、放射性物質による高濃度の汚染が確認されている。今後の作業に向けて空気の汚染浄化装置を設置するのが目的だった。作業員たちは全面マスクを着け空気ボンベを背負って放射性物質から身を守りながら交代で作業した◆浄化が順調に進めば、来週には立ち入り作業の範囲を拡大できるという。事故の収束へ向け、大きな一歩だ◆「決死」の作業という報道もあった。実際は綿密に準備して作業したというが、そう形容されるほど作業員の日常は過酷らしい◆食事はカップめんなどの保存食で、睡眠は床に雑魚寝。汗をかいてもシャワーはない。事故で避難生活中の住民のことを考えるとぜいたくは言えない、ということもあるらしい◆事故への批判はあるだろう。だが、今は現場の奮闘を応援したい。事態の長期化に備えて作業員たちの食事、生活環境を早急に改善すべきだ。

(2011年5月7日13時17分 読売新聞)

07/05 編集手帳

5月7日付 

 話術家、徳川夢声の日記に、出先で弁当を食べるくだりがある。おかずの肉が少々怪しいが、〈少しムレてゴザつてるんじやないかと思いながら、ムシャムシャつてしまう〉(1942年6月20日付、中央公論社『夢声戦争日記』)◆〈ござる〉は「ある」「いる」の尊敬語だが、「腐る、変になる、だめになる」(日本国語大辞典)の意味もある。年配の読者のなかには、耳にし、口にしたことのある方もおられよう◆食中毒は食材がゴザって起きるとは限らない。店側の衛生意識がゴザっていても起きる。今度の場合はどうだろう◆低価格が自慢の焼き肉チェーン「焼肉酒家えびす」の生肉料理ユッケを食べて6歳の男児2人を含む4人が腸管出血性大腸菌「オー111」などに感染して死亡した食中毒事件である。チェーン店を運営する会社によれば、雑菌などを取り除くために生肉の表面をそぎ落とす「トリミング」の作業を怠っていた。「表面を削ると、もったいないという気持ちもあった」という◆客の健康よりも命よりも、肉の切れ端のほうを「もったいない」と考えたのだろうか。良心がゴザっている。

(2011年5月7日01時24分 読売新聞)

06/05 よみうり寸評

5月6日付 

 巨人の小笠原道大選手がきのう達成した〈2000安打〉は、プロ野球38人目だが、1736試合での到達は歴代4位のスピードだ◆小笠原より上の3人は川上哲治、長嶋茂雄、張本勲。名球会入りの2000本安打は豪打の証しだが、中でもスピード達成の系譜は輝かしいものと分かる◆2000本安打の歴史は1956年(昭和31年)5月31日、巨人―中日戦で川上が達成して始まった。最初に記録した川上が今なおスピード達成でも1位。さすがは打撃の神様。小笠原はその4位だが、この記録には苦しんだ◆残り11本で迎えた今季、これまでの彼のペースなら10試合もあれば十分と思ったが、達成まで17試合も要したのは予想外◆チームの不振もあってプレッシャーが増したのだろうか。川上―王―小笠原。求道者を思わせる左打ちで強打の一塁手。この系譜は巨人伝統の柱でもあろう◆無論、2000安打は通過点。優勝を目指して大いに数字を伸ばそう。いつもフルスイングのガッツをもっともっと見せてもらおう。

(2011年5月6日13時19分 読売新聞)

05/05 編集手帳

5月5日付 

 昔の学生たちはときに、朝寝坊の弁明に戯 (ざ) れ句を用いたという。〈寝台白 (しんだいはく) 布 (ふ) これを父母に受く、あえて起床せざるは孝の始めなり〉。両親から授かったベッドとシーツに親しみ、起床しません。なんと親孝行な私でしょう、と◆大蔵官僚から東京証券取引所の理事長などを務めた谷村裕さんが随筆に書いていた。ことわるまでもなく、中国の古典『孝経』の一節〈身体髪膚 (はっぷ) これを父母に受く、あえて毀傷 (きしょう) せざるは孝の始めなり〉のもじりである◆たわいのない言葉遊びではあろうが、「なるほどなあ…」と考えるときもある◆この震災で多くの親御さんが大事な息子や娘を亡くした。「早く起きないと、学校に遅刻するわよ」「うるさいなァ」といったやりとりが、いかに幸福な時間であったか、胸を突き刺すような追憶のなかで噛 (か) みしめている人もあるに違いない。何の変哲もない日常の起き伏し一つひとつに感謝せずにはいられない今年の「こどもの日」である◆明治生まれの歌人、三ヶ島 (みかしま) 葭子 (よしこ) に一首がある。〈よく遊び疲れたる子は眠りたり生れしその日もこの顔なりし〉。寝顔という親孝行も、たしかにある。

(2011年5月5日01時15分 読売新聞)

04/05 編集手帳

5月4日付 

 作曲家の武満徹さんは語ったという。「東北地方の鳥は『ドレミファ』という西欧的な音階で鳴いているように聞こえる」と◆東北弁を“日本一美しい言葉”と評したのは、戯曲『なよたけ』で知られる劇作家の加藤道夫さんである。「東北弁が標準語だったら、日本でオペラの完成は一世紀早まっていただろう」と。ドレミファのさえずりと、オペラを連想させる柔らかな響きと――鳥と人の言葉は同じ一つの風土から生まれたらしい◆日本一美しい言葉が日本一悲しい言葉になった春である。憩いの緑を津波に奪われた鳥たちにとっても今日は、明るく歌えぬ〈みどりの日〉だろう◆新聞の写真で見た白砂青松の景勝地「高田松原」(岩手県陸前高田市)の無残な光景が忘れがたい。大津波はアカマツやクロマツ約7万本を美しい砂とともに押し流し、見渡す限り、がれきと泥の荒れ地に変えた。そのなかに、樹齢200年ほどのアカマツが1本だけ奇跡のように残り、「この指とまれ」とでも言うように天を指さしている◆指にとまるのは季節の鳥だけではあるまい。復興を心に誓った地元の人々もそうだろう。

(2011年5月4日01時16分 読売新聞)

03/05 編集手帳

5月3日付 

 「火星人がいたら、どんなにいいでしょう」と語った人がいる。日本文学研究者のドナルド・キーンさんである。震災を機に日本人となって永住する決意をされたことは、先日の小欄で触れた◆鶴見俊輔、瀬戸内寂聴両氏との鼎談 (ていだん) 『同時代を生きて』(岩波書店)で述べている。もし、いれば「私たちは団結して、火星人に対して皆一緒の地球人(笑)。それは素晴らしい…」と◆きのう、米国から大きなニュースが届いた。国際テロ組織「アル・カーイダ」の指導者ウサマ・ビンラーディン(54)が米国の極秘作戦によって殺害されたという◆10年前の「9・11」同時テロでは日本人にも多くの犠牲者が出た。首謀者追跡の執念を実らせた米当局に敬意を表しつつ、起きるかも知れない報復の“殉教テロ”に警戒態勢を固め、息の長い対テロ戦を貫かなくてはなるまい。それは分かっている◆分かってはいるのだが、日本人はこの震災で、国境、人種、宗教あらゆる垣根を超えたチームプレーに涙したばかりである。同じ地球チームの人間同士がいつまで殺し合うのか…と、キーンさんの夢想が胸をよぎらぬでもない。

(2011年5月3日01時21分 読売新聞)

02/05 編集手帳

5月2日付 

 菅首相が、政界入りしてじかに接した歴代首相の中で特に範としているのは、中曽根元首相だという。菅首相夫人の伸子さんが、著書でそう明かしている◆東日本大震災後、菅首相が学者を内閣官房参与に次々起用したのも、中曽根「ブレーン政治」を模しているのかもしれない。国鉄分割・民営化など数多くの業績を残した臨時行政調査会(臨調)は、中曽根元首相に近い経済人や学者が主導した◆臨調が機能したのは、霞が関の官僚と二人三脚でプラン作りに努めたからだ。臨調を取り仕切った故・瀬島龍三氏(元伊藤忠商事会長)は、各省庁と下折衝を重ねて実現可能な提言を追求した、と回想録に書き留めている◆「いかに名論卓説だろうと政府の能力の限界を超えていれば単なる意見で終わってしまう」と瀬島氏。官僚を信用せず「セカンドオピニオン」を求めると称して参与を多数抱える首相の姿勢は、中曽根ブレーン政治と似て非なるものだ◆瀬島氏は、忠誠心熱く有能な官僚の存在は「一国の盛衰」に関わるとし、政治に「彼らの活力を振起する」ことも求めている。菅首相に聞かせたい言葉である。

(2011年5月2日01時14分 読売新聞)

02/05 よみうり寸評

5月2日付 

 2009年10月から翌年12月まで9部にわたり本紙に連載された〈民主イズム〉が大幅加筆のうえ〈背信政権〉と改題、中央公論新社から10日、刊行される◆民主党政権の発足から東日本大震災までの日々を読売新聞政治部、社会部の合同取材班が追った。新しいタイトルが示すように政権交代の大きな期待に反する政権迷走のドキュメントだ◆「政治を変えるというのは、わくわくする喜び」「とことん国民のための政治を作る。そのためには脱・官僚依存の政治を」と鳩山由紀夫前首相がこう言って民主党政権はスタートした◆が、ここまでは鳩山・小沢・菅のトップリーダー3人がトロイカといわれながら、それぞれに迷走しては支持率を大きく落とした◆鳩山氏は普天間の大迷走と自身の月1500万円の「子ども手当」問題。小沢氏は「政治とカネ」を今もひきずり、菅氏は今や危機管理で首相の資質を問われている◆政治のリーダーシップが強く求められる今、政権はこの国難をどう打開していくのか。見つめよう。

(2011年5月2日14時30分 読売新聞)

01/05 編集手帳

5月1日付 

 気持ちのふさぐ投稿、と以前小欄で書いた。福島県から会津ナンバーの車で新潟県に出かけたところ、誰かに「帰れ、来るな」と落書きされたという話である。本紙の『気流』欄(東京版)に載った◆すると1週間後、新潟県の人からの返信が掲載された。「県民として非常に悲しい。おわびしたい気持ちです」。自分たちも中越地震を乗り越えてきた、被災者のつらさはわかるはずなのに、情けない、と。落書きの君に一番読んでほしい投稿である◆放射能の風評被害は人や農漁業産品だけでなく工業品輸出にも及ぶ。政府の迅速正確な情報発信は必須としても、受信する側が誤解や過剰反応で「風」を煽 (あお) ると被害は広がる。落書きのいたずらでさえ類似の偏見を呼ぶ◆一部海外メディアにも、明らかに誇張と思える記事があった。救われたのは元ワシントン・ポスト東京特派員のポール・ブルースタインさんの言葉である◆「この先も鎌倉に住み、米欧メディアに近況を発信して過剰反応を静めたい」「福島県産ホウレンソウが近所の八百屋さんに戻ってくる日が楽しみだ」。一日も早く、その記事が読みたい。

(2011年5月1日01時18分 読売新聞)

30/04 よみうり寸評

4月30日付 

 東京から南に358キロ・メートル、八丈島からも68キロ・メートル離れた洋上に浮かぶ青ヶ島は、江戸時代の天明5年(1785年)、大噴火に見舞われた◆島民200人余が八丈島に逃れ、避難生活を送る。名主の佐々木次郎太夫が全島民の帰島を実現させたのは半世紀後のこと。〈青ヶ島のモーゼ〉。民俗学者の柳田国男は「青ヶ島還住記」で次郎太夫を讃 (たた) えた◆異郷の地にありながら、島民は自分たちの名主を戴 (いただ) き続けたという。〈島の悩みの全部を背に負うて、しかも健気 (けなげ) に働き続けていたことは、単なる役目柄とは思われぬものがあった〉。名主に関するそんな記述も「還住記」にある◆東日本大震災と原発事故は複数の市町村に集団避難を強いた。住民のまとめ役となる首長たちの苦労はいかばかりか◆米誌タイムが「世界で最も影響力のある100人」に選んだ日本人の1人は、住民の窮状を動画サイトで訴えた福島県南相馬市の市長だった◆「還住」の日は必ず訪れる。その日まで日本全体で被災地のリーダーを支えたい。

(2011年4月30日13時19分 読売新聞)

30/04 編集手帳

4月30日付 

 疾走する電車が鉄橋にさしかかる。会社重役(三船敏郎)が数センチ開いた洗面所の窓から身代金の入ったかばんを誘拐犯に投げ落とす。黒沢明監督の映画『天国と地獄』の息詰まる名場面である◆撮影に使われたのは当時最速の特急「こだま」である。1958年に登場し、東京―大阪を6時間50分で結んだ。1泊が当たり前であった距離が日帰りも可能になったと、話題を集めた◆東西をつなぐ鉄道の大動脈は64年開業の新幹線「ひかり」で3時間10分、現在の「のぞみ」で2時間25分となった。旅情が乏しいと嘆くか、浮いた移動時間を旅先で使えると喜ぶか、各駅停車派と超特急派で思いは各様だろう◆震災で被害を受けた東北新幹線が連休初日のきのう、全線で運転を再開した。東北地方が少しでもにぎわうように観光客として赴いた人、ボランティア活動に参加するべく旅立った人、疾駆する列車を沿線から見守り、一日も早い被災地の復興を祈った人…一人ひとりが連帯という“鎖”の輪であるに違いない◆孤絶、孤立の悲しみを幾つも見たあとだけに、人と場所をつなぐ鉄道がひとしお胸にまぶしく映る。

(2011年4月30日01時07分 読売新聞)

29/04 編集手帳

4月29日付 

 “お天気博士”倉嶋厚さんの祖母は嘉永年間の生まれという。ある日、厚少年を呼び、読み書きのできない自分に代わって紙に文字を書いて欲しいと頼んだ。「お地蔵様」「お観音様」「ラジオ様」「電話様」「ガス様」「自動車様」…戦前のことらしい◆おばあちゃん、これは何なの? 言われるままに書きながら尋ねると、「私の神様、仏様だよ」――そう答えたと、倉嶋さんは自著『季節さわやか事典』(東京堂出版)で回想している◆「様」は付けないまでも、生活を彩る品々に多くの人が感謝の心を寄せていたのは、いつ頃までだろう◆高度成長期のあたりに、日本人は何か大切な忘れ物をしてきたのかも知れない。家に明かりがともる、たったそれだけのことのありがたさが身にしみるなかで迎えた「昭和の日」である◆9年前に亡くなった歌人、富小路禎 (とみのこうじよし) 子 (こ) さんに一首がある。〈服あふれ靴あふれ籠にパンあふれ足るを知らざる国となり果つ〉。忘れ物を取りに戻る旅に、頼れる地図があるわけでもない。倉嶋さんのおばあさんに倣って、身のまわりの“様”を数えることから始めるのもいいだろう。

(2011年4月29日01時24分 読売新聞)

28/04 編集手帳

4月28日付 

 ある対談で語っている。〈初めてできた日本人の「友だち」は皆、死んでいった日本人でした〉。日本文学研究の第一人者で米国コロンビア大学の名誉教授、ドナルド・キーンさん(88)である◆戦時下の米国海軍で日本語を学び、日本兵が戦場に残した日記を翻訳する仕事に従事したのが、日本と結ばれた縁のはじめである。〈初めてできた日本人の「友だち」〉とは、その日記をつけた無名の兵士たちを指す◆友情の始まりのみならず、その完成にもまた、おびただしい「死」が作用している。震災のあと、キーンさんは日本国籍を取得して永住する決意を固めた。日本人と一緒に行動したい、と◆日本文学を考察するなかで人間観と人生観を養い、「日本という国がなかったら、私は果たしてまともな人間になれたかどうか…」とまで語った人である。震災後の苦難を共にする決断は、愛する国に寄せた究極の愛情表現だろう。一昨日、米国で最終講義を終えた。秋までには東京都内に移り住む予定という◆「ようこそ」か。「おかえりなさい」か。それとも「ありがとう」か。遠来の友を、何と言って迎えよう。

(2011年4月28日01時09分 読売新聞)

27/04 編集手帳

4月27日付 

 森鴎外は臨終の昏睡 (こんすい) に陥る前、最後につぶやいたと伝えられる。「ばかばかしい」。井上靖は見守る家族に最後の言葉を残している。「臨終とはこういうことだ。しっかり見ておきなさい」◆話術家の徳川夢声は死の床で、夫人に呼びかけたという。「おい、いい夫婦だったなあ」。鴎外の虚無、靖の達観、夢声の情愛…それぞれに味わい深い。共通するのは自分もしくは、自分が残していく家族に最後のまなざしを向けていることだろう◆それが普通に違いない。おのが命の消尽を見つめながら、顔も名前も知らない他人に寄り添うことができる人はそういないはずである◆〈私も一生懸命、病気と闘ってきましたが、もしかすると負けてしまうかもしれません。そのときは必ず天国で被災された方のお役に立ちたいと思います。それが私の務めと思っています〉。乳がんのために55歳で逝ったキャンディーズの「スーちゃん」、田中好子さんの告別式で、生前に録音されたという“最後の肉声”が流れた。テレビの前で聴き入った方は多かろう◆感動した、では少し足りない。打ちのめされた、そんな心境である。

(2011年4月27日01時21分 読売新聞)

28/04 よみうり寸評

4月28日付 

 〈黄金週間〉――あすから始まる。断ち切られていた東京―青森を結ぶ東北新幹線も全線がつながり、「はやぶさ」も走り出す◆大震災の発生からあすは50日目。復興への大きなきっかけにしたい。きょう「四十九日」の法要もままならないのに「何が黄金か」の思いもあろうが、ここは明るく上を向く元気を出そう◆2001年、米同時テロの際、当時のニューヨーク市長ジュリアーニ氏が「ふだんの生活に戻ろう」と呼びかけたことを思い出す。事情も被害の規模も違うが、元気を出すきっかけをつかむ大切さに変わりはない◆「弘前さくらまつり」などが例年通りというのがいい。気がねで自粛の連鎖も起こりがちだが、それは逆に復興を阻害する。海外から観光客のキャンセルが多い◆米国では日本産食品への不安をあおりかねない漫画が新聞に掲載された。白雪姫がリンゴを虫眼鏡で見て「あなたは日本から来たの」などと言っている一コマだ◆そんな過剰反応を解消するためにも、元気な日本を大いに発信しよう。

(2011年4月28日13時41分 読売新聞)

27/04 よみうり寸評

4月27日付 

 悲しみこらえて微笑むよりも 涙かれるまで 泣くほうがいい……。武田鉄矢の〈贈る言葉〉の一節だ。そのとおりと思う◆が、いつも他人と一緒の避難所では思い切り泣くに泣けない。ストレスは募る。仮設住宅建設のスピードアップが何より望まれる◆「お盆のころまでに」と菅首相。「(避難所の)段ボールの仕切りの中でお盆まで生活しろというのか」と質問者の小野寺五典氏(自民)。衆院予算委の震災に関する集中審議。首相は今の建設ペースで見通しを述べた◆が、お盆までの時間の感覚は首相と質問者では大違い。被災地選出の質問者にはまるで人ごとの答弁と聞こえたようだ。で、次にこんな質問をした◆「かつて『天災をストップさせるには、昔なら元号でも変えるところだが、今必要なのは政権交代』と言った人がいる。誰か」。問いの正解は野党時代の菅氏だ◆非常時に首相おろしの声がなぜ起きる。丸投げや人ごとのようで心に訴えかけない答弁。首相は自身のビデオでも見て考えてみるといい。

(2011年4月27日13時47分 読売新聞)

09/05 GW異変…鉄道・飛行機ガラガラ、高速道は渋滞

 高速道路とJR、航空各社は9日、ゴールデンウイーク(4月28日~5月8日)の利用状況を発表した。

 東日本大震災の影響で、鉄道や航空の利用者が減少した一方、高速道路は、震災の影響が少なかった地域を中心に渋滞回数が大幅に増えた。

 高速道路の交通量は、福島第一原子力発電所の事故で一部通行止めが続く常磐道で前年の8割程度に減少したが、東北道では被災地に向かう車両などでほぼ前年並み。全国的には、30キロ以上の渋滞が前年より39回多い92回発生した。高速会社関係者は「休日上限1000円が中止される見通しのため、駆け込み需要が起きたのでは」とみている。

 JR6社の乗客数は約913万人で、前年比89%と過去最大の落ち込みを記録。なかでも、被災地の路線を抱えるJR東日本の乗客数は、東北新幹線が同67%、秋田新幹線も同39%となり、管内全体では同73%に減った。一方、九州新幹線の博多―鹿児島中央間が全線開通したJR九州は、乗客数が前年から2割以上増え好調だった。

(2011年5月9日20時47分 読売新聞)

03/05 菅首相、政府内で事前調整せず「お盆まで」表明

 菅首相は2日の参院予算委員会で東日本大震災の被災者向けの仮設住宅に関し、お盆までに希望者全員が入居できるようにするとした目標について、「私が強く指示すれば実現できると、私なりの見通しで言った」と述べ、政府内で事前調整せずに発言したことを明らかにした。

 自民党の林芳正氏の質問に答えた。

 首相は4月26日の衆院予算委で「遅くともお盆の頃までには希望者全員に入っていただけるよう全力を挙げる」と表明。1日の参院予算委では「お盆までにはすべての希望者が入れるように内閣の責任として実行する」と明言していた。

(2011年5月3日00時10分 読売新聞)

01/05 液状化被害の千葉・浦安市、罹災証明発行始まる

 東日本大震災で液状化現象による住宅被害を受けた千葉県浦安市で1日、罹災 (りさい) 証明書の発行が始まり、受付窓口の市文化会館では午前9時から、約70人が行列を作った。

 待ち時間は最大1時間を超えた。

 同証明書は、被災者生活再建支援法に基づいて、住宅修繕の支援金を受け取る際などに必要となる。同支援法は、支援対象を「全壊」「大規模半壊」の住宅などとし、液状化で沈下や傾いた場合を除外している。

 しかし、同県だけでも約1万2000戸が液状化で被災したため、地元自治体の首長らが液状化も支援対象に含めるよう政府に要望。松本防災相も4月25日の参院決算委員会で「実態を踏まえて基準の見直しを検討している」と述べている。

(2011年5月1日19時09分 読売新聞)

02/05 津波避難呼びかけ続けた女性職員、遺体で発見

 東日本大震災の津波で壊滅的な被害を受けた宮城県南三陸町で、防災無線で住民に避難を呼びかけ続け、行方が分からなくなった町危機管理課の遠藤未希さん(24)と見られる遺体が、町中心部に面する志津川湾で見つかった。

 4月23日、志津川湾の沖約700メートルで捜索隊が発見した。家族が、足に結ばれていたミサンガや肩のあざなどから確認したという。詳しい検視が行われており、近く家族に引き渡される。

 遠藤さんは震災発生時、防災対策庁舎2階の放送室から、「高台に避難してください」と繰り返し防災無線で呼びかけていた。津波が迫ったため放送室を出た後、庁舎が津波にのまれ、行方が分からなくなった。

 遠藤さんの母美恵子さん(53)は「家に帰ってきてくれるだけでもありがたい。『よく働いたよ』とねぎらってあげたい」と話している。

(2011年5月2日13時22分 読売新聞)

02/05 仮設入居8月中旬は「私なりの見通し」…首相

 参院予算委員会は2日、東日本大震災の復旧・復興対策を盛り込んだ2011年度1次補正予算案に対する締めくくり総括質疑を行った。

 菅首相は、仮設住宅への入居は8月中旬がめどとすることを自ら示したことについて、「私が強く希望すればできるという、私なりの見通しを申し上げた」と述べた。自民党の林芳正氏の質問に答えた。

 首相は先月26日の衆院予算委員会で「遅くともお盆のころまでには希望者全員に入って頂けるようにしたい」と表明したが、大畠国土交通相は先月28日の記者会見で、
仮設住宅の完成は現時点で見通しが立っていないと発言していた。

(2011年5月2日10時24分 読売新聞)

01/05 震災関連倒産、間接被害で全国に…最多は関東


 東日本大震災の影響を受けた企業の倒産が急速に増えている。

 帝国データバンクによると、震災の関連倒産(倒産手続き中を含む)は3月11日~4月末の約1か月半で57件に達した。1995年の阪神大震災の時の2倍を超えるペースだ。取引先の被災など「間接的な被害」を受けた企業の倒産が全国に広がっているのが特徴だ。

 57件のうち、東北地方の企業は13件だった。津波で本社が破壊されたり商品を失うなど、震災の「直接的な被害」を受けた企業がほとんどだ。残りの44件の大半は、被災地からの部品調達が滞ったり、消費の自粛ムードで宿泊予約のキャンセルが相次ぐといった「間接的な被害」を受けた。地域別では、最も多い関東が17件、北海道と北陸が7件ずつ、九州でも3件だった。

 95年1月17日に発生した阪神大震災の関連倒産は、同年2月末までの約1か月半で22件だった。97年末までの3年間の倒産件数394件のうち、兵庫県が半数以上の210件を占めるなど、「直接的な被害」を受けた企業が多かった。

(2011年5月1日10時21分 読売新聞)

30/04 「復興努力してない」と仏TV、日本大使館抗議

 【パリ=三井美奈】在フランス日本大使館は29日、仏民間テレビ局「カナル・プリュス」が東日本大震災の直後に放映した番組で「被災者感情を傷つけるような表現があった」として抗議を行っていたことを明らかにした。

 大使館によると、3月中旬に放映された同局の人形劇形式の風刺番組で、原爆投下直後の広島と今回の震災後の仙台の写真を比較して「日本は(何十年も)復興に向けた努力をしていない」としたコメントがあったほか、福島第一原発事故の対応にあたる作業員をゲームのキャラクターにたとえる場面などもあった。

 大使館は3月21日までに書簡と口頭で2度抗議したが、局側は「番組は何でも批判するのが趣旨。報道は客観的に行っている」と応じたという。

(2011年4月30日11時01分 読売新聞)

29/04 仙台市で「震度7」記録していた…専門家分析

 東日本大震災によって仙台市で「震度7」を記録していたことが、神山真・元東北工業大教授(地震工学)の分析で分かった。

 気象庁は仙台市の震度を「6強」と発表していたが、栗原市に並ぶ最大震度の揺れに見舞われた地域もあった。

 同大は独自に、仙台、多賀城、名取の3市の学校に地震計20台を設置している。大震災の3月11日、このうち17台で揺れの観測に成功。神山元教授が観測値を基に震度を計算したところ、仙台市若林区の七郷中で「震度7」、太白区の東長町小、宮城野区の岩切中、泉区の七北田中で「震度6強」となった。

 揺れの強さを表す指標である「加速度」も、七北田中で1853ガルを観測、阪神大震災での最大値818ガルの2倍以上となった。神山元教授は「地震計を多く設置すれば地域ごとの揺れが詳しく分かり、適切な初動対応につながる」と話している。

(2011年4月29日22時02分 読売新聞)

29/04 「震災気にならない」中国からの日本ツアー再開

 震災後、中止されていた中国本土からの日本ツアーが再開され、29日午後の便で、中国人旅行客10人が関西空港に到着した。

 国土交通省近畿運輸局は「巨大市場を持つ中国人客が戻ってくる意味は大きい」と歓迎している。

 10人は旅行会社「日信観光」(千葉県富里市)の北京支店が企画したツアー客で、2日まで大阪城や京都の寺などを巡る。北京市内の女性客(65)は「震災や原発事故は気にならない」と話した。日信観光の担当者は「日本ツアーの需要は大きく、正しい情報さえ中国国内に伝われば、徐々に回復するだろう」としている。

(2011年4月29日20時08分 読売新聞)

29/04 宮城県沖の海底地盤、50mずれて7m隆起

 東日本大震災で、宮城県沖約200キロの日本海溝付近の海底地盤が南東に約50メートル移動、約7メートル隆起していたことが、海洋研究開発機構の深海調査でわかった。

 移動量としては、これまでの観測で最大という。

 同機構は3月下旬、深海調査研究船「かいれい」を使い、同海溝付近で地震に伴う海底地盤の変化を調べ、1999年の調査時のデータと比較した。移動した部分は、幅40キロにわたっていた。こうした海溝付近の大きな動きが、破格の巨大津波を生んだとみられている。

 海溝の最深部(深さ約7600メートル)では、陸側の地盤が幅約1500メートルにわたって崩れた跡も見つかった。今回の地震で海底地滑りが起きた証拠とみられ、同機構の冨士原敏也技術研究主任は「局所的な地滑りとみられるが、日本海溝にある過去の海底地滑りと比べても大きい」としている。

(2011年4月29日18時56分 読売新聞)

29/04 気仙沼、「目黒のさんま祭」今年もやります

 古典落語「目黒のさんま」にちなんだ東京都目黒区の「目黒のさんま祭」を今年も開催することで、区と宮城県気仙沼市の実行委員会が28日合意した。

 東日本大震災で漁港が被災した気仙沼では今秋の水揚げが危ぶまれているが、関係者らは「目黒区の支援に祭りで感謝の気持ちを表したい」と張り切っている。

 15年前に始まったさんま祭は、気仙沼産の5000匹を炭火焼きにして無料で振る舞う。この日、青木英二区長(56)が、気仙沼市に松井敏郎・実行委員会会長(64)を訪ね、9月開催で合意した。大津波で魚市場や漁船が破壊され、亡くなった実行委メンバーもいる。サンマを焼く台も流失した。実行委は、足りないサンマは他の漁港から取り寄せて補う考えで、目黒区も人手や道具の面で協力する。

 両区市は昨年、友好都市協定を結び、区は震災以降、気仙沼市に暖房器具や食料を届け、職員も派遣してきた。松井会長は「目黒の人の思いやりと優しさを感じた。感謝の気持ちを精いっぱい表したい」と話している。

(2011年4月29日15時02分 読売新聞)

29/04 「GWは東北へ」枝野長官が呼びかけ



「復興アクション」キャンペーンで東北地方の産品購入を呼び掛ける枝野官房長官

 政府は28日、官民挙げて東日本大震災の復興を支援する「復興アクション」キャンペーンを始めた。

 店頭や広告で被災地産品の購入や東北旅行を呼びかける。

 枝野官房長官は同日、都内のデパートで開かれた記者発表会で、「東北のおいしい物やお酒でカロリーをつけて頑張っている。大型連休には多くの国民に被災地の野菜を食べ、旅行に行ってほしい」などと訴えた。

(2011年4月29日09時07分 読売新聞)

28/04 海抜0m以下の地域、5倍超に拡大…仙台平野

 東日本大震災による地盤沈下により、仙台平野で海抜0メートル以下の地域が、震災前の3平方キロから、阿武隈川河口付近を中心に16平方キロと、5倍以上に拡大したことが、国土交通省の調査でわかった。

 満潮時に海面以下となる場所も32平方キロから、1・8倍の56平方キロに広がったという。

 津波で防潮堤の損壊が甚大なため、今後、余震による津波や台風時の大波などで浸水する危険性が高まっており、同省や周辺自治体は、防潮堤や阿武隈川などの河川堤防について応急的な復旧を急ぐ。

(2011年4月28日20時03分 読売新聞)

28/04 仮設住宅めど立たず…国交相が首相発言打ち消す

 大畠国土交通相は28日の閣議後の記者会見で、すべての仮設住宅が完成する時期について「めどがついてれば私の方から申し上げている」と述べ、現段階では見通しが立っていないことを強調した。

 菅首相は26日の衆院予算委員会で「遅くともお盆のころまでに希望者全員に入って頂けるようにしたい」と8月中旬までの入居を目標とする考えを表明していた。被災自治体からはこれまでに計約7万2000戸の仮設住宅の建設要請が来ている。

(2011年4月28日13時28分 読売新聞)

28/04 地震発生から「四十九日」…各地で法要

 東日本大震災の被災地、宮城県石巻市で28日、津波によって全校児童108人のうち約7割が死亡・行方不明になった市立大川小の犠牲者らを追悼する「犠牲者合同供養式典」が、同市内の小学校体育館を借りて行われた。

 地震発生から「四十九日」に合わせ、PTA関係者らが催した。壇上には、死亡が確認された67人と行方不明7人の児童と、死亡または行方不明となった教諭10人の写真が並べられ、遺族や学校関係者、亀山紘市長らが冥福を祈った。

 県内では、亘理町や南三陸町でも、寺院の墓地などに住民らが集まり、合同葬儀や法要が営まれた。

(2011年4月28日12時02分 読売新聞)

27/04 NTT震災影響額、「阪神」超え1100億以上

 NTTは27日、東日本大震災で被災した通信設備の復旧費用と今後実施する設備投資を合わせた影響額が、1100億円を超える見込みだと発表した。

 固定・携帯電話の通信設備は4月末までにほぼ復旧する見通しだが、阪神大震災の際の復旧費用(約800億円)を上回る被害の大きさが浮き彫りになった。NTTは2011年3月期連結決算で、このうち約300億円を震災関連費用として計上する。

(2011年4月27日21時58分 読売新聞)

27/04 キリンビール仙台工場、秋に再稼働へ

 キリンビールの松沢幸一社長は27日、横浜市内で記者会見し、東日本大震災で被災し操業停止中の仙台工場(仙台市)を、今秋に再稼働する方針を表明した。

 震災後に一時的に操業を停止した取手工場(茨城県取手市)がすでにフル生産体制に戻ったことも明らかにし、「製造能力的に十分な体制で(需要期の)夏を迎えられる」と強調した。

 松沢社長は仙台工場について「壊滅的な被害は免れたが、電力の復旧時期が未定だ」と話した。

 また、今月、出荷停止したビール類など計9銘柄のうち、第3のビール「本格〈辛口麦〉」など4銘柄は5月中旬に出荷を再開することも明らかにした。

(2011年4月27日20時55分 読売新聞)

27/04 中国の旅行社、ツアー再開…まず社員が安全確認

 【大連=比嘉清太】中国本土の旅行会社3社が今月末、東日本大震災で中断していた日本への団体ツアーを再開する。

 ツアー客はいずれも旅行会社の社員や家族が主体で、日本の観光地の状況を視察し、安全性を確認するためとみられる。

 日中関係筋によると、陝西省西安市の団体約40人が29日から6日間の日程で福岡や長崎など九州を訪問。福岡空港では観光庁が歓迎式典を開く予定だ。また、30日には湖北省武漢市の約70人が大阪、京都に向け出発する。

 日本大使館は27日、震災後初めて3団体計100人に旅行用ビザを発給したことを明らかにした。大連市内の中堅旅行会社は「客が集まれば、関西など震災地以外への団体ツアーは徐々に回復するだろう」と話している。

(2011年4月27日20時47分 読売新聞)

27/04 国内主要34学会、被災研究者支援で共同声明

 応用物理学会、日本化学会など国内の主要34学会(総会員数のべ44万人)が27日、東日本大震災と福島第一原子力発電所の事故に関する共同声明を発表した。

 東北地方などの大学や研究所では、実験装置などが被災し、若手研究者や学生が研究や勉学に十分な時間が割けない状態が続いている。共同声明は34学会が協力して、研究施設の復旧支援や、若手研究者らへの経済的、精神的な支援を全国規模で実施するほか、原発事故による風評被害を軽減するため、ホームページなどで、正確な情報の発信にも取り組むとしている。

(2011年4月27日20時06分 読売新聞)

27/04 夏のボーナス6%増、平均69万円…冬は不透明

 民間の調査機関「労務行政研究所」は27日、主要企業の今年夏のボーナスが平均68万8146円となり、昨年夏と比べて6・4%増えたと発表した。

 春闘交渉の最終盤に東日本大震災が発生し、労使交渉を早めに妥結させた企業も多く、震災の影響は限定的だった。

 調査は、産業別労働組合に加入する東証1部上場企業が対象で、春闘の労使交渉が4月15日までに妥結した132社分を集計。平均妥結額は昨年夏の実績(64万6782円)より4万1364円増え、2年連続で対前年比プラスだった。

 今春闘は、労働組合の要求に対する大手企業の集中回答日が震災発生直後の3月16日だったことから、被害が不明なまま交渉を妥結させた企業も多い。同研究所は「被害状況によっては、冬のボーナスを下げる企業もあるのでは」としている。

(2011年4月27日18時51分 読売新聞)

27/04 岩手・宮城・福島からの転校生9272人に

 文部科学省は27日、岩手、宮城、福島の3県からほかの都道府県の公立学校に転校した児童生徒は22日現在で9272人に上ると発表した。

 東京電力福島第一原発事故の影響もあり、福島県からの転出が8109人と全体の87%を占めた。

 受け入れ先別では、東京都の1069人が最も多く、埼玉県1055人、新潟県1026人、千葉県636人の順。

(2011年4月27日18時42分 読売新聞)

27/04 自粛ムード6割超…旅行・光熱・ファッション

 電通は27日、東日本大震災に伴う個人の生活意識や消費行動に関するインターネット調査の結果を発表した。

 震災後の自粛意識について聞いたところ、63・6%の人が「何かを自主的に控えている・自粛している」と答えた。

 自粛している内容については、「旅行・宿泊」が31・4%と最も高く、「光熱・水道費」(26・7%)、「ファッション・アクセサリー」(26・3%)と続いた。

 自粛ムードを断ち切るきっかけとしては、「原発問題の収束」(60・9%)、「電力供給の安定」(48・8%)が多く挙げられた。

 調査は4月11~12日に行われ、2000人が回答した。

(2011年4月27日18時32分 読売新聞)

27/04 百貨店売上高、過去2番目の減少率…震災・停電

 日本百貨店協会が26日発表した3月の全国百貨店売上高は4624億円で、前年同月比(既存店ベース)14・7%減と現行の統計を取り始めた1965年1月以降、2番目に大きい減少率を記録した。

 東日本大震災で全国的に自粛ムードが広がったほか、計画停電の影響で臨時休業や営業時間の短縮を余儀なくされた店が相次いだためだ。

 3月の売上高の落ち込みは、リーマン・ショック後の消費不況の影響が強く表れた2009年3月(13・1%減)を上回った。下落率が最大だったのは1998年3月の20・8%減で、前年の消費税増税を控えた駆け込み需要の反動が原因だった。

 地区別では、震災の被害が大きい仙台が61・1%減と最も落ち込んだ。東京は21・5%減だった。商品別では主力の衣料品が19・2%減、美術・宝飾・貴金属が20・8%減で、不要不急の支出を控える動きが目立った。

(2011年4月27日14時21分 読売新聞)

27/04 仙台の高級料亭が自己破産へ…震災ひびく

 信用調査会社の帝国データバンク仙台支店の26日の発表によると、仙台市中心部の繁華街「国分町」で高級料亭などを経営する「銀たなべ」(仙台市青葉区)が25日、事業を停止し、自己破産申請の準備に入った。

 東日本大震災の影響で一時、全店営業停止を強いられ、売り上げが急減したことが響いた。負債総額は約5億円。

 同社は1949年に創業。国分町や周辺で日本料理店などを展開し、地元では高級料亭として知られた。2004年5月期には売上高約13億9500万円を計上したが、近年は景気低迷で経営が悪化。2010年5月期の売上高は約8億2700万円まで落ち込み、赤字、債務超過に陥っていた。そこに大震災の影響で全店の営業を停止して売り上げが急減、経営に行き詰まった。

(2011年4月27日12時18分 読売新聞)

27/04 橋下知事「関西を首都機能バックアップ拠点に」

 大阪府の橋下徹知事は27日、首都圏で大災害が起こった場合に備え、大阪・関西を首都機能のバックアップ拠点として位置づけるべきだ、とする緊急提言を発表した。

 提言では、危機管理面から政治、経済などの中枢機能は2か所以上に設ける必要があるとし、「大阪・関西は中枢機能を補完し得る地域」と指摘。中央リニア新幹線をはじめとする東京―大阪間の広域交通網の早期整備や、本社機能のバックアップ拠点を大阪・関西に整備する企業への税制優遇を進めるべきだとした。

 橋下知事は東日本大震災後、大阪を首都の代替拠点とするためには、府と大阪市再編による「大阪都構想」の実現が必要と主張。東京都の石原慎太郎知事に対しても、東京、大阪の役割分担を盛り込んだ共同ビジョン策定を提案していた。

(2011年4月27日12時07分 読売新聞)

27/04 石井苗子さんが「災害時の心のケア」報告

 東日本大震災の被災地でボランティア活動を行う女優でヘルスケアカウンセラーの石井苗子さんが26日、東京・銀座の読売新聞東京本社で現地報告会「災害時の心のケア」を開いた。

 医療・介護・健康サイト「ヨミドクター」が主催した。

 石井さんは福島県の被災地を訪れ、被災者の心のケアを行うための調整役を務めている。講演で「被災地には津波に流された人、原発事故で避難している人など様々おり、必要とされるケアが異なる。要望に応じて対策を取ることが大切」と話した。

(2011年4月27日01時02分 読売新聞)

26/04 全希望者の仮設入居、お盆の頃までに…菅首相

 衆院予算委員会は26日、東日本大震災後初めて震災をテーマにした集中審議を行った。

 菅首相は被災者向けの仮設住宅について、「遅くともお盆の頃までには希望者全員に入っていただけるよう、全力を挙げる」と述べ、8月中旬までの入居を目標とする考えを示した。自民党の小野寺五典氏の質問に答えた。

 大畠国土交通相は同委で、5月末までに3万戸、8月までにさらに3万戸を整備し、計6万戸を提供すると説明した。細川厚生労働相は原則2年間の入居期間について、「更新して住めるようにする」と述べた。

(2011年4月26日14時39分 読売新聞)

26/04 液状化住宅にも支援金…千葉・浦安など念頭に


液状化の被害を受けた千葉県浦安市内の住宅(3月25日)

 政府は26日、東日本大震災で千葉、茨城両県や東京都など広範囲で液状化現象による被害が発生したことを受け、被災者に住宅再建を援助する支援金を支給する方針を固めた。

 「被災者生活再建支援法」に基づく支援金支給の対象に、液状化現象による住宅被害を初めて加えるもので、月内にも正式決定する。

 被害の大きかった千葉県によると、浦安、千葉など5市などで、液状化で住宅や敷地が沈下したり傾いたりした被害は約1万2000戸に上った。茨城県潮来市などでも被害が出ている。

 同支援法では、被災による住宅の「全壊」「大規模半壊」などを支援対象とし、住宅自体が壊れずに水平に沈下したり、一部が傾いたりした状態の場合は対象外としてきた。このため、液状化の地元自治体の首長らが液状化の被害を含めるよう、政府に求めてきた。

(2011年4月26日14時31分 読売新聞)

26/04 宮城知事、東北電力女川原発に立ち入り調査

 宮城県の村井嘉浩知事は26日、東日本大震災で緊急停止した東北電力女川原子力発電所(1~3号機、宮城県女川町・石巻市)に立ち入り調査に入った。

 原発に知事自ら立ち入りに入るのは異例。立ち入り後、「原子炉の安全対策がしっかり行われたことが確認できた。県民は安心してほしい」と述べた。原発の再稼働の是非については「何も言えない」と明言を避けた。

 立ち入りは東北電力と県、女川町、石巻市が結ぶ安全協定に基づくもので、被災状況や震災対策を確認するのが目的。亀山紘
ひろし
石巻市長、安住宣孝女川町長らとともに午前10時過ぎに施設に入った。東北電力から設備被害について説明を受けた後、原発建屋に入り、地下の浸水箇所や倒れた重油タンクなどを視察した上で、安全性について東北電力と意見交換した。

(2011年4月26日11時30分 読売新聞)

26/04 刑務所受刑者などから義援金、2156万円

 江田法相は26日の閣議後の記者会見で、全国の刑務所受刑者など刑事施設の被収容者約2800人から、東日本大震災の義援金として、震災後1か月で約2156万円が送金されたことを明らかにした。

 最も多い施設は千葉刑務所(千葉市)の359人で約231万円。受刑者らが入所時に所持していた現金や、刑務作業の報奨金などから充てられたという。刑務所職員らが送金手続きに協力した。

 法相は「被収容者の自発的な意思、被災者を思う気持ちでなされた」と評価。その一方で、「出した出さないで、(服役期間など)処遇に違いは当然ない」と述べた。

(2011年4月26日11時24分 読売新聞)

26/04 両陛下、東北3県の被災地初訪問へ

 天皇、皇后両陛下が東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城、岩手、福島の3県を訪問されることが、26日午前の閣議に正式に報告された。

 27日に宮城県、5月2日に岩手県、同11日に福島県をいずれも日帰りで訪ね、被災者らを見舞われる。両陛下の東北地方の被災地訪問は初めて。

 宮内庁によると、宮城県には27日午前、東松島市の航空自衛隊松島基地に入り、自衛隊のヘリに乗り換えて南三陸町に向かい、沿岸の津波被害の状況を見られる。避難所で被災者を見舞い、復興作業に当たる人たちもねぎらわれる。仙台市でも被災者を見舞われる。両陛下の被災地訪問は、今月14日の千葉県旭市、22日の茨城県北茨城市に続き、宮城県が3回目。岩手、福島訪問については詳細な日程を調整している。

(2011年4月26日10時45分 読売新聞)

10/05 津波で民宿の屋根へ「はまゆり」撤去作業開始


民宿の屋根からクレーンで降ろされる観光船「はまゆり」(10日午後2時35分、岩手県大槌町で)=大原一郎撮影

 東日本大震災の津波に流され、岩手県大槌町の民宿の屋根に乗り上げた遊覧船「はまゆり」の撤去作業が10日、始まった。

 この日午後、地元住民らが見守る中、造船業者がクレーン2台を使い、109トンの船体を、高さ約5メートルの屋根からゆっくりと平地に降ろした。11日以降、燃料を抜き取り解体し、来月上旬頃には作業を終える。

 はまゆりは、同県釜石市所有で1997年に就航。釜石湾内の周航に使われており、隣の大槌町で点検中に流された。津波の恐ろしさを伝えるモニュメントとして保存する案もあったが、住民に恐怖感を抱かせるとして解体が決まった。

(2011年5月10日19時11分 読売新聞)

10/05 Ten years in prison for divorce?

May 10, 2011
Public protest help scuttle an absurd law on parental rights - is there a future for Russia's civil society?
Ten years in prison for divorce?
Source: PhotoXpress
In late March, the Russian public, especially parents of underage children, were literally in shock. State Duma deputies had prepared a new draft law that, if passed, would dramatically alter the rights of divorced parents. According to the draft law, divorced parents who prevented their spouse from seeing their children by taking them abroad or to another city would be subject to harsh punishment—10 years in prison. No more and no less.

Your initial response might be: “That’s absurd!” But it’s not that simple. The Russian legislators naturally claimed that the appearance of this strange new law was prompted solely by regard for the children’s best interests, and indeed there is some rationality in their arguments. Today, 50 percent of all Russian marriages end in divorce and in many cases, parents use the children as pawns in their negotiations. For examples: “If you don’t give me the apartment, I won’t let you see our child,” or: “If you want the dacha, the children stay with me.” When the marriages of wealthy New Russians began falling apart, the situation became still more critical. The problem is that in 95 percent of all cases, the Russian courts award custody of the children to the mother. Needless to say, wealthy fathers are not always in agreement with such a decision. Often they simply take their children away illegally. And then their armed bodyguards don’t let the mothers within firing distance of their fortress-like houses.

Clearly, parents who steal their children from each other and use them as bargaining chips need to be punished in some way. But why with such severity and all of a sudden? Under Russian law, 10-year sentences are meted out to rapists and drug traffickers. And now perfectly normal citizens, whose entire guilt consists of their inability to share custody of their children, are potentially subject to the same. As though locking up a father or mother for 10 years was also “in the best interest of the child.” 

No wonder this ham-fisted initiative sparked immediate protest. “If I take my son abroad on vacation without asking my ex-husband’s permission simply because I can’t find him, does that mean I can be put in prison for ‘the illegal transfer of a child?’” an indignant mother wrote recently in her blog. “In that case, why have children at all if in future you can be blackmailed with the threat of prison?” agreed another. Moreover, the vagueness of the formulation “preventing contacts with a child” means that it can be applied to all sorts of situations. A former husband turns up in the middle of the night, and not particularly sober, to see his son, so his ex-wife doesn’t let him in: that is already grounds for putting her in prison.
A website created to protest the law, called “No to mothers on trial,” collected 15,000 signatures in a matter of days on an appeal to ask the speaker of the State Duma not to pass such an ill-considered draft law. Outside the entrance to the Duma, a demonstration took place: Several pairs of “newlyweds” dressed up in wedding clothes and shackles distributed leaflets with the demand that this “family Gulag” not be allowed. Many famous lawyers spoke out against the initiative in no uncertain terms. Most of the mass media supported public opinion and severely criticized the deputies’ legislative ardor.

The draft law’s initiators admitted that this outpouring of strong public resistance came as a complete surprise, and in the end, none of them had the will to fight their way through it. As a result, this new draft law did not make it even to the second reading, scheduled for late April. Instead of prison terms, parents who keep their children from each other will have to pay a fine on the first offense; a second offense is punishable by five days in jail.

The main lesson in all this is that Russian citizens are perfectly capable of standing up for their rights—although it’s true that they are interested only when their vital interests are at stake. If my ex-husband can have me thrown in prison for no reason at all, excuse me, I can’t allow that — I’ll personally go to the barricades!

Here’s an example from a slightly different sphere, but still relevant to the subject. All last year there were public protests in Moscow against the construction of a highway to St. Petersburg that would run through a suburban Moscow forest. In this case, both the prime minister and the president stepped in to sort things out. It cannot be said that the defenders of the forest were entirely successful. The new toll road will run through the forest as planned. But the appetites of the builders were significantly curbed in that they received permission only to construct the actual road. The roadside construction originally planned was ruled out. The main result, however, is something else. As a Moscow bureaucrat put it, the story of the suburban Moscow forest taught them a lot. Now, before beginning construction of another highway, they will have to consider public opinion, since no one wants another huge scandal.

It looks as though a civil society in Russia is beginning to grow up. That means that bureaucrats who launch senseless projects and deputies who draft absurd laws will have to take that society into consideration.