Sunday, May 1, 2011

29/04 余録:日本人の「旅心」

 「この国の街道には毎日信じられないほどの人間がおり、二、三の季節には住民の多い欧州の都市の街路と同じくらいの人があふれている」。元禄年間に長崎と江戸の間を2度往復したドイツ人医師ケンペルは「江戸参府旅行日記」で驚きを記す▲それは他でもない、「他の諸国民と違って彼らが非常によく旅行することが原因である」。大名行列もあったが、ケンペルは粗末でも親切なもてなしをする貧しい人向けの旅館や茶店が整っていたことを特筆する。旅人は道中記(旅行ガイド)でいい店を知っていた▲とくに諸国からのお伊勢参りのにぎわうのが春だったという。こう聞けば、日本人の旅好き、それも緑のまぶしい季節につのる旅心は300年前からの筋金入りなのが分かる。それがちょっと変調をきたしているというのだ▲旅行会社の見通しによると、きょうからのゴールデンウイーク中の旅行者数は前年比3割近く減りそうだという。別に「自粛」というのでなく、震災の惨状を思えばおのずと「旅」という気分になりにくいのも分かる。また先月の海外からの旅行客も半減したという▲だが経済波及効果もふくめ約400万人の雇用を支える日本の観光である。その不振は、日本有数の観光地でもある被災地の復旧や復興にも重くのしかかってしまう。また原発事故の影響をめぐる海外の風評も早く収め、観光客にも戻って来てもらわねばならない▲ここはご先祖ゆずりの旅心と、おもてなしの真情を盛り上げ、改めて海外の人を驚かせてみせたいゴールデンウイークだ。野山に降り注ぐ春の陽光は3世紀前と変わらずに旅人を待っている。

毎日新聞 2011年4月29日 0時02分

01/05 Japan, U.S. to tamp down radiation rumors

WASHINGTON--Japan and the United States agreed to work to dispel rumors that have prompted import restrictions and other measures imposed on Japanese goods on grounds of possible radioactive contamination.

The agreement came during a 30-minute meeting between visiting Foreign Minister Takeaki Matsumoto and U.S. Secretary of State Hillary Clinton at the State Department.

"We will advance cooperation focusing on first preventing damage from rumors and dispelling concerns about Japan's (key role in) supply chains," Matsumoto told reporters at a joint news conference. "We want people to visit Japan, for leisure or business. We want people to buy Japanese-made goods."

Many countries have restricted imports or taken other measures against Japanese food and manufactured products, citing risks of radioactivity, after the accident at the Fukushima No. 1 nuclear power plant.

Clinton said the United States is prepared to provide assistance to Japanese industries suffering damage from rumors.

She said Japanese and U.S. businesses will support the Japanese government's plans for rebuilding after the March 11 Great East Japan Earthquake.

Clinton was referring to a public-private partnership for post-quake reconstruction, which was agreed on during her meeting with Matsumoto in Tokyo earlier in April.

Matsumoto expressed appreciation for a broad range of cooperation offered by U.S. military personnel, relief workers and nuclear experts after the disaster.

"We can never forget the steadfast support we received," he said.

Matsumoto and Clinton reaffirmed plans to hold a meeting of foreign and defense ministers from the two countries before Prime Minister Naoto Kan's visit to the United States, which is slated for the first half of 2011.

Matsumoto said the ministers will discuss a number of issues, from revisions to common strategic objectives compiled in 2005, to the relocation of the U.S. Marine Corps Air Station Futenma in Okinawa Prefecture.

"Our common understanding is that deepening the Japan-U.S. alliance and cooperation is a key theme, which includes cooperation concerning the disaster," he said.

As for the date of the meeting, Clinton said the two countries are still trying to set it.

Matsumoto conveyed appreciation for U.S. cooperation over the nuclear accident during meetings with Gregory Jaczko, chairman of the U.S. Nuclear Regulatory Commission, and U.S. Secretary of Energy Steven Chu.

He also met National Security Adviser Thomas Donilon and Deputy Secretary of State James Steinberg.

(This article was written by Masahiro Tsuruoka and Hiroshi Ito.)

01/05 Tourism still slow in quake-hit region

Workers repair a road at Naruko hot spring resort in Osaki, Miyagi Prefecture, on April 29, the first day of the Golden Week holidays. (The Asahi Shimbun)


OSAKI, Miyagi Prefecture--Tourists were scarce at the famed Naruko hot spring resort on April 29, the first day of the Golden Week holidays.

Takenobu Kikuchi, 64, who runs a hot spring inn in the area, said, "The main reason is the nuclear plant accident."

Many reservations have been canceled despite the fact that the area is about 150 kilometers from the Fukushima No. 1 nuclear power plant.

An Osaki city official said it was hard to promote tourism against the backdrop of the suffering caused by the March 11 Great East Japan Earthquake.

"We cannot stage a campaign saying our resort is unscathed when residents in the coastal area of the prefecture are observing 49th-day memorial ceremonies," the official said.

Tourist destinations throughout the Tohoku region are facing a slump at what should be one of their busiest times of the year. The Golden Week period, which runs from April 29 to May 8 this year, is one Japan's main holiday periods.

A sightseeing boat in the scenic Matsushima Bay area in Miyagi Prefecture, which normally attracts about 3.6 million visitors a year, resumed sailings April 29. Only 326 tourists used the service on the first day, less than 20 percent of what would normally be expected during Golden Week.

The area is known as one of the nation's top three scenic sites.

About 40 souvenir shops and hotels have reopened in the area.

The ground floor of Masashi Kawaguchi's store was flooded by the tsunami but he managed to reopen April 25.

"We want to send a message that Matsushima is alive and well," said Kawaguchi, 46. "There are only a few tourists, but the number has increased since we reopened."

In Hirosaki, Aomori Prefecture, hotels and inns were fully booked before the disaster for the city's cherry blossom festival, being held from April 23 to May 8. Half of those reservations were canceled after the quake.

Festival organizers have decided to donate about one third of the 300-yen admission fee to Hirosaki Castle, a key festival venue, to the quake-hit region.

The resumption of full service on the Tohoku Shinkansen Line between Tokyo and Shin-Aomori on April 29 apparently gave a much-needed boost to the city.

Tourists were scarce prior to Golden Week, but booking accommodations on or after May 1, when cherry blossoms are expected to be in full bloom, is becoming difficult.

In May, the Tohoku Tourism Promotion Organization plans to start a campaign in the Tokyo metropolitan area to lure back travelers.

The organization was established in 2007 by prefectural governments, East Japan Railway Co. and JTB Corp. to stimulate the local economy through tourism.

The organization set a target of increasing the number of guests staying at least one night by 500,000 annually to 46.5 million in 2013. But it is reviewing that goal due to the March 11 disaster and the nuclear plant accident.

Masashi Okatake, president of Rakuten Travel Inc., said the Tohoku region's famous summer festivals hold the key to reviving the industry's fortunes.

"Although people are beginning to reconsider the idea that they should not go out and spend out of consideration for the quake victims, group tours have not returned," Okatake said. "It is necessary to come up with eye-catching events to increase the number of tourists."

26/04 天声人語

2011年4月26日(火)付

 旧ソ連のチェルノブイリ原発事故が起きて、今日で25年になる。規模は異なるが、最悪の惨事に福島第一原発の事故は「レベル7」で並んだ。原発依存を今後どうしたらいいのか。きびしい問いが私たちに突きつけられている▼「白熱教室」で知られる米国ハーバード大のサンデル教授が、日曜の本紙で述べていた。「丁寧な議論をすること。絶対に議論を避けてはならない。賛否両派が相互に敬意を持って、公然と討議できれば、民主主義は深まる」。このアドバイスの勘所は「敬意」ではないだろうか▼英首相を務めたアトリーの、こんな言葉を思い出す。「民主主義の基礎は、他の人が自分より賢いかも知れないと考える心の準備です」。異なる意見に払い合う「敬意」なしには、議論は言葉による殴り合いとなろう▼事故後の本紙世論調査によれば、原発を「増やす」という人5%、「現状程度」51%、「減らす」30%、「やめる」11%。世論二分の中、どの道を選ぶか。いずれにせよ「あなた任せ」「のど元過ぎれば」の愚は繰り返すべからず、である▼だが国策を方向づける国会は、どだい論議が心許(こころもと)ない。茨木のり子さんの詩の一節を借りれば、〈舌ばかりほの赤くくるくると空転し/どう言いくるめようか/どう圧倒してやろうか〉――。これでは教授の助言からは遠い▼安全神話は潰(つい)え、いまや事故は起きるのが前提だ。利権や金儲(かねもう)けではなく人の賢さを高めて針路を決めたい。敬意をもって未来に迎えられるように。

29/04 天声人語

2011年4月29日(金)付

 英国のウィリアム王子とケイト・ミドルトンさんがきょう結婚式を挙げる。慶事の記事を読みながら皇后陛下の詠まれた歌が胸に浮かんだ。〈かの時に我がとらざりし分去(わかさ)れの片への道はいづこ行きけむ〉。戦後50年が過ぎた年の一首である▼つたない解釈を加えるなら、「あの時に選ぶことのなかった分かれ道の片方は、どこへ通じていたことでしょう」となろうか。人生一般の感慨とも読めるが、民間から皇室に入られた皇后さまの作と思えば、味わいはひとしお深い▼ケイトさんも「庶民の王室入り」で、英国内は祝福の声がしきりだという。今も階級意識の強いお国柄だけに格好の話題らしい。報道は過熱ぎみ、経済効果の試算は840億円と聞いて、半世紀前のミッチーブームを重ね合わせる方もおられよう▼1993年の6月のこと、欧州取材の機上で隣席の英国紳士に「日本から?」と聞かれた。イエスと言うと「おめでとう」と握手をされた。戸惑っていると「ロイヤルウエディングだよ」。皇太子さま、雅子さまを祝してくれたのだった▼自国、他国を問わず、英国人は「王室ずき」だ。総批評家と言われ目は肥えている。喝采がブーイングに変わりやすいのが、かの王室の宿命らしい。新婦には、甘いばかりのシンデレラ物語ではない▼人は誰も、ありえたかも知れない別の人生を「分去れ」のかなたに見送って歩んでいく。ケイトさんもまたしかり。王子と2人、手を携え合う前途を、遠くより祝福申し上げる。

30/04 風評被害防止へ日米協力 外相会談で方針一致

2011年4月30日12時27分

 訪米中の松本剛明外相は29日夕(日本時間30日朝)、クリントン米国務長官と国務省で約30分間会談した。福島第一原発事故に伴う日本産食品や日本製工業品の輸入制限などの風評被害に日米が協力して対応する方針で一致した。

 松本氏は会談後の共同会見で「まずは風評被害を防ぎ、サプライチェーン(部品などの供給網)としての日本の役割への懸念に歯止めをかけることに焦点をあてて協力を進めていく」と説明。「日本を訪れて観光、仕事をしていただきたい。日本の製品を買っていただきたい」と訴えた。

 これに対しクリントン氏は、日米が復興に向けて協力する「官民パートナーシップ」に関連し、「日米経済界が日本政府の復興計画を支援する」と指摘。風評被害で打撃を受けている日本産業を後押ししたい考えを示した。

 松本氏は会見で、東日本大震災復旧をめぐる米国の協力に対し「トモダチ作戦を展開していただいた米軍の方々、早くから被災地に入っていただいた救援隊の方々、原子力の専門家の方々、私たちはこの力強い支援を決して忘れることはできない」と謝意を表明した。

 会談では、中国や北朝鮮の情勢についても意見交換。今年前半に予定される菅直人首相の訪米の前に、次回の外務・防衛担当閣僚会合(2プラス2)を開くことを確認した。

 松本氏は会見で、次回の2プラス2について「震災における日米協力も含めて、日米同盟、協力の深化が大きなテーマだということも共通の認識だ」と説明。新たな日米の共通戦略目標や、沖縄の米軍普天間飛行場の移設問題などを幅広く議論するという。

 ただ、2プラス2の具体的な日程についてクリントン氏は「鋭意努力している」と述べるにとどめた。

 この日、松本氏は米原子力規制委員会(NRC)のヤツコ委員長やエネルギー省のチュー長官ともそれぞれ会い、原発事故への協力で謝意を伝達。ドニロン大統領補佐官(国家安全保障担当)、スタインバーグ国務副長官とも会談した。(ワシントン=鶴岡正寛、伊藤宏)

01/05 枝野官房長官の会見全文〈1日午後4時〉

2011年5月1日20時6分

 枝野幸男官房長官の1日午後4時の記者会見の内容は、次の通り。

 【原乳の出荷停止解除】

 本日、原子力災害対策特別措置法第20条3項の規定に基づき、出荷制限を指示していた福島県川俣町及び南相馬市の一部地域で産出された原乳について、出荷制限を解除することとし、福島県知事に指示をした。詳しくは厚労省、農水省に聞いてほしいが、原乳については、今、避難の指示をしている区域及び緊急時避難準備区域及び計画的避難区域を除いて、原乳についての出荷制限は解除された。

 【原発事故は人災か】

 ――参院予算委員会で森ゆうこ議員が「東電が外部電源喪失の経験をしていながら対策をとってなかったのは人災だ」と発言したが、受け止めは。

 人災という言葉の定義はなかなか難しいところがあろうかと思っているが、最終的には、場合によっては司法の場で問われるような話かもしれないので、それについて直接答えるのはなかなか難しいかなと思う。ただ、今回の事故によって被害、影響を受けられたみなさんの損害の補償については、一義的には東京電力がしっかりと補償を行い、なおかつ国がその補償がしっかりと行われるようにその責任を果たしていくということで、しっかりとその責任を負っているということについては、はっきりしていることだ。

 ――この事故は、刑事責任が問われるような事故か。

 これについても、もちろん事故発生以降のある部分については、政府の現地対策本部の側の一員として、一定の認識はあるが、そもそも事故がなぜ発生したのか、そこに刑事責任を問われるような経緯があったのかどうかということについては、まさにこれからの検証を待たなければいけない。

 【校庭利用の基準見直し】

 ――森議員は文部科学省が示した20ミリシーベルトの基準見直しを求めたが、与党議員から見直しを求める声が出ていることをどう受け止めるか。

 繰り返し過日も申し上げたが、被曝(ひばく)限度を20ミリシーベルトとするということで指示をしたのではない。一つの指針として、グラウンドレベルの校庭の平均した放射線量が3・8マイクロシーベルト毎時だったと思うが、これは単純に通常の他の場所、福島県飯舘村のように1日6時間屋外にいて、1日6時間、木造建物にいるという想定で年間の被曝量がどれくらいになるかというと、20ミリシーベルトになるという同じ考え方に立つわけだが、今回の学校などについて問題になっている地域は、飯舘村などと違って、地域全体がエリアとしてそうした地域にあるわけではなくて、周辺地域はむしろそれよりずっと低い放射線量であると。

 例えば、学校の敷地の中については、それぞれ問題になる地域、具体的に調べており、屋外であってもアスファルトなどの所については、おおむね半分程度。それから学校の場合、屋内についてもしっかりと調べて、ここは10分の1程度であるということ。なおかつその基準を超えている所については校庭の利用を1時間程度に抑えて下さいというようなことも合わせてお願いしている。つまり、到底年間20ミリシーベルトに達成するような状況ではないことがまず大前提にあると。

 なおかつ、それについては、実際の実績としての放射線量を教師の方に線量計をつけてもらうなどして、しっかりと把握をしていく。なおかつ、今後放射線量は原発のプラントの状況が悪化しない限りは、この間も暫時減ってきているし、今後も一定程度減っていくことが見込まれているので、そうしたことをトータルすれば、到底20ミリシーベルトには大きく達しないということを前提に、安全性の観点から問題ないという指針を出しているということ。そこについては、十分な説明が仕切れていない、理解が得られていないということについては、さらに努力をしなければいけないと思っているが、決して20ミリシーベルトまでの被曝を認めているわけでも、それに近いような高いレベルの被曝が予想されるわけでもないということはご理解いただきたいと思っている。

 なお、関連して、(内閣官房参与を辞任した)小佐古先生がいろいろなご意見をおっしゃられていると。今回の学校の校庭については、より厳しい水準にするべきではないかというご意見、それが受け入れられなかったというご主張のようだが、逆にこの間には、例えば、3月28日には、乳幼児も含む牛乳や飲料水などの基準値をむしろ3000ベクレル、ヨウ素の場合だが、3000ベクレルでいいんだというご提言を頂いた。

 これは、原子力安全委員会などの判断で、いや300ベクレルが基準だということで、つまり、より低い、特に乳幼児をはじめとして、より低い線でやるべきなんだということで、より高くていいんだ、緩やかでいいんだというお申し出を、逆に全体としての判断として、安全委員会などがより低い判断をしているところがあり、専門家のみなさんのご意見も、そういった意味ではいろいろある。ただ、そうした中で安全性を優先しながら、それぞれ判断しているんだということをご理解頂きたい。

 ――その前提となった20ミリシーベルトが、放射線管理区域の基準の5ミリシーベルトの4倍に達しているのは高いと思うが。

 ですから、逆に20ミリシーベルトを超えそうなエリアとして、つまりそのエリアに住んでいらっしゃる、日常的にそこで生活をしてらっしゃると、超える可能性の高いと思われる飯舘村のみなさんには無理をお願いして、計画的避難区域として当該地域から生活の拠点を移していただくことをお願いしている。特に、乳幼児や妊婦さんはできるだけ先に出て頂きたいということもお願いしている。

 ここだって、先ほどの判断、つまり一日8時間外にいてということが前提だから、おそらく20ミリまで達しないだろうと思われるが、しかし、そうした前提を置いた場合、20ミリに達しそうな地域については無理にお願いをしている。

 今回、学校の校庭についてお願いをしている地域については、生活をしている全体の地域としてはそれを大幅に下回っている地域なので、決してこの20ミリまでがいいから線を引いたということではないということは、理解頂きたい。

 ――3000ベクレルという提言は、小佐古さんからか。

 はい。食品及び飲料水について緊急時早期においてはヨウ素の飲料水や牛乳についての基準値は乳幼児も含め3000ベクレル/キログラムでいいという提言を頂いているが、そうした提言を含めて最終的には安全委員会では300ベクレル/キログラムという、10分の1の基準で今実際に飲料水や原乳などについて判断している。

 【母乳の放射性物質】

 ――母乳の放射性物質について、基準値を設ける考えはあるか。設けないとしたら、乳製品の暫定基準値に準じた扱いか。

 母乳でなくて粉ミルクを使っている人の場合は、水を使って粉ミルクを溶かして乳児に飲ませるので、基本的には同じ安全性の考えた方であるということになる。お母さんの体を通じてということなので、一定の考慮が必要かもしれないが、大幅に下回っているのでお子さんに影響を与えることはない。むしろそのことがストレスになることの方が心配される状況であると専門家から説明を受けている。

 【飲料水などの基準値】

 ――欧米諸国では1ベクレルとか10ベクレルという基準値。300ベクレルという数字は適切か。

 専門的には、専門家のみなさんの説明を聞かないと、専門家でない私が説明の仕方で間違いがあって誤解を招いてはいけないが、かなりの安全性にゆとりを持った形で基準をつくっているということの説明はその都度具体的にも受けている。そうした意味では、放射線を受けるのは低ければ低いほど安心感は高まるが、かなりの安全性にゆとりを持った中で基準をつくっている。

 ――小佐古さんの3000ベクレルの指摘だが、政府としては小佐古さんは一貫していると見ているのか。整合性がとれていないと考えているのか。

 専門家のみなさんの専門的な意見なので、こうした提言も安全委員会も含めた専門家のみなさんに、そうした提言があると。参考にとかということで、専門家レベルで協議というか評価頂く中でやっている。政府として専門家でない政治の立場から申し上げるべきではない。

 ――その提言はどこに出されているのか。

 食品及び飲料水の基準に関する提言は、総理と内閣府の食品安全委員長宛てで出ている。

 【原発事故の刑事責任】

 ――刑事責任の検証は、第三者委員会で議論するのか。

 正確に申し上げると、そういったことの一般的な意味での事故の検証は当然しなければならないと。その検証の結果として、そうした可能性が出てくるのかということは、始めてからいろいろ出てくるでしょうということを申し上げた。そのことを目的として検証委員会を開くという意味ではない。

 【校庭利用の基準見直しその2】

 ――校庭の土の問題だが、土は除去する必要あるのか、必要なら土の処分方法については。

 必要ということでは今回文科省から示した指針に基づいて対応頂ければ除去する必要はない。ただ、もちろん、より安全性を高めたいという気持ちでそれぞれの自治体がされたということだ。一方で、原発以外の所で発生する放射性廃棄物ということになる。それの処理については率直に申し上げて今どういう枠組みでどういう風に対応するかということについては、簡単に答えの出る問題ではない。受け入れて頂く所がなければ処理ができ来ない。少なくとも今後、20キロ圏内などのがれき処理を含めて、今後さまざま問題になっていく。ある程度原発の状況が落ち着けば、農地などの土壌改良のことも出てくる。そうしたことに向けて、国としても若干時間がかかる。原発の外で生じた放射性廃棄物についての対応について検討を進めていかなければいけない。

 【原発作業での被曝問題】

 ――福島第一原発で勤務する女性が被曝線量限度を超えたが、女性の健康状態と今後の安全対策は。

 女性については、妊娠の可能性ということで圧倒的に低い基準値になっている。特にこの事故以降、3月23日以降、女性職員が勤務しない運用を東電が行い継続している。健康状態については、特段の問題についての指摘は受けていない。妊娠していなければ男性と同じ基準値でいいが、そこから先の話については、プライバシーにも関わる問題なのでここまでにとどめたい。

 【賠償問題】

 ――東電賠償の組織の進捗(しんちょく)状況は。

 賠償については東電が直接行って頂くものなので、順次、第1次指針に基づいて賠償して頂くものだ。

30/04 枝野官房長官の会見全文〈30日午前〉

2011年4月30日13時53分

 枝野幸男官房長官の30日午前の記者会見全文は次の通り。

 【冒頭】

 私から2点報告する。1点は内閣参与の小佐古参与から辞表が提出され、本日付で受理した。もう1点。私の宮城県視察について、東日本大震災の被災地における復旧状況視察のため、5月5日(木)に日帰りで宮城県を訪問する予定。宮城県庁、仙台市の折立団地、長町仮設住宅、名取市の閖上地区、女川町など。詳細は後刻、張り出しをする。

 【小佐古参与の辞任】

 ――小佐古参与は会見で辞任について「政府の原発対応が法と正義に基づいていない」ことを理由に挙げた。政府の原発対応の中に法と正義に基づいていない部分があるのか、小佐古さんの誤解に基づく部分があるのか。

 「少なくとも正義に反しているところはないと確信を持っている。法についてはしっかりと守ってやってきているつもりだ。認識というか、誤解が何かあるのかなと思っている」

 ――小佐古参与は会見で、福島県内の小学校などの利用基準が年間被曝(ひばく)限度20ミリシーベルトで設定されたことを批判した。これまで政府は子供や妊婦さんは緊急時準備避難区域に入らないようにとか、厳しい対応を求めていたが、矛盾していないか。

 「これについては明らかに誤解されているのかなと思うが、20ミリまでの被曝は構わないというような方針、指針では全くない。当該学校等についても、地域的な広がりとしては20ミリシーベルトには達しないと見込まれている地域の学校についての問題だ。そして校庭について、確か3.8マイクロシーベルト/アワーで線を引く。この屋外に、つまり校庭の真ん中に1日8時間いて、そして屋内に残り時間、木造住宅に16時間いて、365日継続すると20ミリシーベルトになるという計算だ。しかしながら、それぞれの学校については詳細な放射線量のモニタリングを行っていて、当該学校の敷地内においてもコンクリートやアスファルトの上などについては屋外でも、グラウンドの土の部分の半分程度になっている。それから、校内についてもしっかりとモニタリングを行って、おおむね10分の1程度のそれぞれ放射線量になっている。そして、正に屋外での活動については、念のため、制約をして頂いているということなので、そもそも屋外に8時間いるという想定自体が学校についてはあてはまらない。さらに、4月28日の段階で、校庭利用制限を行った13校のうち11校の校庭では既に3.8マイクロシーベルトも下回っている。また、さらに念のため、それぞれの学校では教師に線量計をつけてもらい、実際の被曝線量も計っていて、こうした念を入れたモニタリング等を行って、それらの状況を2週間ごとに再確認しながら進めていくということなので、20ミリシーベルトに近いような被曝をするというようなことを想定しているものでは全くない。相当大幅にこれを下回るということの見通しのもとで、今回の文科省からの方針、指針は示されている」

 ―文科省の指針を引き下げる必要性はないということか。

 「文科省は1~20ミリシーベルトを暫定的な目安とし、今後できる限り児童・生徒等の受ける線量を減らしていくことが適切であるという考え方に立っているのであって、20ミリシーベルトまでの被曝を許容しているというものではない。そこは、小佐古先生がおっしゃっていること自体が認識というか、誤解に基づかれている。決して20ミリシーベルトに達するような環境、あるいはそこに近い数値に達するような学校環境のもとで、お子さんたちに学校生活を営んで頂くことは、全く今回出されている指針は想定していない。相当大幅にそれを下回ることが想定されているが、ただ、当該幅広いエリアにおいてのこれからの安全性の観点からは年間20ミリシーベルトというところで一定の線が引かれている。それは国際機関等の基準に基づいて、そこに一定の基準値があるので、念のためグラウンドレベルに限ってだが、20ミリシーベルトに達する可能性があるところについて、そこで一つの線を引いているということであって、当該学校で生活を行っても全くそういう水準に達することは想定していないし、想定していないことを裏付けるために先ほど言ったように繰り返し、かなり緻密(ちみつ)なモニタリングを行っている」

 ――小佐古さんがどうして誤解しているのか。誤解をもったまま発言するのは国民の不安をあおるのでは。

 「若干、国民の皆さんに誤解に基づく心配をかけていることは恐縮しているが、あくまでも参与等、何人もの方にお願いをしているが、政府としての、あるいは内閣としてのファーストオピニオンについては原子力安全委員会があるわけで、セカンドオピニオンという立場から、様々な観点、様々な立場からの専門的な意見をしっかりとお聞きをすることには一定の意義がある。そうした中で、今回のこうした文科省が示した指針等については、特に放射線医学の専門家の皆さんについては、原子力安全委員会はもとより、官邸の原子力災害の専門家グループでも放射線医療等の専門家の皆さんの意見はおおむね一致している」

 ――小佐古さんが辞表を出される前に政府として、それは誤解だという説明はしたのか。

 「私が直接しているわけではないが、小佐古前参与とは細野補佐官などもお話をされたと承知しているし、また、実は私どもとしては辞任の意向があるようだということを承って、それからお会いしたいという話があって、予算委員会で昨日1日張り付けで、今日の午前中も質疑があるということで、今日の予算委員会終了後であれば総理が直接お会いしてというようなこともお伝えをして、じゃあその時に、というような話もあったと承知しているが、なぜかその前に昨日、突然辞表をお持ちになったという経緯だ」

 ――慰留はせずに受理したのか。

 「今日ならお会いできますというお話のもとで日程の調整も始めつつあったところで突然来られて、辞表を置いて行かれたので、正に参与としてお知恵をお借りをしたいということなので、そういった状況の中で慰留をされるという状況ではないかなという判断で、お申し出の通り受理した」

 ――結果的に混乱を招いた総理の任命責任は。

 「それについてはいろんな見方があろうかと思うが、こういう原子力発電所の事故という、想定外という言葉は気をつけないといけないが、想定ができなかったわけではないが、十分な想定で準備をしていなかった事態に対しては、特に専門性が要する分野だ。小佐古先生は原子炉が主に専門とうかがっているが、そういったことについてはできるだけ幅広く、いろんな方のお知恵をお借りすること自体はこの局面においては必要であった」

 ――結果的に国民に不安を与え、混乱を招いたことは大きいが。

 「それについてはいろんな見方があろうかと思っているし、また、特にいま申し上げた点については、お尋ねがあった小学校等については誤解であるということをしっかりと説明申し上げているわけだが、一方で、特に事故発生の初期の段階において、原子炉の専門的な知識、知見については大変重要であった時期が間違いなくあったし、その状況において、しっかりと現在の状況で何とかくい止めて、今の状況を迎えていることに向けての最大限の知見を集めることがその時点では特に重要だった」

 ――校庭の放射線の除去はどうするのか。

 「もちろん被曝はできるだけ少ない方がいいわけで、お子さんたちについても、学校についても、可能なことはできるだけやっていきたい。ただ、ちなみに内部被曝については、これも専門家の皆さん、特にどの程度吸い込んで、それが影響するのかについての専門家の皆さん、ほぼ一致をしているとうかがっているが、平均2%程度ということで、例えば食べ物についてであるとか、非常に高濃度の放射性物質が大気中を移動している状況だとか、そういう状況でなければ、吸い込んでということはよほど乾燥して、アメリカでは竜巻が起こったようだが、そういった状況などを別とすれば、むしろ外部被曝のことについてしっかりと管理することが重要であるというふうに専門家の皆さん、ほぼ一致しているとうかがっている。とはいっても、いろいろと心配もあろうと思うので、どういった対応策ができるのかと。表土を入れ替えるということについては一つの手段だが、集めれば濃度が高くなる。そして、それをどこにどう処理するのか、受け入れて頂くのかという問題もあるので、特に放射性物質の量や、あるいはそれによる放射線量等のしっかりとしたモニタリングを行いながら、これがあまり下がっていかないようであれば、また考えなければいけない部分もあるかなと思っているが、先ほど申しましたような教師の方にも線量を持って頂くとか、建物の内部とか含めてかなり詳しいモニタリングを続けていくことの中で判断していきたい」

 ――表土の処理は自治体に任せるということか。

 「今の時点では一つの考え方だと思うが、逆に言うと、その土は濃縮されるから、表面だけ集めると濃度が高くなる。その土をどこにどう処分するのかという問題がなければ、別の所での今度は影響という、濃度が高くなった土による影響を考えないといけないわけで、そうしたことについてしっかりと考えながらでないと進めることはなかなか難しい。一方で、当然、お子さんの健康は最優先なので、先ほど申しました通り、繰り返し安全性についてはチェックを入れていくということだ」

 【日米外相会談】

 ――日米外相会談の報告は

 「東日本大震災あるいは原発事故への対応や復興に向けた日米の官民におけるパートナーシップについての議論や北朝鮮などのアジア太平洋情勢、中東アフリカ情勢、安保理改革といったグローバルな課題も含めて取り上げた。2プラス2の開催が重要であるとの認識のもと、引き続き日程を調整していく確認をした」

 ――普天間代替施設の滑走路の調整状況については

 「私のところに上がってきている報告は今の通りだ」

 ――現状の政府の調整状況は。

 「様々な状況を検討している」

 ――連休中に岡田幹事長、北沢防衛相が沖縄訪問するが、政府側の考えを沖縄に伝えるのか。

 「一般論として、これから会談をするにあたって、会談は直接話すために会談するんであって、その会談で何を話すか事前に申し上げたら会談の意味がない」

 【国家公務員給与の削減】

 ――国家公務員の給与を10%引き下げの方向で労使協議を行うとの報道があるが。

 「具体的な引き下げ内容については政府内における検討を行っているということにとどまっている」

 ――民主党は人件費2割カットを掲げているが、震災を受けて変更はあるのか。

 「中期的に、中期というのはどれぐらいと聞かれると難しいところがあるが、その目標自体はこのことによって変わるものではない。ただ、震災対応のために被災地の市町村も苦労している。県も市町村のバックアップ含めて苦労している。そうした状況を踏まえて国からも相当な数、県や市町村の現地に入って、役場機能が失われたり喪失されたり、役場自体が避難せざるを得ない中で仕事量が多くなっている自治体に対する支援を国としても相当行っている。こうした状況を踏まえると短期的な場面において、どの程度考慮する必要があるのかということについては、丁寧に見ながらやっていかなければならない」

 ――人事院勧告との整合性は。

 「まさに様々なことを検討している」

 【警戒区域の一時帰宅】

 ――警戒区域の一時帰宅で、政府が対象市町村を3グループに分けて段階的に実施することを伝えたとの報道があるが。

 「現地対策本部で当該自治体と相談している。その具体的な内容については相手もある。自治体の事情は大変重要なので途中経過の段階で何かこちらから申し上げるべきではない」

 【賠償の政府立て替え】

 ――予算委員会で海江田大臣が、東電による賠償が長引きそうなら政府で立て替える可能性に言及したが。

 「当然避難している方、影響受けられている方は一刻も早く仮払い、あるいは一時分の支払いが求められている状況である。それは急がないといけない。実際に、東電の事情で国が立て替えれば先に早く払えるという状況があれば、国としてもやっていかなければならないだろう。ただ、この間の状況というのはむしろそういう事情というよりも、被害状況の把握、整理、支払いのオペレーションといったところで一日も早くと思われている皆さんにはお待たせをしているという状況だ。理念的にはあり得るが、実際上はそうしたことなく最も早い形で支払いできるのではないかと思っている」

01/05 商店開いても…見えぬ子どもの姿 福島・避難準備のまち

写真:再開したスーパーは朝から大勢の客でにぎわった。店内には「がんばろう原町」の幕がつり下げられた=30日午前10時17分、福島県南相馬市原町区、新井義顕撮影拡大再開したスーパーは朝から大勢の客でにぎわった。店内には「がんばろう原町」の幕がつり下げられた=30日午前10時17分、福島県南相馬市原町区、新井義顕撮影

写真:JR広野駅前の通りには人の姿がなく、赤色灯をつけたパトカーだけが走っていた=福島県広野町、南出写す拡大JR広野駅前の通りには人の姿がなく、赤色灯をつけたパトカーだけが走っていた=福島県広野町、南出写す

図:緊急時避難準備区域周辺の地図拡大緊急時避難準備区域周辺の地図

 福島第一原発の事故で福島県に「緊急時避難準備区域」が設定されて1週間余り。原発の北に位置する南相馬市原町区と、南側の広野町。まちの様子は大きく違っている。

 30日午前10時。南相馬市原町区にある大型スーパー「フレスコキクチ北町店」の入り口が約1カ月半ぶりに開いた。並んでいた客約100人が店内に入った。

 原発事故後に横浜市に避難し、3月下旬に同区の自宅に戻った門馬千恵子さん(73)は「人も増え、前のように物が手に入るのはありがたい」とほほえんだ。

 人口約7万人の同市は原発事故後、住民が続々と避難して2万人ほどに減少。だが22日に政府が原町区の大半を屋内退避指示から緊急時避難準備区域に切り替えると、同区には人が戻り始め、今では市全域で4万人ほどになるという。

 銀行や郵便局、飲食店や酒屋、肉屋なども次々と開き始めている。

 だが子どもの姿はほとんど見かけない。放射線量が低いとはいえ、影響を心配して避難したまま戻らない家庭が多いからだ。高校1年の長女と小学2年の次女を持つ母親(39)は、次に原発で何か起きた時は県外に行くと決めている。

 JR原ノ町駅近くで理容店を営む佐藤俊一さん(65)は「子どもと女房は避難して、だんなだけ残っている家も多い。不思議な町になっちまった」と嘆く。3月下旬に店を開いて以降、一人も小中高生の頭を刈っていない。

 避難先の兵庫県西宮市から戻ってきた民生委員の大場盛子さん(70)は車に毛布、水、保存食を積み、ガソリンは少しでも減ればすぐ満タンにしている。避難の指示が出たら、できるだけ遠くまで逃げようと思っているからだ。「私たちは『グレーゾーン』に住んでいる」と話した。

■「ゴーストタウンでしょ」

 30日午前10時、広野町に向かう常磐自動車道は上下線ともがらがらだった。津波で流された家々を横目に町に入ると、スーパーの入り口には「臨時休業」の紙が貼られたまま。人の気配はほとんどなかった。

 町の人口は約5500人。緊急時避難準備区域に指定される前は140人が町に残っていた。自宅に戻る住民は増えたが、その数は多くはない。その一人、自営業の男性は「今の広野はゴーストタウンでしょ」と憤る。会社員の広田喜世人さん(63)は「できるだけ多くの人が町に戻ることのできる方針を立ててほしい」と町に期待を寄せる。

 ところが町は、役場機能を南隣のいわき市に移したまま。町民には「戻らないで」と呼びかける。断水が続き、原発が不安定なままだからというのが理由だ。

 町役場に入ると、一部だけ電気がついたフロアの奥に職員2人が座っていた。「何かあった時に防災無線で呼びかけるためにいる」。そう話した。(矢崎慶一、南出拓平)

01/05 Evacuees in tents not happy campers


Tents pitched by a community center being used as a shelter in Yamamotocho, Miyagi Prefecture

YAMAMOTOCHO, Miyagi--Aya Nagaki has been staying in a tent with her 12-year-old son and her parents since the start of April. However, this is no family camping trip.

"I naturally wake up at 5:30 a.m. due to the sunlight and sounds coming from other tents nearby," said Nagaki, 37, a life insurance salesperson.

Nagaki is staying in one of 33 white tents neatly lined up next to a central community center in Yamamotocho. The tent is only the size of about five tatami mats, but it affords more privacy than the crowded evacuation center set up after the March 11 earthquake and tsunami, and more space than her car. There is room inside for a wooden table, futon, hot-water bottles and some clothes.

Most of the about 100 evacuees living in the "tent village" had been taking shelter in their cars, rather than the cramped shelters where privacy is a rare luxury. But seven weeks after the disaster, Nagaki and many others are reaching their limit.

The March 11 tsunami flooded Nagaki's house. She went to an evacuation center, with her family but was shocked by the crowded conditions where they had to live close to complete strangers.

She felt she had no choice but to live in her car with her family because it was difficult to move around the evacuation center because her 73-year-old father and 65-year-old mother have leg conditions that restrict their mobility.

However, Nagaki only started the engine when absolutely necessary because gasoline was in such short supply after the disaster. On days when it snowed, she was too cold to fall asleep.

Desperate to take a hot bath and find some respite from the harsh conditions, she stayed in a Japanese-style inn in Wataricho in the prefecture for three nights with her family at the end of March. It cost 85,000 yen for the four of them. "There's no way I can afford to keep staying here," Nagaki recalled thinking.

She decided to live in a tent, which was provided by the town government, rather than stay in her car due to fear about so-called economy-class syndrome, a condition that can affect people who stay immobile in one position for long periods.

Although the tent provided more privacy than the evacuation center, being exposed to the elements presented new problems. Strong winds blew away the tent once, and water seeped up through the floor the day after a heavy rainfall.

Nagaki wants a more permanent roof over her head. She has found a house she wants to move into in Tomiyamachi, about 50 kilometers from Yamamotocho, and has applied for a loan. Nagaki, who is currently taking disaster leave from her job, has her fingers crossed the loan manager will have some good news for her.

"I'm not sure if my loan will be approved," she said.

===

Moving into homes a slow process

Thirty-three tents cover the gateball ground at a general gymnasium in Onagawacho, Miyagi Prefecture, where about 770 people are taking shelter seven weeks after the March 11 disaster.

The khaki tents were provided by Self-Defense Forces members who had seen the plight of disaster victims forced to live in cars because shelters were full.

Hiroshi Kashimura, 36, a company employee, serves as a "village head" who conveys information from town offices to evacuees in the tent village. Kashimura's house was damaged in the disaster, so he stayed in a car for about 10 days until he could shift into a tent with his family.

His 8-year-old daughter goes to a primary school, and has become friends with other children in the tent village. People in the village sometimes share their food.

Kashimura's wife, Satsuki, 36, said a bond had formed among the tent residents as they endured some dark times.

"We came to share a sense of unity while we were huddling around open fires to keep warm, rather than staying in the freezing cars," she said.

However, living in a tent has its inconveniences. Fetching food and water from an evacuation center can be time-consuming, and it can be difficult to keep up with the latest information from the area.

Between 20 and 30 people are still staying in cars near the gymnasium. Some are waiting until a spot opens up in the evacuation center, having temporarily left the town.

In Onagawacho, the first group of 57 households is scheduled to move into makeshift homes from May 1. Temporary housing for a second group will be built soon. However, with 1,909 evacuees in the town as of Thursday, demand for these homes far outstrips supply.

Hironori Suzuki, planning section chief at the town office, is worried about the housing.

"We hope all the evacuees can move into makeshift houses within six months, but there are limited sites for construction because electricity and water haven't been restored in some areas," Suzuki said.

(May. 1, 2011)

01/05 Tokyo group gets intl help for 'Quilts for Hope'


Sachiko Yoneyama, second from right, and friends hold quilts made to benefit disaster victims in Ota Ward, Tokyo.

A group of women in Ota Ward, Tokyo, has been making patchwork quilts from pieces of cloth sent by children around the world, and plans to donate the comforting blankets to people affected by the March 11 earthquake and tsunami.

Sachiko Yoneyama, 50, said the quilts would be donated to shelters in the Tohoku region, including one in Iwate Prefecture she will visit on May 23.

Several days after the Great East Japan Earthquake, TV footage showing a shelter made a deep impression on Yoneyama. She remembered seeing high school students putting up a poster saying, "Let's give thanks we're alive," and an elderly woman praying in front of the poster.

Yoneyama realized the environment in the shelters was very drab, surrounded by blank walls, and needed some kind of healing touch. This led her to launch "Quilts for Hope" together with mothers of her eldest daughter's classmates at an international school.

The group said the colorful quilts could be put on walls to make the shelters brighter or children could sit on them while they play on the floor.

Yoneyama asked friends in Britain, Switzerland, India and other nations to send squares decorated by children in their countries to make the quilts from. She also asked for help from people in Kyrgyzstan and Eritrea through those nations' embassies.

"I want [the disaster victims] to know that people around the world are supporting Japan," Yoneyama said.

The project recently received three quilts from Arizona made of pieces of cloth given by about 80 people. She expected 80 quilts from Israel to arrive soon.

The quilts bear messages such as "Hope for Japan" and "Have courage." One square has the kanji character "Ai," meaning love, in hesitant writing. Yoneyama and her friends have spent many hours patching together the pieces of cloth they received with cotton padding inside. She said she wants to deliver quilts to every shelter in the Tohoku region.

"I hope children in the disaster-stricken areas will return the favor to the world after they grow up," Yoneyama said.

(May. 1, 2011)

29/04 Old tsunami story causes teachers worry

The Yomiuri Shimbun

Given the devastation caused by last month's massive tsunami, schoolteachers are increasingly concerned about how to teach disaster-related subjects in class.

A textbook for fifth-grade primary school students includes a true story that vividly describes the terror of the tsunami triggered by the Ansei-Nankai Earthquake in 1854.

Based on documents, the story, titled "Protecting hometowns 100 years on," tells of a man in what is now Wakayama Prefecture who helped people evacuate from their villages. The aim of the story is to emphasize the importance of people working together whenever a natural disaster occurs.

However, teachers fear that if they use the text in class, students will become more traumatized. "It could deepen the psychological damage they have already experienced," they say.

In response to the teachers' concern, the publisher of the textbook, Tokyo-based Mitsumura Tosho Publishing Co., is considering replacing the material in question with something less stressful. The textbook is to be used in Japanese classes.

Prof. Yoshiaki Kawata of Kansai University, an expert on antidisaster measures who wrote the story in question, said he understood the reluctance shown by teachers to teach the material in class.

"I think schools and others concerned should teach the material, but perhaps at a later date," he said.

Stressing the importance of antidisaster education, Kawata said: "It's necessary for children to learn how to protect themselves from disaster. To this end, disaster education across the nation should not put on the back burner. I would like the material to be taught at schools at least in areas not affected by the March 11 disaster."

The story Kawata wrote gives a graphic description of the power of a tsunami: "Houses near the beach were destroyed by the first big wave. The second wave killed people, and wrecked houses and other property were swept away by the third wave. The voices of agony and sorrow filled the mountains and fields."

The publisher says the textbook has a 62 percent share of the market nationwide and has been adopted by many local governments in the devastated areas. The tsunami story is expected to be used in class around June.

In Yamadamachi, Iwate Prefecture, the textbook has been adopted by nine primary schools.

Yoshiyuki Kuwahara, 50, vice principal of Yamada-Minami Primary School, is concerned about how the school's 300 students will react to the story. About 30 percent of the students lost their homes in the tsunami triggered by the Great East Japan Earthquake.

"The text includes descriptions of events similar to those that occurred this time, meaning that it might bring back bad memories to those who read it," he said.

The school will consider when or whether to teach the story, while keeping a close eye on the mental condition of the students.

The head teacher of a primary school in Iwaki, Fukushima Prefecture, where nearly 400 residents have been reported dead or missing, said the school plans to respond positively to a homeroom teacher's request to think more about the students.

Since April 21, Mitsumura Tosho Publishing has been interviewing board of education officials in Aomori, Iwate, Fukushima and Ibaraki prefectures, and is prepared to distribute replacement material to schools in pamphlet form.

"[The story in question] provides a good subject in relation to antidisaster education, but if there is a possibility it'll add to the psychological burden of students, we'll definitely have to do something," a senior official of the publisher said.

(Apr. 29, 2011)

29/04 Sony slow over breach / Firm took week to announce leak of users' info

Yu Toda and Taro Koyano / Yomiuri Shimbun Staff Writers

Sony Corp. has come under fire for waiting a week before announcing that the personal information of users of its game services may have been leaked.

The incident has the potential to derail the company's overall business strategy because online businesses are expected to figure substantially as a source of Sony's future revenue.

The services involved are the PlayStation Network (PSN) and Qriocity, a music and movies distribution service. PSN is operated by Sony Computer Entertainment Inc. (SCE), Sony's subsidiary for game businesses.

About 77 million users worldwide have registered for the two services. As of Wednesday, details such as hacker intrusion routes and actual damages were not known.

Sony shut down the network on April 20, (April 21 in Japan), but did not announce the hacking and possible leakage of personal information until Tuesday.

SCE said some online services would restart in about a week but it was undecided when services would fully resume.

Posters to PSN's bulletin board were critical of Sony for its delay in announcing the breach.

U.S. media also reported the incident as major news.

Reuters said a reluctance to quickly disclose unfavorable information existed in Japanese corporate culture and cited Tokyo Electric Power Co. as a poor example of information disclosure.

The Wall Street Journal's online edition said the breach may represent one of the largest Internet security break-ins ever.

To compete with rivals such as Apple Inc. of the United States and South Korea's Samsung Electronics Co., Sony had pledged to integrate its hardware and software businesses to differentiate its products and services.

Sony had strengthened alliances between its group companies' assets--such as game, music and movie software services--and online distribution businesses.

Currently, revenue from online businesses account for less than 1 percent of Sony's consolidated sales.

But online businesses are essential for Sony to compete with its international rivals, and on Tuesday the company announced the release of a new tablet personal computer incorporating its online services.

Koyano is a correspondent in New York.

(Apr. 29, 2011)

01/05 福島第一原発2号機、昨年6月にも電源喪失

 東京電力福島第一原子力発電所2号機で昨年6月、電源が喪失して原子炉の水位が30分にわたり2メートル低下する事故が起きていたことが、1日の参院予算委員会で明らかになった。

 民主党の森裕子氏の質問に、参考人として出席した東京電力の清水正孝社長が答えた。菅首相もその後の対策の不備を陳謝した。

 東電の説明によると、事故は作業員が電源装置に誤って触れて、所内電源の供給が停止したことで起きた。原子炉は自動停止したが、外部電源への切り替えに失敗し、冷却水が送れなくなったため、水位が2メートル低下した。すぐに非常用ディーゼル発電機が起動したが、作業員が冷却装置を手動操作し、水位が回復するまで約30分かかった。燃料が露出する水位まで3メートルほどの余裕があったが、あと40センチ低下すれば、緊急炉心冷却装置が作動する間一髪の状況だった。

(2011年5月1日20時27分 読売新聞)

30/04 校庭利用基準、安全委開かず「差し支えない」

 福島第一原発事故について政府が設定した校庭利用基準を検討する際、原子力安全委員会(班目 (まだらめ) 春樹委員長)が正式な委員会を開かず、2時間弱で「差し支えない」とする助言をまとめ、国の原子力災害対策本部に回答していたことが分かった。

 安全委事務局の加藤重治・内閣府審議官が30日の記者会見で明らかにした。

 加藤審議官によると、4月19日午後2時に同本部から助言要請があり、事務局が、班目委員長を含む5人の委員から、対面と電話で意見を聞き、助言をまとめた。委員会が開かれなかったため、議事録もないという。加藤審議官は「19日以前から、文部科学省とは協議しており、委員の間でも話し合い、かなりの合意ができていた。この日の意見聴取だけでまとめたわけではない」と説明している。

(2011年4月30日23時54分 読売新聞)

30/04 校庭20ミリ・シーベルト規制「妥当」…安全委

 年間20ミリ・シーベルトの放射線量を上限に福島県の保育園や幼稚園、小中学校の校庭利用を認める政府の方針に抗議して、小佐古敏荘 (こさことしそう) 内閣官房参与が辞任をした問題で、原子力安全委員会事務局の加藤重治内閣府審議官は30日、福島第一原発の事故対策統合本部の共同記者会見で、「線量をできるだけ低くする努力は必要」としながら、基準自体は「国際放射線防護委員会(ICRP)の考え方に基づいている」と述べ、妥当とする考えを示した。

 文部科学省も当面は現行の基準を続ける考えを示したが、福島県生活環境部の佐藤節夫部長は30日、「地元は不安が高まり、何を信用していいのか、ということになりかねない」と、政府の混乱ぶりを批判した。

(2011年4月30日20時49分 読売新聞)

30/04 「安心して日本に来て」松本外相が国際紙に寄稿

 【ワシントン=白石洋一】松本外相は30日付の国際紙インターナショナル・ヘラルド・トリビューンに寄稿し、東京電力福島第一原子力発電所事故による風評被害について「世界保健機関(WHO)などの国際機関は渡航制限の必要はないと客観的な評価を行っている」と強調し、「安心して観光、留学、仕事で日本に来ていただきたい」と国際社会に訴えた。

 首都・東京の放射線量については、「一度も健康に問題を生じさせる数値となったことはない。現在はほぼ事故以前の値に戻っている」と説明。「もし日本を支援したいと考えていただけるなら、最も合理的、効果的な方法は、これまで通り日本を訪れ、日本の優れた製品を購入していただくことだ」と呼びかけた。

(2011年4月30日19時04分 読売新聞)

30/04 原発対応「場当たり的ではない」…首相が反論

 菅首相は30日午前の衆院予算委員会で、東京電力福島第一原子力発電所事故の対応のため、内閣官房参与に任命した小佐古敏荘 (こさことしそう) 東大教授(放射線安全学)が辞任し、「首相官邸の対応は場当たり的だ」と批判したことについて、「参与の意見も含め、議論の結果に基づく原子力安全委員会の助言で対応しており、決して場当たり的な対応とは考えていない」と反論した。

 小佐古氏の辞任理由については、「専門家の中での見解の相違から辞任した」と述べた。自民党の小里泰弘氏の質問に答えた。

(2011年4月30日13時36分 読売新聞)

30/04 2号機トレンチ汚染水、ポンプ増やし移送再開へ

 東京電力福島第一原子力発電所2号機の作業用トンネル(トレンチ)にたまっている高濃度汚染水について、東電は、30日午後にも、集中廃棄物処理施設への移送を再開する。

 移送に使っているホースの点検などのため、29日に移送を中断していた。汚染水が障害となっている原子炉の本格的な冷却作業に早く入れるよう、できるだけ早期にポンプを1台から2台に増やし、移送量を毎時20トンに上げる予定だ。

 2号機の汚染水は、トレンチとタービン建屋に合わせて約2万5000トンあると推定されている。東電は、このうちトレンチにたまった汚染水の移送を、19日午前から毎時10トンのペースで進めていた。約2390トンを移した29日午前に計画通りいったん中断し、移送に使っているホースの洗浄や漏えいの点検を行った。

(2011年4月30日13時25分 読売新聞)

30/04 被ばく許容限度近い作業員続出、作業遅れ懸念

 東京電力は30日、福島第一原子力発電所で作業にあたった2人の被曝 (ひばく) 線量が、3月末の時点で200ミリ・シーベルトを超えていたと発表した。

 このうち1人は240・8ミリ・シーベルトに達し、緊急措置として国が引き上げた線量限度の250ミリ・シーベルトに近い放射線を浴びていた。東電は、外部被曝が150ミリ・シーベルトを超えた作業員を現場から外す措置を4月中旬からとっており、高線量を浴びた作業員が次々に撤退することで、収束に向けた作業に遅れが出る恐れもある。

 東電は、放射線を体外から浴びる「外部被曝」が先月末までに100ミリ・シーベルトを超えた21人(社員18人、協力会社作業員3人)について、放射性物質の吸引などによる「内部被曝」の線量を測定した。その結果、両方の被曝を合わせて200ミリ・シーベルト以上が2人、150~200ミリ・シーベルトが8人、150ミリ・シーベルト未満が11人だった。21人のうち7人は外部被曝が150ミリ・シーベルトを超えたため、現場の作業からすでに外れている。

(2011年4月30日13時03分 読売新聞)

30/04 米NRC、福島第一「明らかに改善している」

 【ワシントン=小川聡】米原子力規制委員会(NRC)のビル・ボーチャード運転担当常任理事は28日、同委員会の公開会合で、福島第一原発事故について「状況は明らかに改善している。しっかり安定しているとは言えないが、激しい変化はなくなり、日本の当局に正しく対応する時間的余裕を与えている」と報告した。

 収束に向けた東京電力の工程表についても「長期的な復旧に向け、明らかな前進だ」と評価した。

 同委員会は福島の事故を受け、テロやハリケーンなどで原発の外部電源が失われた際の対処について議論した。米国の104原発のうち、60原発は自家発電を持つが、44原発は蓄電池だけで最大4時間しか対処できないという。ヤツコ委員長は「外部電源復旧に時間がかかる事例をたくさん見ている。4時間で十分とは思えない」と懸念を示した。

(2011年4月30日00時31分 読売新聞)

29/04 1号機格納容器の圧力低下、注水を毎時6トンに

 東京電力は29日、福島第一原子力発電所1号機で、圧力容器の燃料棒が水につかるまで、容器の内外を水で満たす「水棺」に向け、試験的に毎時10トンに増やしていた注水量を、元の毎時6トンに戻した。

 当初は毎時14トンまで増やす計画だったが、冷却が早く進み水素爆発が起きやすくなる恐れが出てきたためで、東電は爆発を防ぐ窒素注入を続けながら慎重に注水を進める。

 1号機は圧力容器を囲む格納容器に水をため、26日には深さが推定6メートルに達した。水棺までには、さらに13メートル水位を上げる必要があるため、東電は27日午前10時、注水量を毎時6トンから10トンに増やした。

 その結果、圧力容器周囲の温度は26日から15~20度低下。格納容器の内部圧力も、1・5気圧から1・1気圧へ下がり、大気圧(約1気圧)に近づいた。内部の水蒸気が急速に冷えて水になったためとみられる。これ以上圧力が下がると外から酸素が流れ込んで爆発する可能性があるため、東電は午前10時14分、注水量を同6トンに戻した。

(2011年4月29日22時53分 読売新聞)

29/04 水中カメラが4号機プール撮影…破損みられず

水中カメラが撮影した4号機の使用済核燃料一時貯蔵プールの内部=東京電力提供


 東京電力は29日、福島第一原子力発電所4号機の原子炉建屋内にある使用済み核燃料一時貯蔵プールの映像を公開した。

 東電によれば、プール内部が破損している様子はみられないという。

 映像は28日に水中カメラで撮影した。格子状の金属製収納容器に、燃料棒を束ねる燃料集合体が縦に並び、上面にコンクリートの破片が落ちていた。同じ収納容器の中でも、新しい燃料は明るく輝き、古い燃料は黒くくすんでいる。

 4号機は原子炉建屋の損傷が激しく、水素爆発を起こした可能性が高いとされる。しかし震災発生時、補修作業で原子炉内の核燃料棒をすべてプール側に移動させていたため、プールの状態が注目されていた。

(2011年4月29日20時59分 読売新聞)

29/04 菅首相「原発賠償、最後まで国が面倒見る」

 菅首相は29日午前の衆院予算委員会で、東京電力福島第一原子力発電所の事故について、「一義的には東電に責任があることは言うまでもないが、原発を推進する立場で取り組んできた国の責任も免れるものでない」と述べ、国の責任を認めた。

 そのうえで、地域住民や農業、漁業の被害について「国としてしっかり補償する責任がある」と明言。さらに、事故の早期収拾と補償に関し、「最後の最後まで国が面倒を見るという姿勢で臨みたい」と強調した。民主党の渡部恒三氏の質問に答えた。

(2011年4月29日11時14分 読売新聞)

22/03 被ばく、どう予防し、どう対策すれば…

 Q どんな放射性物質が飛び散るのか?

 A 比較的影響が小さいものから大きなものまで様々な放射性物質が存在する。特に人体への影響が大きいのが、ヨウ素、セシウム、ストロンチウムだ。

 Q 放射性物質はどう広がるのか?

 A 風下に流れていく。一般的に、原子力施設から離れるほど、放射性物質が拡散し薄まり、放射線の量も少なくなる傾向がある。自治体や原子力施設は、空気中の放射線量を測定するモニタリングポストを各地に設置している。その測定値や、放射線物質の種類や量、気象条件などから今後の飛散の予測をたて、政府や自治体が屋内退避や避難の指示を出す。測定値は、気象条件によって変わり、指示も変化するので、今後、テレビやラジオでこまめに情報を収集することが大切だ。

 Q 屋内退避と言われた地域ではどうするか?

 A 不要不急の外出は控え、自宅など屋内で過ごすことが肝要だ。

 屋内では、窓やドアを閉め、換気扇も止めれば、放射性物質が侵入しにくい。

 ただし、屋外の放射性物質から出る放射線を遮る力は、木造の場合、コンクリートや石造りと比べ弱くなる。なるべく放射性物質からの距離をおくことが大切なので、心配なら家の中心部で過ごすと良い。

 洗濯物は外に干すと、通常より多くの放射性物質が付着するおそれがある。問題ない程度のことがほとんどだが、一つ一つ汚染を確かめられないので、室内に干すのが無難だ。

 Q 水は飲んでも大丈夫か?

 A 周辺地域の井戸水は、念のため、地域の保健所などが安全と判断してから飲んだ方が良い。水道水は基本的に問題は少ないと思われるが、心配なら、安全かどうか判断を待って飲む。

 Q どの程度の放射線を浴びたら危険なのか?

 A はっきりしたデータはないが、一般的には、健康に明らかな影響が出る被曝(ひばく)量は、およそ100ミリ・シーベルトと言われている。これより低い場合は妊娠中でも胎児への影響も出ないことがわかっている。

 Q どんな症状が出たら注意が必要か?

 A 症状は、主に2、3週間以内に出る急性の症状と、数か月から1年以上たって出る症状がある。急性の症状は、短時間に大量の放射線を浴びなければ出ない。今回の事態による被曝量は、敷地内に長時間滞在する作業員などを除いては、こうした急性の症状が出るおそれのない程度と考えられている。

 Q 健康被害を防ぐ安定ヨウ素剤はどこで入手できるの?

 A 安定ヨウ素剤は、薬局では売っていないし、医療機関でも健康な人には処方されない。ヨウ素が大量に取り込まれる恐れがあると専門家が判断した地域の住民に限り、甲状腺がん予防のため、避難所などで配布される。副作用もあり、服用できない人もいるので、医師の指示で飲むことが重要だ。

 Q 自分がどのぐらい被曝したか心配だ。

 A 被曝線量は、染色体の分析や症状、血液検査、内部被曝を測定する全身計測装置などで調べて総合的に評価する。

 ただ、染色体の分析ができる専門家や、全身計測装置は非常に少なく、個人の希望で実施はできない。災害時は、現場で作業にあたった従業員や、一定以上の被曝の疑いが高い住民のほか、原発からの距離に応じて、何人かを選んで行う。

(2011年3月22日 読売新聞)

27/04 福島第一原発の現状

本文です
東日本大震災2011年3月福島原発で爆発まげねど!日本
前の写真

次の写真
福島第一原発の現状(27日)

29/04 累積100ミリシーベルト超で原発作業5年不可

 厚生労働省は28日、東京電力福島第一原子力発電所の緊急作業で累積被曝 (ひばく) 線量が100ミリ・シーベルトを超えた作業員は、同原発での作業期間を含む5年間、他の原発などでの放射線業務に従事させないよう、全国の労働局に通達した。

 作業員の被曝線量の積算方法については、東電側と厚労省に解釈の違いがあり、同省が改めて見解を示した形だ。

 労働安全衛生法に基づく規則では、原発作業員の通常時の累積被曝限度は5年間で100ミリ・シーベルト、かつ1年間で50ミリ・シーベルトを超えてはならない、と定めている。一方、緊急時の限度を定めた別の条文では「通常時の限度にかかわらず、放射線を受けさせることができる」とも書かれているが、緊急時の被曝線量を通常時の基準に従って累積させるかどうかは、明記していない。東電ではこれまで、福島第一原発での作業で浴びた被曝線量は「5年間で累積100ミリ・シーベルトという上限とは、別枠だと考えている」(松本純一・原子力立地本部長代理)と説明してきた。

(2011年4月29日03時03分 読売新聞)

28/04 15mの津波に耐える防波堤計画…福島第一

 東京電力は28日、福島第一原発の周辺に、高さ15メートルの津波でも被災しない防波堤を造る計画を明らかにした。

 第一原発は廃炉になる可能性が高いが、核燃料の取り出しなどには時間がかかるため、それまでの防災対策を充実させる必要があると判断した。

 東日本大震災によって、同原発は高さ15メートルの津波に襲われた。防波堤の構築には時間がかかるため、緊急措置として岸壁に土のうを積むなどの津波対策も並行して行う。高濃度の汚染水をためている敷地南側の集中廃棄物処理施設の周辺を優先して進める。

(2011年4月28日23時10分 読売新聞)

28/04 1号機の注水、毎時10トンで一定効果・継続へ

 東京電力は28日、福島第一原子力発電所1号機で、格納容器を水で満たす本格的な「水棺」に向け、毎時10トンまで増量した原子炉への注水量を継続すると発表した。

 毎時6トンから増量し、最大14トンまで引き上げる予定だったが、東電は、漏水もなく、格納容器の圧力低下や原子炉内の温度が低下するなど一定の効果があったためとしている。

 東電によると、格納容器内の圧力は0・35気圧減少し、約1・2気圧。燃料棒の冷却が進み水の蒸発量が減ったためとみられるが、1・1気圧までは流量を維持する。大気圧の約1気圧より下がると、空気が流入し、水素爆発を起こすおそれが高くなるためだ。原子炉圧力容器下部の温度は96・8度と、10度以上低下した。

(2011年4月28日20時55分 読売新聞)

28/04 浜岡原発3号機、7月再開計画…静岡知事は難色

 中部電力は28日、定期検査中の浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)3号機について、7月にも運転を再開する前提で2012年3月期の業績見通しを作成したと発表した。

 電力需要がピークを迎える夏場に安定供給を続けるには、浜岡原発3号機の運転再開が必要と判断した。

 ただ、東京電力福島第一原発の事故を受けて、静岡県など地元自治体の間では、原発に対する不安が高まっており、中電の計画通り運転が再開できるかどうかは、不透明な情勢だ。

 中部電力の水野明久社長は記者会見で、「スケジュールありきではなく、浜岡の安全性をしっかりと説明することが重要」と述べ、地元の理解を得た上で再開したいとの考えを強調した。

 しかし、静岡県の川勝平太知事は28日、記者団に「ソフト面、ハード面とも東日本大震災を受けての対応はできあがっていないので、今の状況で7月の再開は極めて厳しい」と述べた。

(2011年4月28日20時35分 読売新聞)

28/04 無人放水車やロボット、原発現場へ相次いで投入

 福島第一原子力発電所の事故対策統合本部は28日、作業員の被曝 (ひばく) 低減のため5月から国産技術を活用した無人放水車や放射線測定ロボットを相次いで投入する計画を発表した。

 ロボットを利用することで、作業員の安全を確保するとともに、作業の迅速化を狙う。

 無人放水車は、使用済み核燃料一時貯蔵プールへの注水に使われるドイツ社製の生コン圧送機に、東芝や日立製作所の遠隔操作システムを搭載する。作業員が圧送機に乗って操作する必要がなくなり、被曝を避けることができる。

 放射性物質で汚染されたがれき探しにも、日本原子力研究開発機構が開発した遠隔システム「チームニッポン」を導入する。トラックの荷台に、ガンマ線を測定するカメラを設置。放射線を遮蔽した荷台の中に人が入り、10~100メートル離れた場所からがれきのガンマ線を測定する。また、米エネルギー省から提供された全地球測位システム(GPS)搭載の小型ロボット「タロン」を荷台から遠隔操作して、放射線量の分布を示す「汚染マップ」を作成する。

(2011年4月28日20時13分 読売新聞)

28/04 役員報酬半減、大変厳しい数字…東電の清水社長

 東京電力の清水正孝社長は28日午後、常務以上の役員報酬を50%カットすることについて、「50%カットは、大変厳しい数字と考えている」と東電本店で報道陣に語った。

 海江田経済産業相は同日午前の記者会見で役員報酬カットなどについて「まだ足りない。今の世論、国民感情も考えてほしい」と述べていた。清水社長は一段のカットについて「現時点では未定」と明言を避けた。

 東電は今月25日、福島第一原子力発電所事故の損害賠償費用を捻出するため、常務以上の役員の年間報酬を50%、執行役員は40%、管理職は年収の25%、一般社員は20%を、それぞれカットする人件費抑制策を発表していた。

(2011年4月28日18時49分 読売新聞)

28/04 4号機、燃料溶融寸前だった…偶然水流入し回避

 東京電力福島第一原子力発電所4号機で3月15日に発生した火災に伴う爆発の際、使用済み核燃料一時貯蔵プールに、爆発の衝撃で隣接する場所から水が偶然流れ込み、プール内にあった核燃料の過熱を食い止めた可能性があることが、東電の調査でわかった。

 過熱が続いていれば核燃料が溶融し、現状を大幅に上回る放射性物質が放出される最悪の事態もあり得たとしている。

 同原発は、3月11日の東日本大震災で津波に襲われ、外部電源が途絶。4号機の燃料プールへの冷却水注入も止まった。東電は現在、プールから1日約70トンの水が蒸発しているとみて、生コン圧送機で注水しているが、水位は計算通り上がっていない。東電はプールから水が漏れている疑いもあるとして調べたものの、原子炉建屋下部への漏水は確認されていない。

 爆発は原子炉建屋の側壁が崩落するほど激しく、水素爆発が起きたとみられる。水の漏出先として東電が有力視しているのは、可動式のゲートを挟んでプールに隣接する「原子炉ウェル」。ゲートは爆発で破損し、水は原子炉ウェル側に漏れている可能性が高いという。

(2011年4月28日14時31分 読売新聞)

28/04 地盤にセメント、コンクリ壁…原子炉地下二重に

 東京電力福島第一原子力発電所の建屋などにたまる高濃度汚染水が地下水を通じて海や敷地外へ拡散するのを防ぐため、政府と東電の事故対策統合本部が進める地下壁設置構想の詳細が27日、明らかになった。

 1~4号機地下の地盤を粘着質のセメントで固め、その周囲を深さ40メートルのコンクリート壁で囲い込む「二段構え」の密閉工事で、6月以降の着手をめざす。

 構想によると、建屋付近の放射線量が高く、地上での長時間の作業は困難なため、1~4号機を取り囲む環状の作業用トンネルを地下約40メートルに掘削。そのトンネルから建屋地下の地盤の割れ目に、粘着質のセメントを機械で注入し、汚染水が地下深く染みこんでいくのを防ぐ。その上で、作業用トンネル付近にコンクリート壁(厚さ数十センチ)を設置し、地下水が海や陸側に拡散するのを防ぐ計画だ。

(2011年4月28日06時26分 読売新聞)

28/04 専門家派遣遅れ「本当に失敗だった」班目氏反省

 内閣府原子力安全委員会の班目 (まだらめ) 春樹委員長は27日、衆院決算行政監視委員会に参考人として出席し、東京電力福島第一原子力発電所の事故発生後、原子力安全の専門家の現地派遣が遅れたことを認めたうえで、「本当に失敗だったと反省しております」と述べた。

 国の防災基本計画では、原子力災害の発生時には、同委の「緊急事態応急対策調査委員」ら専門家を現地に派遣すると定めている。しかし、この日の同委員会で、班目委員長は、地震発生直後に現地に派遣したのは事務局職員1人だけだったと説明。結果的に、安全委が政府の現地対策本部(福島市)に専門家2人を派遣したのは4月17日で、班目委員長は「大変遅くなってしまった」と対応の遅れを認めた。

(2011年4月28日01時37分 読売新聞)

27/04 汚染水処理、6月から作業…統合本部が計画発表

 福島第一原子力発電所の事故対策統合本部は27日、放射性物質を高濃度に含む汚染水の処理計画を発表した。

 原子炉冷却作業の障害になっている汚染水を浄化処理する機器を5月に搬入し、6月の運転開始を目指す。

 水処理は集中廃棄物処理施設で油分を除去後、ゼオライトという鉱物の吸着剤を用い、放射性セシウムを1000分の1に低減させる。その上で、特殊な薬品を用いて放射性物質を沈殿させて除去し、最終的には濃度を1万分の1にする。

 1日当たり1200トンの処理能力があり、1~3号機の建屋などの汚染水6万7500トンに、新たに分かった4号機の2万トンを加えた合計8万7500トンを73日で処理できる。統合本部は「原子炉冷却のために現在注入している1日当たり約500トンが全量漏れ出したとしても、年内には全量を処理できる」としている。

(2011年4月27日22時04分 読売新聞)

27/04 国際的な原発安全基準強化策を…露大統領

 【モスクワ=寺口亮一】ロシアのメドベージェフ大統領は26日、福島第一原子力発電所の事故を受け、原発の国際的な安全基準強化策を主要8か国首脳会議(G8)メンバーや、中国やインドなどで構成する新興5か国(BRICS)、国際原子力機関(IAEA)などに提案した。

 5月に仏ドービルで開かれるG8で議論の土台にしたい考えだ。

 露大統領府によると、提案は〈1〉地震など自然災害のおそれがある場所に原発を建設する要件の厳格化〈2〉事故の大きさを示すIAEAの尺度に合わせた情報公開基準の設定〈3〉国に迅速な事故対応の責任があることの明確化〈4〉事故対応時における国や原発事業者、国際機関の協力を進めるルール作り――など6項目。

(2011年4月27日20時09分 読売新聞)

27/04 インド反原発運動、福島事故で激化…極右扇動も

 【ニューデリー=新居益】インドのシン首相は26日、国内の原子力発電所の安全性評価などを行う独立機関を設置する方針を発表し、議会に提出する法案の準備に着手した。

 新機関は、原子力政策を定める「原子力委員会」の下に置かれている「原子力規制委員会」の機能を引き継ぐ。独立機関が評価を行うことで、安全性に対する国民の理解を得やすくする狙いとみられる。

 シン政権は、高度経済成長を持続するうえでネックとなっている電力不足解消を目指し、欧米各国とも相次ぎ原子力協定を結んで原発の増設を急いでいる。だが、日本の福島第一原発事故後は、インド国内でも反原発運動が急速に勢いを増している。首相は26日、関係閣僚のほか、大規模原発の建設予定地を抱える西部マハラシュトラ州首相らも交えた緊急協議を開き、独立機関の設置を決めた。

 マハラシュトラ州では、福島と同様の沿岸部に原子炉6基、出力計9900メガ・ワットという世界最大級のジャイタプール原発を建てる計画が進んでいるが、福島原発事故後、極右政党の扇動もあって反対運動が激化している。18日にはデモ隊が警察署を襲撃し、警官隊の発砲で1人が死亡した。

(2011年4月27日19時34分 読売新聞)

27/04 高濃度の汚染水タンク、地中埋設へ…東電が発注

 東京電力福島第一原子力発電所の建屋などにたまっている放射性物質を含む汚染水について、回収に使うタンクの設置方針が27日、明らかになった。

 新造する高濃度用タンクは、放射線漏れを防ぐため、地中に埋設することを検討している。

 東電は、高濃度汚染水を仏アレバ社の技術を使った浄化施設で処理する方針だ。しかし、施設の稼働が6月末以降にずれ込む恐れがあり、稼働しても処理量が毎時数十トンと限られる。そのため、汚染水が急増するような不測の事態に備えてタンクを確保する必要が生じていた。

 東電は、2号機タービン建屋地階にたまった汚染水のような高濃度汚染水用のタンク約1万トン分と、それに準じた中濃度汚染水を回収できるタンク約2万トン分を、国内の大手ゼネコン2社を通じてすでに発注。国内のメーカーがタンクを新造し、6月中の設置を目指している。中・高濃度用のタンクは長さ十数メートルの細長い円筒形で、腐食に耐える塗装などの特別な加工を施す。高濃度タンクは、放射線を抑えるため、横倒しにして地下に埋設する方針だ。

(2011年4月27日17時29分 読売新聞)

27/04 福島第一原発1号機、注水量増加試験を開始

 東京電力は27日、福島第一原子力発電所1号機の原子炉に行っている注水の量を一時的に増やす試験を始めた。

 注水量の増加に伴う水位などの変化を調べるのが目的。格納容器の上部まで水を満たして原子炉ごと冷やす「水棺」の本格化に向けた作業となる。

 注水量は27日午前10時、従来の毎時6トンから10トンに増加した。同午後4時過ぎには14トンに増やす。この状態を18時間続けた後、28日朝に6トンに戻して試験を終了させる。その後、ロボットを使い、漏水などが起きていないか調べる。

 東電は、26日のロボットを使った事前調査で、建屋内の数値としては最高の毎時1120ミリ・シーベルトの放射線量を記録した場所があったことを明らかにした。原子炉からの高濃度の汚染水が漏れている可能性があるが、東電は約2時間にわたる調査で漏れ箇所が発見できなかったとして、水棺作業の実施を決断した。

(2011年4月27日13時11分 読売新聞)

27/04 一時帰宅、GW中にもスタート…枝野官房長官

 枝野官房長官は27日午前の衆院経済産業委員会と内閣委員会の連合審査会で、東京電力福島第一原子力発電所から20キロ・メートル圏内の警戒区域への住民の一時帰宅について、一部地域では連休明けを待たずに実施可能だとの見方を示した。

 枝野氏は「何とか連休中くらいには早いところはスタート出来るのではないか」と述べた。政府はこれまで、一時帰宅の開始は連休明けになると説明していた。自民党の吉野正芳氏の質問に答えた。

(2011年4月27日12時53分 読売新聞)

19/04 Chi 110 triệu euro xây vỏ bọc nhà máy Chernobyl

19/04/2011 | 13:19:00

Nhà máy điện hạt nhân Chernobyl. (Ảnh: Internet)
Liên minh châu Âu (EU) cam kết sẽ tài trợ cho Ukraine 110 triệu euro (156 triệu USD) để xây dựng vỏ bọc mới cho nhà máy điện hạt nhân Chernobyl, nơi xảy ra thảm họa hạt nhân vào năm 1986, nhằm tăng cường an toàn hạt nhân cho Ukraine.

Đây là tuyên bố của Chủ tịch Ủy ban châu Âu (EC) Jose Manuel Barroso đưa ra ngày 18/4 tại Kiev, một ngày trước khi khai mạc Hội nghị quốc tế tài trợ xây dụng vỏ bọc mới cho nhà máy điện hạt nhân Chernobyl tại Ukraine.

Hội nghị nói trên diễn ra trong khuôn khổ các hoạt động nhân 25 năm ngày xảy ra thảm họa tại nhà máy điện hạt nhân Chernobyl (26/4/1986). Tham gia các hoạt động diễn ra từ ngày 19 đến 22/4 này có Tổng Thư ký Liên hợp quốc Ban Ki-moon, Tổng Giám đốc Cơ quan Năng lượng Nguyên tử Quốc tế (IAEA) Yukiya Amano, Chủ tịch EC Manuel Barroso, Tổng Thư ký Hội đồng châu Âu Thorbjorn Jagland và Chủ tịch Ngân hàng Tái thiết và Phát triển châu Âu Thomas Mirov, cũng như đại diện của nhiều nước trên thế giới.

Hiện đã có tới hơn 40 quốc gia đăng ký tham dự hội nghị nói trên và tham gia tài trợ cho việc xây dựng vỏ bọc mới cho nhà máy điện hạt nhân Chernobyl.

Ông Viktor Baloga, Bộ trưởng Tình trạng khẩn cấp Ukraine, cho biết Kiev hy vọng thông qua hội nghị lần này, Ukraine sẽ quyên góp được 740 triệu euro, số tiền mà nước này còn thiếu để hoàn tất công trình xây dựng vỏ bọc mới cho nhà máy điện Chernobyl.

Theo ông Baloga, nhóm các nước công nghiệp phát triển (G-8), EC, Ngân hàng tái thiết và phát triển châu Âu và nhiều nước khác đã cam kết tăng thêm phần đóng góp của mình.

Thảm họa tại nhà máy điện hạt nhân Chernobyl xảy ra cách đây 25 năm khi lò phản ứng số 4 của nhà máy phát nổ, làm phát tán lượng lớn phóng xạ. Hậu quả là khu vực nằm trong bán kính 30 km đã bị nhiễm phóng xạ nặng, cùng với các khu vực lân cận ở Ukraine, Nga và Belarus cũng bị nhiễm phóng xạ.

Ngay sau đó, Chính quyền Ukraine đã cho xây dựng vỏ bọc trùm kín lò phản ứng bị sự cố này, tuy nhiên, vỏ bọc này đang bị xuống cấp vì sắp hết hạn sử dụng (theo thiết kế chỉ được 30 năm). Do vậy, Kiev đã quyết định xây dựng vỏ bọc mới có chiều cao 105m, dài 150m và rộng 260m.

Sau khi hoàn thành, vỏ bọc này có thể đảm bảo an toàn hạt nhân tại nhà máy điện hạt nhân Chernobyl trong vòng 100 năm. Tuy nhiên, để thực hiện dự án này, Ukraine cần có sự giúp đỡ về tài chính của cộng đồng quốc tế. Chính phủ Ukraine ước tính công trình nói trên sẽ "ngốn" số tiền lên tới gần 1,6 tỷ euro.

Cũng nhân dịp này, tại Kiev còn diễn ra một loạt cuộc gặp quốc tế để thảo luận việc sử dụng năng hạt nhân an toàn, một vấn đề đang trở nên bức thiết hơn bao giờ hết sau khi xảy ra sự cố tại nhà máy điện hạt nhân Fukusima số 1của Nhật Bản.

Xem Mô hình vỏ bọc mới cho nhà máy điện Chernobyl tại đây./.

(TTXVN/Vietnam+)

22/04 "Âm mưu xuyên tạc lịch sử Liên Xô cần bị trừng phạt"

22/04/2011 | 20:30:00

Ảnh minh họa. (Nguồn: Internet)
Ngày 22/4, Duma Quốc gia (Hạ viện) Nga đã thông qua tuyên bố, trong đó đề nghị áp dụng các biện pháp trừng phạt về chính trị và kinh tế đối với những âm mưu xuyên tạc hoặc viết lại lịch sử Liên Xô.

Tuyên bố nêu rõ tại các nước cộng hòa thuộc Liên Xô cũ đang xuất hiện tâm lý tiêu cực đối với các dân tộc ở Nga và đối với lịch sử thời Xôviết.

Những nỗ lực của Nga nhằm xây dựng bầu không khí đối tác tin cậy trong tất cả các lĩnh vực quan hệ không phải lúc nào cũng nhận được sự thông cảm và phản ứng tích cực tại một loạt nước trong không gian hậu Xôviết, thậm chí đã có những hành động xuyên tạc quá khứ lịch sử chung của các dân tộc anh em.

Duma Quốc gia Nga đặc biệt lo ngại trước những luận điệu vu khống và xúc phạm đối với người Nga, dân tộc Nga và các dân tộc khác ở Nga, trước hết là những hành động xúc phạm trắng trợn các tượng đài và bia kỷ niệm những chiến sĩ Hồng quân đã hy sinh vì sự nghiệp giải phóng trong Chiến tranh thế giới thứ hai.

Duma Quốc gia Nga cho rằng không thể chấp nhận việc một số quan chức và chính khách các nước trực tiếp hoặc gián tiếp khuyến khích những hành động vi phạm nói trên, hành động đi ngược lại việc phát triển quan hệ láng giềng thân thiện và tăng cường quá trình liên kết trong khuôn khổ Cộng đồng các quốc gia độc lập (SNG).

Tuyên bố nhấn mạnh Nga có quyền thực thi những biện pháp chính trị và kinh tế cần thiết để đáp trả các hành động phân biệt đối xử, khiêu khích và xúc phạm người Nga cũng như các dân tộc sinh sống trên lãnh thổ Nga.

Hạ viện Nga kêu gọi lãnh đạo, quốc hội và người dân các nước SNG, khu vực Bantích và Gruzia hãy làm hết sức mình để ngăn chặn và trừng phạt những âm mưu phá hoại mối quan hệ và tình hữu nghị giữa các dân tộc đã hình thành hàng thế kỷ qua, cũng như nhằm bôi nhọ quá khứ chung./.

(TTXVN/Vietnam+)

28/04 Bulgaria phát hiện phóng xạ cao ở nhà máy điện

28/04/2011 | 13:37:00

Nhà máy điện hạt nhân Kozloduy ở Bulgaria. (Nguồn: AP)
Ngày 27/4, các kỹ sư Bulgaria đã phát hiện mức độ phóng xạ cao tại lò phản ứng số 5 của nhà máy điện hạt nhân Kozloduy ở Bulgaria, buộc họ phải đóng cửa lò này để ngăn chặn bất cứ sự rò rỉ nào.

Theo những người vận hành nhà máy này, nồng độ phóng xạ khí Xe 133 cao đã được phát hiện trong thời gian lò phản ứng nói trên đang vận hành sáng 26/4 vừa qua.

Tuy nhiên, nồng độ phóng xạ tại đây chỉ bằng chưa đến 1/10 mức nhiễm xạ cho phép hàng năm theo quy định an toàn hạt nhân.

Điều may mắn là người ta không phát hiện thấy mức phóng xạ tăng lên ở bên ngoài lò này và đến cuối buổi chiều cùng ngày, nồng độ phóng xạ đã giảm xuống mức bình thường.

Kozloduy là nhà máy điện hạt nhân duy nhất của Bulgaria. Theo chỉ thị của Liên minh châu Âu (EU), nhà máy này đã đóng cửa bốn trong số sáu lò phản ứng năm 2007 do lo ngại về độ an toàn. Hai lò còn lại, có công suất 1.000 MW, đã được nâng cấp sau một thập kỷ vận hành kể từ năm 1987 và 1991./.

(TTXVN/Vietnam+)

01/05 China ban on smoking in public places comes into force

A man lights up in Beijing.China has more smokers than any other country

Related Stories

A ban on smoking in public places has come into force in China - home to a third of the world's smokers.

The move is aimed at curbing the number of deaths from smoking-related diseases, running at a million a year.

But the new rules have been criticised because they do not include punishments for those who chose to ignore them.

Business owners often resent efforts to force them to ban smoking on their premises, because many customers do not like the rules and complain.

The new rules prohibit smoking in places like restaurants, hotels, railway stations or theatres, but not at the office.

Employers will be obliged to warn staff of the dangers of smoking but not to forbid them from lighting up at their desks.

Resistance

Shanghai imposed similar rules a year ago, but people do not seem to take much notice of them.

Often you find people smoking at the next table while you are eating your meal or having a drink in a bar.

The problem is the regulations do not specify punishments for businesses or individuals who flout them.

It appears that many Chinese people are unaware of the dangers of smoking. Research suggests only one in four knows the harm cigarettes or second-hand smoke can cause.

Officials say they have to try to persuade people not to smoke to try to reduce the numbers dying from smoking related diseases.

At the same time though the government makes a lot of money from the sales of cigarettes by the state-owned firm that makes and sells all tobacco products throughout the country.

More on This Story

Related Stories