Tuesday, April 19, 2011

18/04 Japan united in the wake of disaster

People from the Fukushima Prefecture town of Futaba head to a shelter set up at Saitama Super Arena in the city of Saitama on March 19, 2011. Many residents, including those hit by the March 11 earthquake and tsunami, are serving as volunteers. (Mainichi)

On the afternoon of March 11, I was on a subway train in Tokyo. There was a scheduled lab meeting with my students, where I was supposed to introduce and discuss a paper on Wikileaks.

I am usually absorbed when reading something interesting. I was therefore only partially aware that the train had left yet another station. Suddenly, I felt a jolt. The train was decelerating rapidly. "What is happening?" I wondered. The train came to a full stop. Looking over my shoulder, I could see the station lights in the darkness of the tunnel. We had not traveled far yet.

The first thing I noticed was the continuous beep coming from somewhere. It must be one of these "stop signals," I thought. Then I realized that the train was actually shaking. The car was swaying to and fro, wobbling, and alarmingly, the swinging became worse with time.

"Earthquake," I murmured. There were three women near me, and I told them to keep calm. "It should be safer down here in the tunnel," I said reassuringly, clinging to the arm rail of the seat. The shaking of the car kept going for what seemed a very long time. When it subsided somewhat, we found ourselves looking at each other's faces.

"Let me check," I said, and connected to a news website with my mobile. "Oh, the epicenter is in Tohoku," I told the women. In Japan, information about earthquakes comes really quickly. The nation has experienced so many deadly earthquakes that the handling of information regarding the magnitude of quakes is done at lightning speed. "This seems to have been a rather big earthquake. We need to be careful," I said. The women looked at me rather intensely, as if I were the sole source of information and reassurance.

As the worst national crisis since World War II unfolds, we are going through an extraordinary transformation of the national mindset. It is an ongoing change, with no end in sight yet. Looking back, the spirit of collaboration and helping each other started at that moment, immediately after the quake hit.

The train started to move very slowly again. "We are traveling to the next station at a speed of 15 kilometers per hour," the train conductor announced. At the next station, we all got out of the cars and walked up the stairs to ground level. There I found people looking at their mobiles, checking what had happened and what was happening. I witnessed people trying to help each other, providing information, offering assistance and taking refuge from the aftershocks that rattled buildings and power cables and even cars here and there.

As we were crouching on the Tokyo streets, gigantic tsunami waves were sweeping away people, crushing houses, eradicating years of family life, friendship and love. The devastation brought by the tsunami, when it was revealed, left us gasping. Nobody living in Japan could ever forget the traumatic and arduous days that followed.

Then the nuclear crisis at Fukushima developed. In the long history of nuclear power utilization in a country traumatized by memories of Hiroshima and Nagasaki, the nightmare of a nuclear meltdown became very real for the first time.

The heroic efforts of people trying to contain the situation moved many hearts and brought tears to people's eyes. The whole spectrum of risks and vulnerabilities arising from nuclear plants dawned on people at last. Even technically oriented people, who have been more or less supportive of the government policy on nuclear energy, now had second thoughts.

As I write this essay, the outcome of the nuclear crisis is still uncertain. The death toll has shocked everybody deeply. The task of delivering food, water and energy to the afflicted areas is a daunting one. This crisis apparently does not have an easy ending. Meanwhile, a time of soul searching has already begun. Through the sudden surge of altruism and goodwill, one is beginning to see the possibility of a rebirth for Japan.

For this writer at least, everything changed on that fateful afternoon. There is no turning back. The vision of the station light that I saw through the darkness of the tunnel, in the shaking subway car, now seems to symbolize the ethos to come. Japan united. (By Kenichiro Mogi, neurologist)

(Author's profile)

Kenichiro Mogi, born in Tokyo in 1962, is a neurologist now working as a senior researcher at Sony Computer Science Laboratories and as a cooperating professor at the Tokyo Institute of Technology graduate school. He also appears regularly on television and radio to discuss the workings of the human brain.

(Mainichi Japan) April 18, 2011

19/04 Hamaoka Nuclear Power Plant must be shut down(英日)

Chubu Electric Power Co. should shut down its Hamaoka Nuclear Power Plant. Its security standards no longer hold water, and I want Japan to become a country that can steadily overcome anticipated crises. This is the conclusion I reached after speaking with government officials in Tokyo following a brief tour of the Sanriku and Fukushima districts.

It was former Fukushima Gov. Eisaku Sato, 71, who first turned my attention toward the Hamaoka plant. When I met Sato in the Fukushima Prefecture city of Koriyama, I inquired about the nuclear crisis.

"Do you think this region is paying the price for the prosperity of the Tokyo metropolitan area?" I asked.

Without answering the question, he replied, "Rather than all that, it's Hamaoka we're worried about. The earthquakes anticipated in the Tokai region and Tokyo still haven't come, right?"

Sato served as governor for 18 years, stepping down during his fifth term before being arrested and charged in a bribery case that he is still battling. Initially, he was on good terms with the central government and Tokyo Electric Power Co., but he later emerged as an opponent of nuclear power plants. Nevertheless, instead of focusing on grudges during our meeting, he pointed the finger at the inattentiveness of the capital region.

The Hamaoka Nuclear Power Plant is located in Omaezaki, Shizuoka Prefecture. The dangers associated with the plant are common knowledge among nuclear power plant opponents. Two of the three reactors in operation are boiling-water reactors -- the same type as those at the crippled Fukushima No. 1 Nuclear Power Plant. But the real point of concern is the fact that they sit right above the spot where a massive Tokai region earthquake is predicted to strike.

Katsuhiko Ishibashi, 66, an emeritus professor at Kobe University who coined the phrase "genpatsu shinsai," which describes a combined earthquake and nuclear power plant disaster, has previously pointed out the plant's precarious standing. In the May 2011 editions of the monthly magazines "Sekai" and "Chuokoron," he warned there would be severe consequences if a major earthquake were to strike the Hamaoka plant.

"In a worst-case scenario ... a radiation cloud would drift over the Tokyo metropolitan area, and over 10 million people would have to evacuate. Japan would lose its capital." "The U.S. military bases at Yokota, Yokosuka, Atsugi and Zama would not be able to function, producing a large global military imbalance," he reportedly told the magazines.

Last week I realized that such views were not restricted to educated nuclear power plant opponents. One of my old acquaintances, a government official who has hammered out new growth strategies for the Cabinet including the building of nuclear power plants overseas, shares concerns about the Hamaoka plant.

"We have to stop Hamaoka. Could you write about this in the paper?" my acquaintance asked. "This plant must be stopped for the very sake of retaining our other nuclear power plants -- but not too many people lend their ears to such ideas."

In the wake of the nuclear disaster in Fukushima, Chubu Electric Power Co. announced that it would delay the construction of new reactors at the Hamaoka plant, but the reactors now in operation have been kept running. The power company, which worries about the cost of securing an alternative source of power, does not consider stopping the reactors an option.

If this is the case, then the central government should step in to bring the situation under control by halting the operation of the Hamaoka plant, which has become a realistic threat. The government shouldn't be concerned about companies' gains or losses or temporary economic confusion. But this hasn't happened: Nuclear power plant safety checks performed under the government's supervision are superficial and perfunctory.

It seems the administration of the ruling Democratic Party of Japan has performed miserably in its handling of the current crisis. But I doubt that the opposition Liberal Democratic Party could have brought the situation under control either. This was an unprecedented disaster, and there is no telling when the situation will settle.

There is no assurance that a massive earthquake and tsunami on the scale of the March 11 disaster will not occur again sometime within the next 1,000 years. Activity producing changes in the earth's crust seems to be becoming more active around the Japanese archipelago. At the same time, Japan's task of maintaining its energy-intensive economic society, which places top priority on gross domestic product, will likely prove impossible.

Now at the Prime Minister's Office, experts are assembling for discussion stemming from comments like, "Civilization is facing questions." To me, this seems a rather carefree approach.

The danger has not passed. Naturally the crisis at the Fukushima plant must be brought under control, but the Hamaoka Nuclear Power Plant, which is dangerous by anyone's reckoning, must also be shut down.

Surely the first step is to clarify the nation's resolve to bring its nuclear power plant-driven society under full control. (By Takao Yamada, Expert Senior Writer)

Click here for the original Japanese story

(Mainichi Japan) April 18, 2011


風知草:浜岡原発を止めよ=山田孝男

 中部電力の浜岡原子力発電所を止めてもらいたい。安全基準の前提が崩れた以上、予見される危機を着実に制御する日本であるために。急ぎ足ながら三陸と福島を回り、帰京後、政府関係者に取材を試みて、筆者はそう考えるに至った。

 福島に入った私の目を浜岡へ向かわせたのは佐藤栄佐久・前福島県知事(71)だった。郡山に佐藤を訪ねて「首都圏の繁栄の犠牲になったと思うか」と聞いたとき、前知事はそれには答えず、こう反問した。

 「それよりネ、私どもが心配しているのは浜岡ですから。東海地方も、東京も、まだ地震が来てないでしょ?」

 5期18年(5期目半ばで辞任後、収賄で逮捕・起訴。1、2審とも有罪で上告中)。国・東京電力との蜜月を経て原発批判に転じた佐藤が、恨み節を語る代わりに首都圏の油断を指摘してみせたのである。

 浜岡原発は静岡県御前崎市にある。その危うさは反原発派の間では常識に属する。運転中の3基のうち二つは福島と同じ沸騰水型で海岸低地に立つ。それより何より、東海地震の予想震源域の真上にある。

 「原発震災」なる言葉を生み出し、かねて警鐘を鳴らしてきた地震学者の石橋克彦神戸大名誉教授(66)は、月刊誌の最新号で、浜岡震災の帰結についてこう予測している。

 「最悪の場合、(中略)放射能雲が首都圏に流れ、一千万人以上が避難しなければならない。日本は首都を喪失する」「在日米軍の横田・横須賀・厚木・座間などの基地も機能を失い、国際的に大きな軍事的不均衡が生じる……」(「世界」と「中央公論」の各5月号)

 これが反原発派知識人の懸念にとどまらないことを筆者は先週、思い知った。旧知の政府関係者から「浜岡は止めなくちゃダメだ。新聞で書いてくれませんか」と声をかけられたのである。原発輸出を含む新成長戦略を打ち出した内閣のブレーンのひとりが、浜岡に限っては反原発派と不安を共有し、「原発を維持するためにこそ止めるべきなのに、聞く耳をもつ人間が少ない」と慨嘆した。

 福島のあおりで中部電力は浜岡原発の新炉増設の着工延期を発表したが、稼働中の原子炉は止まらない。代替供給源確保のコストを案じる中電の視野に休止はない。ならば国が、企業の損得や経済の一時的混乱を度外視し、現実の脅威となった浜岡原発を止めてコントロールしなければならないはずだが、政府主導の原発安全点検は表層的でおざなりである。

 なるほど民主党政権は無残だが、自民党ならみごと制御できたとも思わない。空前の大災害であり、しかもなお収束のめどが立っていない。

 向こう1000年、3・11ほどの大地震や津波がこないとは言えないだろう。列島周辺の地殻変動はますます活発化しているように見える。そういうなかでGDP(国内総生産)至上主義のエネルギー多消費型経済社会を維持できるかと言えば、まず不可能だろう。

 いま、首相官邸にはあまたの知識人が参集し、「文明が問われている」というようなことが議論されている。ずいぶんのんきな話だと思う。

 危機は去っていない。福島の制御は当然として、もはやだれが見ても危険な浜岡原発を止めなければならない。原発社会全体をコントロールするという国家意思を明確にすることが先ではないか。(敬称略)(毎週月曜日掲載)

19/04 TEPCO must provide more solid information on recovery from nuclear crisis


In this image released Saturday, April 16, 2011, by Tokyo Electric Power Co., top of the container of the nuclear reactor, painted in yellow, of Unit 4 at the Fukushima Dai-ichi Nuclear Plant is observed from its side with a T-Hawk drone Friday, April 15, 2011 in Okuma, Fukushima Prefecture, northeastern Japan. (AP Photo/Tokyo Electric Power Co.)
In this image released Saturday, April 16, 2011, by Tokyo Electric Power Co., top of the container of the nuclear reactor, painted in yellow, of Unit 4 at the Fukushima Dai-ichi Nuclear Plant is observed from its side with a T-Hawk drone Friday, April 15, 2011 in Okuma, Fukushima Prefecture, northeastern Japan. (AP Photo/Tokyo Electric Power Co.)
Layout of cooling systems at Fukushima No.1 Power Plant. (Mainichi)
Layout of cooling systems at Fukushima No.1 Power Plant. (Mainichi)

Just when will people be able to breathe a sigh of relief that the crisis at the Fukushima No. 1 Nuclear Power Plant is over? The lives of residents living around the plant are hanging on an answer to this question. For local farmers and businesses, it is a matter of life and death.

Tokyo Electric Power Co. (TEPCO)'s announcement of a schedule for bringing the disaster under control was significant. Unfortunately, however, the schedule lacks concrete details. Rather than serving as a plan to solve the crisis it is a display of just how many difficulties remain.

Radioactive materials continue to leak from the plant's reactors, but the source of the leaks and the exact times materials have leaked remain unclear. To control the leaks, the reactors must be cooled to under 100 degrees Celsius and stabilized -- a process known as a "cold shutdown."

TEPCO's schedule says it will take six to nine months for reactors to be brought to a cold shutdown. But when looking squarely at the schedule, it seems unlikely that the process will be completed within this time frame. A year is probably more realistic.

In this image released by Tokyo Electric Power Co., a radio-controlled PakBot robot opens a door inside the reactor building of Unit 2 as it is monitored with another Pakbot from behind during inspection of the tsunami-damaged facilities at the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant Monday, April 18, 2011 in Okuma, Fukushima Prefecture, northeastern Japan.
In this image released by Tokyo Electric Power Co., a radio-controlled PakBot robot opens a door inside the reactor building of Unit 2 as it is monitored with another Pakbot from behind during inspection of the tsunami-damaged facilities at the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant Monday, April 18, 2011 in Okuma, Fukushima Prefecture, northeastern Japan.

The power company says that it will first drench the containment vessels of the plant's No. 1 and 3 reactors -- including the pressure vessels -- in water. But if the containment vessels are damaged, water will leak out. Drenching the containment vessels in water is something that has not been done before when handling a nuclear power plant accident, and workers must be well aware of the strength of containment vessels.

But even if this first stage goes well, a cold shutdown will not immediately follow. Water must be circulated in a closed loop to continually remove heat from the nuclear fuel.

The containment vessel of the No. 2 reactor has almost certainly been damaged. Plans to patch up the damage have been drawn up, but radiation levels around the reactor must first be reduced. Because of this, it remains unclear if such work will actually be possible. And even if another device to continually remove heat from the fuel is built, unforeseen problems could occur.

TEPCO should form plans to address each of these issues while taking alternative solutions into consideration, and produce a concrete appraisal of the situation. In doing so, it is vital to confirm the state of damage to the nuclear reactors and pipes. Which parts are damaged and what is the extent of the damage? Workers may not be able to view every part up close, but TEPCO should provide solid information on each possibility.

Overall there has been a lack of information regarding the nuclear power plant. We still don't know the amount of radioactive materials that continue to leak from the power plant. TEPCO's schedule says it will expand and enhance its monitoring of radiation within three months, but the company should make an effort to speed this process up and do its job of releasing information. Otherwise, residents will find it difficult to draw up plans for their futures.

This Sunday, April 10, 2011 photo released by Tokyo Electric Power Co. (TEPCO) shows orange colored floats suspending
This Sunday, April 10, 2011 photo released by Tokyo Electric Power Co. (TEPCO) shows orange colored floats suspending"silt fence," that was installed under water to help prevent contaminated water from spreading outside the Fukushima Dai-ichi nuclear power plant's bay. (AP Photo/Tokyo Electric Power Co.)

The process of bringing a nuclear power plant accident under control must be measured in years, not months. The work to achieve a solution must be shared, and a system to handle the crisis over the long term must be developed. The release of detailed information will form the pillars of these efforts.

(Mainichi Japan) April 19, 2011


20/04 余録:「工程」の今後

 歩くという単純な行動も水の中では思い通りにならない。戦場での行動を重い液体の中での運動にたとえたのは、先日も小欄で引いたクラウゼビッツの「戦争論」だ。敵情が分からない戦場では思わぬ事態が次々に予定された行動を阻む▲あらかじめ考え抜いた必勝の戦術も、不確実性が液体のように満ちた戦場では必ず齟齬(そご)をきたし、もくろみは狂ってしまう。似た状況は戦争だけに限らない。およそ平時には予想できなかった深刻な危機にあって、物事は人間の思い通りに運ばないのが世の常である▲目標は遠いが、はっきりしている。そこに至るおおまかな道筋はようやく描かれた。だが、まとわりつく不確実性はその歩みを妨げようとする……福島第1原発事故の収束に向けて示された原子炉安定化の工程表のことだ▲東京電力はきのう2号機から出た高濃度の汚染水を貯蔵施設に送る作業を始めた。まずは一歩である。だが、その前日には4号機の建屋地下の水深20センチと見られた汚染水の深さが実は5メートルだったことが判明した。前に踏み出す足にまとわりつく予想外の展開である▲原子炉安定までの「6~9カ月」は避難を強いられている住民には気の遠くなるほど長かろう。だが専門家の多くはむしろ工程表の見通しは甘いともいう。一刻も早い収束は至上命令だが、不測の事態続発も覚悟せねばならぬ人類未踏の原発災害収拾の道のりである▲ここはまとわりつく不確実性を封じる周到な情報収集と、思わぬ変事への機敏な対応が求められる現場だ。また社会的な不確実性を封じる方策も忘れてはならない。国民への徹底した情報公開である。

毎日新聞 2011年4月20日 0時13分

19/04 余録:悲しいランドセルの春

 <あなたはちいさい肩に/はじめて/何か、を背負う/机に向かってひらく教科書/それは級友全部と同じ持ちもの/なかには/同じことが書かれているけれど/読み上げる声の千差万別>。石垣りんさんの詩「ランドセル」は続ける▲<入学のその翌日から/ほんの少しずつ/あなたたちのランドセルの重みは/違ってくるのだ/手を貸すことの出来ない/その重み/かわいい一年生よ。>--成長と共に子供たちそれぞれの重みを蓄えていくランドセルだ。常ならば、それが喜びに跳ねる春である▲だがこの春はいったい何度泥にまみれたランドセルに胸を詰まらせればいいのか。児童多数が津波にのまれた宮城県の小学校近くに積まれた色とりどりのランドセルの写真は正視できなかった。テレビ報道でがれきの中から見つかるランドセルの名札も涙ににじんだ▲その被災地の悲しみも癒えないというのに、18日朝は栃木県鹿沼市の国道脇に土に汚れたランドセルがいくつも積まれた光景に胸を突かれることになった。こちらはまごうことなき人災、小学校4~6年生の6人の列にクレーン車が突っ込み、児童全員が亡くなった▲多くの子供を連れ去った災害の非情に打ちひしがれていたところで、今度は人の不注意がもたらした子供たちの理不尽な死である。「なぜ」と、事故を起こした運転者をことさら厳しく問い詰めたくなるのは人情だ。天に生かされる命を実感する今だからこそ悔しい▲ランドセル一つ一つに蓄えられていく子供らそれぞれの未来だ。それを奪い去るあらゆるまがまがしい力から子供を守らねばならない。改めてそう誓いたい。

18/04 余録:異国の地で

 東日本大震災の1週間後、神戸港から中国の天津に向かうフェリーは日本脱出を急ぐ留学生など中国人であふれ返っていた。ざわめきの中で間瀬弘樹さんは被災地の知人たちの安否を気遣いつつ、「今は私を待つ大地へ」と41歳の自分を励ました▲5日後にたどり着いたのは北京の西方約560キロ、内モンゴル自治区のクブチ砂漠に位置する恩格貝だ。91年以来、「日本沙漠緑化実践協会」がボランティアを募って植林を進めてきた。間瀬さんは駐在員として毎年3月下旬から7カ月半をここで過ごす▲砂漠に苗木を植える「緑の協力隊」の参加者には東北地方の人も多い。その面々と顔見知りの中国人スタッフが「あの人は無事かな」と気をもむ。村人たちも心配する。しばらくすると、津波で亡くなったり家を流された被災者の情報が入ってきた▲3月下旬に来るはずだった「緑の協力隊」は計画を取り消した。5月には来訪予定があるが、その後の派遣を断念したグループもある。300万本以上の木を植えて緑野を広げ、中国側から高く評価されてきた活動は最大の試練に直面している▲だが間瀬さんに迷いはない。未来のために砂漠に木を植える。それは黄砂による日本の環境汚染防止にも役立つ。この活動を始めた砂地農業の権威、故・遠山正瑛氏の口癖は「やればできる。やらなければできない」だった。その気概を受け継ぐ覚悟を決めている▲以上は国際電話で聞いた話だ。大震災と津波が今も広げ続けている無数の波紋の一つである。直接の被災者はもちろん、多様な厳しい試練の渦中にいるすべての人々に、心の底から声援を送りたい。

毎日新聞 2011年4月18日 0時10分

19/04 福島第1原発:「県民への風評被害」是正 玄葉国家戦略相


玄葉光一郎国家戦略担当相
玄葉光一郎国家戦略担当相

 福島県選出の玄葉光一郎国家戦略担当相は19日午前の閣僚懇談会で、東京電力福島第1原発事故で福島県民のホテルなどへの宿泊予約が拒否されるなど「人への風評被害」が起きているとし、「各省で業界の指導など、やれることを精いっぱいやってほしい」と述べ、差別的な行為の是正に取り組むよう求めた。

 玄葉氏は「他県に福島ナンバーの車が止まっていると『どけ』と言われ、避難している子供が『放射能がついている』と言われる」と実例を紹介。閣議後の記者会見で「一部の心ない対応は本当に残念でならない」と指摘した。

 枝野幸男官房長官は会見で福島県民に対する差別的対応について「明らかに過剰な反応だ。避難している(福島)県民や、安全が確認されている福島県産品を温かく受け止めてほしい」と呼びかけた。【田中成之】

毎日新聞 2011年4月19日 12時45分(最終更新 4月19日 15時47分)


19/04 福島第1原発:放射線証明の提示要求を撤回 つくば


福島県からの被災後の転入者に放射線検査を求めた、つくば市の内部文書(一部画像を処理しています)=2011年4月19日、安味伸一撮影
福島県からの被災後の転入者に放射線検査を求めた、つくば市の内部文書(一部画像を処理しています)=2011年4月19日、安味伸一撮影

 東京電力福島第1原発事故で福島県から避難してきた転入者に対し、茨城県つくば市が放射線量検査(スクリーニング)を求める措置を決め、抗議を受けて撤回していたことが分かった。市原健一市長が19日に会見し「対応に不備があり誤解を生じた。被災者への配慮が足りず本当に申し訳ない」と陳謝した。

 転入届の窓口の市職員が11日、放射線量検査済み証明書の提示を求めたため発覚。市は即日、福島県からの転入者に検査を求める措置を撤回した。3月14日に福島県からの避難者受け入れを始めたのに合わせ避難所などで検査を実施し、同17日付で転入者にも検査を求める措置を決めていた。

 放射線医学総合研究所(千葉市)の神田玲子・放射線防護研究センター上席研究員は「エックス線診断を受けた人から放射線がうつることがないのと同じで人からの汚染はない」と話した。【安味伸一】

毎日新聞 2011年4月19日 21時29分(最終更新 4月19日 21時57分)


19/04 福島第1原発:伊が原発再開を断念 国民投票前に反対強く

 イタリア政府は19日、同国の原発再開に関する議論を無期限で凍結することを上院に伝えた。これまでは凍結期間を1年間としていた。事実上、再開を断念したとみられる。福島第1原発の事故を受けて反対世論が高まり、再開の是非を問う6月の国民投票での敗北が懸念されていた。

 これで6月12、13日に予定されていた国民投票は実施されない公算が大きくなった。イタリア政府は3月23日、原発再開の候補地選定などについて1年間、議論を凍結することを決めていた。

 イタリアは旧ソ連のチェルノブイリ原発事故を受けて1987年に国民投票で原発廃止を決定。しかしエネルギー需要の80%以上を輸入に頼っていることから、ベルルスコーニ政権は再開方針を表明。ことし1月、憲法裁判所が野党の求めに応じて国民投票実施を認める判断を下した。(共同)

19/04 asahi - 天声人語 - Buồn ơi! chào mi

2011年4月19日(火)付

 災害のときに誰もが案じるのは大切な人の消息だ。声を聞くまで、姿を見るまでは、心ここにあらずとなろう。関東大震災で大勢が避難した東京・上野公園では、一番目立つ西郷さんの像に、尋ね人の張り紙が何百枚も張られたという▼上野のお山は身内や知人を捜す声が昼夜絶えなかった。「深更(しんこう)の二時三時頃には、全山の其(その)叫び声が寝耳に徹して、何とも云(い)ひ知られぬ悲痛の感に打たれた」と、ジャーナリストの宮武外骨(がいこつ)は書き残した。生きてあれと願う必死の声、声、声で、山全体がうなったのである▼東北には今も、大切な人を捜して叫び続ける方が大勢いる。1面にある「被災者数」の欄は、発生から38日たってなお行方不明の人は1万を超す。奇跡という言葉さえ遠ざかり、「せめて無縁仏にはしたくない」と語る涙に胸がつぶれる▼岩手県山田町では、ともに後継ぎ息子をさらわれた漁師2人が、海へ出て捜している。2人の妻は毎朝避難所を抜け出し、岸で名を呼んで泣いていると小紙記事にあった。喪にも服せぬ人の多さに津波の酷を思う▼漁師は「避難所の人は表で笑っているけど、皆そんな気持ち。俺らもそうだ」と言う。おそらく被災地の「喪の途(みち)」は只事(ただごと)でなく長いのだ。復興のかけ声に虚(うつ)ろな人を、置き去りにしては進めない▼被災した人が一人になったときの顔への、想像力を失うまい。震災前の日本は「待つこと」の苦手な社会になっていた。最も歩みの緩やかな人を見失わない復興が、いまは大切だ。

19/04 原発工程表―これ以上悪くせず前へ

 「長い闘い」の長さが、数字で見えてきた。福島第一原発の事故収束をめぐって、東京電力が発表した工程表である。

 3カ月くらいかけて、事故炉や燃料プールを安定して冷却できるようにする。その後3~6カ月ほどで、炉を冷温停止状態に落ち着かせる。

 原発周辺の人々の生活再建はさらに長い闘いになるが、その前提である放射能源の制圧だけでも6~9カ月かかることを、東電は初めて認めた。

 福島第一の1~4号機は今、炉やプールに水を注ぎ続けることで小康が保たれている。これが破綻(はたん)したら、放射性物質のさらなる大量放出の恐れが高まり、周辺地域の避難のあり方を再び見直すことにもなろう。

 そうなれば、住民が背負う重荷は今の比ではない。

 こうしたなかでの収束作戦である。なによりも強く求められているのは、これ以上悪い状態にしない、ということだ。

 まず備えるべきは、不測の出来事だ。とりわけ怖いのは、先日の大きな余震のときのように外部電源が途絶え、注水が止まることである。

 工程表も余震や落雷などのリスクに触れ、外部電源系の補強を考えているようだ。この対策は急務といえよう。

 事故収束に向けた作業は、近づいて中をのぞくことのできない炉やプールを相手にする。工程を一歩進めるごとに見直しを迫られるのは必至だ。

 期限にばかり気をとられて急ぐあまり、大きな問題点を見逃すことがあってはならない。

 工程表を見て気にかかるのは長丁場に必要な人力だ。

 2号機格納容器の密閉や、4号機の燃料プール周辺の補強など難しい作業が列挙されているが、それらにどれだけの作業員がかかわるのだろうか。

 現場は、放射線を浴びる危険が大きい。1号機建屋の入り口では、作業員が1時間いるだけで被曝(ひばく)線量限度を超える放射線が測定された。工程表にも「放射線レベルの高い場所で、作業が長期化する恐れ」が明記されている。同じ人にずっと働いてもらうわけにはいかない。

 さらに、放射能源を封じなくてはならないのは1~4号機のすべてで、これらの作業を同時に進めなくてはならない。

 東電や原子炉メーカー、関連会社の人たちだけでは、とても追いつかないかもしれない。

 応援を含め、要員をどうやって確保するか。一線で働く人たちの健康をどう守っていくか。

 政府も、この工程表を受け入れる以上は責任が重い。

19/04 TEPCO aims for cold shutdown in 6-9 months, but no guarantees


2011/04/19

このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

photoTEPCO Chairman Tsunehisa Katsumata, right, and Executive Vice President Sakae Muto discuss the company's strategy to deal with the nuclear crisis on April 17. (Hiroshi Kawai)

Editor's note: We will update our earthquake news as frequently as possible on AJW's Facebook page:http://www.facebook.com/AJW.Asahi. Please check the latest developments in this disaster. From Toshio Jo, managing editor, International Division, The Asahi Shimbun.

* * *

Tokyo Electric Power Co. has presented a two-stage scenario to stabilize the crippled Fukushima No. 1 nuclear power plant, but it is unclear whether its goals can be achieved as scheduled.

At least six months will be needed to achieve a cold shutdown of the reactors, which means bringing core temperatures under 100 degrees, according to the company's road map announced April 17.

In the first step, which will take about three months, TEPCO plans to cool the reactors in a stable manner and cap the amount of radioactive materials released.

In the second step, expected to be completed in six to nine months, the company aims to achieve cold shutdown and substantially reduce the amount of radioactive materials.

Industry minister Banri Kaieda said April 17 that the government plans to decide whether evacuees who were living in areas from around the Fukushima plant can return home after TEPCO's second step ends in six to nine months.

The government plans to review evacuation zones at that time after consulting with the Nuclear Safety Commission of Japan.

But TEPCO Chairman Tsunehisa Katsumata suggested the road map is only a list of all conceivable measures to deal with the crisis.

"There is no guarantee that we will be able to carry out the plan 100 percent," he said April 17. "We want to start with whatever we can do and cool the reactors successfully."

The key goal is to stabilize the reactors and storage pools for spent fuel rods, which have been releasing radioactive materials.

According to TEPCO, the risk of hydrogen explosions continues at reactors No. 1, 2 and 3, which have been cooled just enough to keep temperatures from rising to dangerous levels.

Nitrogen has been injected into the No. 1 reactor's containment vessel. In the first step of the road map, it will also be injected into the No. 2 and 3 reactors.

Water will also be poured into the containment vessels to cool the pressurized vessels that contain the fuel rods in a stable manner.

In the second step, TEPCO aims to restart circulating cooling systems to achieve a cold shutdown of the reactors.

Radioactive steam is still leaking from the containment vessels at the No. 1 and 3 reactors. TEPCO must locate and plug the leaks before the containment vessels are filled with water.

According to TEPCO, the No. 2 reactor will require additional work because its containment vessel was damaged and highly radioactive water is still flowing out.

While the company plans to close the damaged parts with cement, identifying those parts will be difficult.

In addition, the suppression pool connected to the containment vessel was likely damaged in a hydrogen explosion. Large amounts of highly radioactive water will flow into the ocean if water is poured into the containment vessel.

TEPCO therefore plans to seal the areas around the suppression pool with cement to prevent water leakage.

TEPCO aims to restore regular circulating cooling systems for the fuel storage pools at reactors No. 1, 3 and 4, where pumping trucks have been pouring in water from the outside.

A normal cooling system is already in operation at the No. 2 reactor.

According to TEPCO, the No. 4 reactor's fuel storage pool is vulnerable to earthquakes because of damage to the lower sections of the walls of the reactor building that support the pool.

In the first step, concrete supports will be installed at the bottom of the storage pool to bolster its anti-quake strength. The cracks in the lower parts of the walls will also be sealed.

TEPCO said it cannot yet tell when work can begin on anti-quake reinforcements.

In the road map's second step, a circulating cooling system will be restored while water trucks are deployed to pour water into the pool.

Over the midterm, TEPCO hopes to remove fuel rods from the pool, but specific methods to safely remove and store the damaged fuel rods have yet to be worked out.

The road map also aims to contain the release of radioactive materials into the atmosphere and the ocean.

In the first step, tanks and other facilities will be installed to store highly radioactive water found in the basements of the turbine buildings and outdoor trenches.

In the second step, the reactor buildings will be covered with special sheets.

An estimated 60,000 tons of highly radioactive water is in the basements of the turbine buildings alone.

TEPCO plans to move the contaminated water to a 30,000-ton central waste processing facility at the plant and install temporary tanks to store 12,000 tons by late April.

The water will also be moved to an offshore floating structure provided by the Shizuoka city government that can hold 10,000 tons.

The company also plans to set up a water treatment facility to remove radioactive materials using filters and flocculation agents.


19/04 被災地の美術館や図書館救え 学芸員らが情報サイト

2011年4月19日21時50分

 東日本大震災で被災した公共アーカイブを救え、と全国の学芸員、図書館司書らが情報サイト(http://savemlak.jp/wiki/SaveMLAK)を立ち上げた。

 被災した施設の状況を共有し、施設の復旧や展示物の修復に向けて協力できる専門技能をもったボランティアの派遣につなげるのが狙い。

 19日現在、掲載されているのは、北海道から関東甲信越までの博物館・美術館(823件)、図書館(930件)、文書館(45件)、公民館(71件)。地図や自治体名、施設名から検索ができ、施設ごとに建物の損壊状況や図書・展示物の被害状況が閲覧できる。閲覧者が書き込んで、情報を更新することもできる。

 サイトには、被災地外の学芸員や司書らが支援できる内容を書き込んだり、被災施設側が支援を求める内容を書き込んだりできるコーナーを設けた。

 サイトの運営者側は、避難所での読み聞かせ活動や、車を利用した移動図書館なども企画している。

 運営者有志は23日午後1時から、学習院大学(東京都豊島区)の南3号館203教室で、緊急討議「東日本大震災 被災支援とMLAK いまわたしたちにできることは」を開く。問い合わせはアカデミック・リソース・ガイドの岡本真さん(070・5467・7032)。(阿久沢悦子)

19/04 音楽喫茶、避難所で再オープン 支援の蓄音機、希望の曲

写真:蓄音機を前にした冨山勝敏さん=岩手県陸前高田市、緒方写す拡大蓄音機を前にした冨山勝敏さん=岩手県陸前高田市、緒方写す

 「小さな喫茶店」「お富さん」などの懐かしい曲に、コーヒーの香り。1千人以上が避難する岩手県陸前高田市立第一中学校に、津波で流された音楽喫茶が復活した。休日限定のオープン。きっかけは、東京から送られてきた蓄音機だった。

 「さあ、始めましょうか」。17日午後5時。2階の教室で、「h.イマジン」店長の冨山勝敏さん(69)が蓄音機のハンドルを回した。

 約10人の被災者が、特製のブレンドコーヒーを片手に、体を小刻みに揺らし、曲に合わせて口ずさむ。そんな様子を冨山さんは笑顔で見つめながら、次のレコードを手に取った。約1時間、「青いカナリア」や「俺は待ってるぜ」など、10曲以上の懐かしい曲が次々と流れた。

 冨山さんは市街地でジャズ喫茶を経営していた。地震発生時、客5人を避難させ、高台へ逃げた。津波警報がけたたましく鳴っていた。「海が目の前にあるようだったよ。引き潮に自分の店が流されていくのを見た」

 同中学で避難生活に入った。3月29日、取材に来たテレビカメラの前で「喫茶店も全部なくしてしまったが、めげずに頑張りたい」と話した。「嘆いている場合ではない。何かできないか」と思ったという。

 冨山さんの言葉は、その番組をたまたま見ていた東京都国分寺市の音楽制作者、野口眞一郎さん(59)の心を動かした。4月9日、同中学を訪れ、冨山さんに蓄音機とレコード約50枚を手渡した。

 冨山さんは避難所で日曜日の夕方、1時間限定での店の再開を決心。学校の許可を得た。同年代の人が特にショックを受けているように見え、懐メロを選んで流した。「若かりし頃の曲を聴いて、元気を取り戻して、復興に向かってもらえれば」という願いからだ。冨山さん自身、また店を構えることを目標にしている。

 訪れた永田まき子さん(57)は家と母を津波に流され、とても音楽を聴く気になれなかった。それでも「知ってる曲を久しぶりに聞いて、和みましたし、明るい気持ちになりました」と涙をぬぐった。冨山さんは陸前高田市や大船渡市の避難所を回り、音楽喫茶を臨時開店していく予定だ。(緒方雄大)


19/04 原発作業の恐怖「まるで宇宙空間」 スリーマイル経験者

写真:「ストレスは大変なものだった」。スリーマイル島原発の同僚作業員たちと記念につくったTシャツや当時の識別票を前に語るリチャード・レッシュさん=米ペンシルベニア州、田中写す拡大「ストレスは大変なものだった」。スリーマイル島原発の同僚作業員たちと記念につくったTシャツや当時の識別票を前に語るリチャード・レッシュさん=米ペンシルベニア州、田中写す

写真:スリーマイル島原発の放射能除去作業の際、リチャード・レッシュさんは防護服に身を包み、バルブ室に入った。インスタントカメラで撮った写真の日付は1980年6月13日とあった=本人提供拡大スリーマイル島原発の放射能除去作業の際、リチャード・レッシュさんは防護服に身を包み、バルブ室に入った。インスタントカメラで撮った写真の日付は1980年6月13日とあった=本人提供

写真:スリーマイル島原発は現在も稼働中だ。対岸には、32年前に事故があったことを伝える看板が立つ=米ペンシルベニア州ミドルタウン、田中写す拡大スリーマイル島原発は現在も稼働中だ。対岸には、32年前に事故があったことを伝える看板が立つ=米ペンシルベニア州ミドルタウン、田中写す

 収束の兆しが見えない福島第一原発事故。米国で最悪といわれる1979年のスリーマイル島原発事故をくぐり抜けた電力会社の作業員や住民にとっては、決してひとごとではない。32年前を振り返りながら、懸命に作業を続ける福島の人たちにエールを送る。

 「福島の作業員は、現代のサムライだ。彼らは、自らの寿命が縮まる恐怖を抱きながら、作業をしているはずだ」。米東部ペンシルベニア州のサスケハナ川の中州にあるスリーマイル島原発から車で2時間の自宅で、リチャード・レッシュさん(73)は「サムライ」という言葉を繰り返した。

 レッシュさんは当時、原発を運営していた電力会社の送電部門の作業員だった。原発の知識は全くなかったが、1週間の研修を受け、事故から約2カ月後の5月から原発施設の放射性物質の除去作業に入った。志願に基づいていたため、「給料は全然、変わらなかった」。年齢制限や家族構成などの条件もなかったという。

 放射能から身を守る防護服での作業は、困難を極めた。あらゆるつなぎ目をテープで保護するため、装着するのに40分ぐらいかかる。20キロ近い氷を入れたベストを付けたこともある。特殊なマスクでは、普通の8割ぐらいしか息ができない。視野も狭く、同僚作業員との会話もできない。

 そして、薄い防護服の外は見えない放射能で充満しているという恐怖が常につきまとい、自分の心臓の音が聞こえたように感じた。「まるで宇宙空間での作業だった」。嘔吐(おうと)して窒息しそうになったり、閉所恐怖症でパニックになったりした同僚もいた。「なんで俺はこんなことをしてるんだ」と何度も思った。

 被曝(ひばく)量を抑えるため、1回当たりの作業は最長でも30分程度に制限された。ただ、4週間作業して4週間休むというシフトが約2年間、続いたものの、どれだけ被曝したのか、会社から聞いたこともないし、その後の健康被害の調査も受けたことがない。「今さら、考えても仕方がない」

 幸い、いまのところ体に異変はないという。しかし、「我々の場合は、放射能で汚染された場所が限られていたが、福島は範囲が広いように見える。彼らの方が恐怖心は大きいはずだし、身体に影響が出るのではないか」と心配する。

 スリーマイル近くの住民も「福島」の行く末が心配でならない。25キロ離れた州都ハリスバーグで、市民団体のエリック・エプスタインさん(51)は、毎日、原発周辺の放射能を監視する。「スリーマイル、チェルノブイリ、そして福島に共通するのは、政府や電力会社からの情報は頼りにできないということだ。ここで再び事故があるとは思いたくないが、自ら、情報を入手する手段は持っておきたい」と話していた。

 スリーマイルはいまも稼働する。近くの対岸を訪れると、蒸気をはき出す二つの巨大な冷却塔の隣に、下部の鉄骨がむき出しになったままの冷却塔が二つ並んでいるのが見える。(米ペンシルベニア州ミドルタウン=田中光)

     ◇

 〈スリーマイル島原発事故〉1979年、ポンプ故障などで冷却水が失われ、炉心が溶融。8キロ以内の幼児と妊婦に避難、16キロ以内に屋内退避が勧告され、1週間余り後に解除された。放射性ヨウ素の放出は限定的で、住民の推定被曝量は健康影響が無視できる程度とされたが、炉心に相当の損傷があったため「レベル5」(施設外へのリスクを伴う事故)と認定された。