Tuesday, April 19, 2011

19/04 原発工程表―これ以上悪くせず前へ

 「長い闘い」の長さが、数字で見えてきた。福島第一原発の事故収束をめぐって、東京電力が発表した工程表である。

 3カ月くらいかけて、事故炉や燃料プールを安定して冷却できるようにする。その後3~6カ月ほどで、炉を冷温停止状態に落ち着かせる。

 原発周辺の人々の生活再建はさらに長い闘いになるが、その前提である放射能源の制圧だけでも6~9カ月かかることを、東電は初めて認めた。

 福島第一の1~4号機は今、炉やプールに水を注ぎ続けることで小康が保たれている。これが破綻(はたん)したら、放射性物質のさらなる大量放出の恐れが高まり、周辺地域の避難のあり方を再び見直すことにもなろう。

 そうなれば、住民が背負う重荷は今の比ではない。

 こうしたなかでの収束作戦である。なによりも強く求められているのは、これ以上悪い状態にしない、ということだ。

 まず備えるべきは、不測の出来事だ。とりわけ怖いのは、先日の大きな余震のときのように外部電源が途絶え、注水が止まることである。

 工程表も余震や落雷などのリスクに触れ、外部電源系の補強を考えているようだ。この対策は急務といえよう。

 事故収束に向けた作業は、近づいて中をのぞくことのできない炉やプールを相手にする。工程を一歩進めるごとに見直しを迫られるのは必至だ。

 期限にばかり気をとられて急ぐあまり、大きな問題点を見逃すことがあってはならない。

 工程表を見て気にかかるのは長丁場に必要な人力だ。

 2号機格納容器の密閉や、4号機の燃料プール周辺の補強など難しい作業が列挙されているが、それらにどれだけの作業員がかかわるのだろうか。

 現場は、放射線を浴びる危険が大きい。1号機建屋の入り口では、作業員が1時間いるだけで被曝(ひばく)線量限度を超える放射線が測定された。工程表にも「放射線レベルの高い場所で、作業が長期化する恐れ」が明記されている。同じ人にずっと働いてもらうわけにはいかない。

 さらに、放射能源を封じなくてはならないのは1~4号機のすべてで、これらの作業を同時に進めなくてはならない。

 東電や原子炉メーカー、関連会社の人たちだけでは、とても追いつかないかもしれない。

 応援を含め、要員をどうやって確保するか。一線で働く人たちの健康をどう守っていくか。

 政府も、この工程表を受け入れる以上は責任が重い。

No comments:

Post a Comment