Saturday, April 16, 2011

14/03 枝野官房長官の会見全文〈14日午後0時40分〉

2011年3月14日13時54分

 枝野幸男官房長官の14日午後0時40分からの記者会見の内容は次の通り。

 【冒頭発言】

 本日11時1分に爆発が確認された福島第一原子力発電所3号機の件について報告する。

 映像等でご覧になっている方々、大変心配だと思うが、その後入手した、あるいは確認したデータから結論を申し上げれば、さきほど申し上げた通り、格納容器の健全性は維持されているものと思われる。

 格納容器の圧力は11時13分に380キロパスカル、11時55分に360キロパスカルで、内部圧力が安定している。先ほどの会見で申し上げた通り、現地所長の報告にあった健全性がある程度裏付けられたものと思う。

 また、放射線量のモニタリングの結果を見ると、発電所内サービスホールで11時37分、50マイクロシーベルト/h、発電所正門付近で11時44分時点で、20マイクロシーベルト/hとなっており、特段の変化は確認されていない。

 なお、若干距離のある、約5キロ離れているオフサイトセンターの12時36分のデータも、1マイクロシーベルト/h、昨日と同じ数値を示していて、いずれも大量の放射線量を示すものではない。

 なお、いずれのポイントにおいても中性子線について問題あるデータはでていないと報告されている。また、中央制御室も維持されていることが確認された。なお、3号機に対する注水活動だが、実施中のまま作業員が退避をしたというのが正確な報告だ。ただいま注水継続を目視確認するための努力、作業をどの段階でできるか、状況を把握しているところ。

 なお、現地からは6名の負傷者が出たとの報告があった。一部報道があるが、東電本店と現地の所長と両名に確認したが、両者からも行方不明の報告はない。

 なお、避難の状況だが、先程、わずかな方という表現をしたが、若干わずかだというのは適切でない表現だったかも知れない。現在、500名ほど、12時30分現在、500名ほどの方が避難の途上にある。20キロ圏内からの退避の途上にある。

 以上のデータから、今回の事象は1号機での過日の水素爆発と同種のものと考えられ、現時点で格納容器の健全性は維持されており、放射性物質が大量に飛び散る可能性は低いと、専門家を含めて認識している。さきほどの500名ほどの20キロ圏外への退避をまだしていない方々については先程同様、屋内で待避をするようお願いしているところだが、もう少しデータなどの経緯を見た上で退避の行動を続けてもらうタイミングを判断したい。以上。

 【質疑】

 【3号機爆発】

――けがをされた6人の所属と、どういう作業中にけがをしたのか。

 いまけがをされた皆さんのけがの程度と正確な、どちらの関係者の方かの確認作業を進めている。

――3号機の爆発でほかの周辺原発への影響は。

 現時点では影響は確認されていないが、爆発によって上に上がった天井などの落下物の危険がないことを確認した上で、最終的な状況確認に入る、いまこのタイミングを探っているという報告を受けている。

――爆発は何回あったのか。

 これは普通に考えて1回であると。一つが、建屋の中にあったものが何らかの形で爆発をしたものと考えられる。

――建屋の上層部に水素がたまっている原発の数はほかにいくつか。

 現時点では第一が先日、水素爆発を起こしました。今回、その可能性があるということで中止をしていた第三が爆発をした。

 ほかのところにはこうしたリスクは現時点では生じていない、そういった事象が生じないようコントロールに努力している。

――再度の爆発の危険はないとみているのか。

 3号機についてですね。基本的にはそうした可能性は低いだろうというふうに専門家の皆さんが分析をされている。

――爆発の時に圧力が低下したとおっしゃったが、爆発とは関係ないのか。

 直接の詳細なところは、さらに分析をしなければならないと聞いているが、現時点では圧力が一定程度維持されているということで、所長から報告があった健全性を裏付けるデータが出ている、そういうのが現時点の状況だ。

――360への圧力の低下というのは、これまでもあった変動の範囲内か。

 圧力については若干の変動があるということで、私もこの間、いろいろな報道を受けている。その範囲だろうと思っている。

――退避する範囲は20キロで変わらないか。

 水素が出ている、その爆発の可能性があるということは以前の会見でもご報告を申し上げたと思う。その時点で想定されていた事態で、こうした事態に備えて20キロ圏外へということを退避の指示をした。

 約500人ほどの皆さんが、残念ながら、途中、あるいはこれから退避ということなので、こうした皆さんも屋内で待機をしていただければ大きな健康への被害はない可能性が高いと認識している。これは、さらにモニター、放射線量のモニターをしっかり行っていく。

――500人は屋内待機か。いずれの段階で20キロ圏外に出るように話をするということか。

 基本的には退避を続けていただく、その条件が整うのがどのタイミングかを専門家の皆さんの評価、これは危機管理の専門と、放射線・原子力の専門家と両面の専門の皆さんのご意見をふまえて、そのタイミングを判断するということになる。

――屋内にたまった水素を逃がす有効な手段はできていないのか。

 いろいろな検討はしているという報告はうかがったが、逆にそこにいろいろ手を加えると、そのことが爆発の誘引になる可能性もあるということ。そして第一でも起きている、その分析、あるいはそもそも建物の構造等の分析から炉に大きな影響を与える爆発の可能性は低いという判断のなかで、状況の監視を注視しているということ。

――もともと3号炉の爆発の可能性があったが、けが人が出た。

 可能性がある中だが、一方でより大きな原子炉の状態の悪化を防いで原子力被害を防ぐためには水を注入して冷却していくということが欠かせない。

 こうしたことのなかで、爆発のリスクと、それによる一方での注水をしないというリスクの判断の中で、厳しい条件の中で作業に当たっていただいたと。大変敬意を表するしだい。

――中性子線の量について言及したのは、再臨界の可能性を恐れているのか。

 これは炉の構造、専門家の保安院等でおたずねいただければと思うが、念のため、こちらも計って、その数値には問題ないとの報告を受けている。

――1、3号機について、放射線量や観測されない危険が生じている可能性は。

 実際にモニターされている周辺の放射線の量が、これは気象条件などで測定値が変わってくるが、そうした変動はあるが、安定した数値でこの間ずっと推移してきている。

 さらには今回の爆発の後の数値についてもそうした範囲内で推移している。いずれにしてもこの原子炉を安全な状況にもっていくためには、原子炉内のガスを抜きながら水を入れていくという作業が不可欠だ。それをできるだけ人体に影響を与えない範囲内で進めていくという、その範囲のなかで今進んでいると認識している。

No comments:

Post a Comment