Tuesday, April 5, 2011

05/04 Residents taking risks to enter off-limits zones near troubled nuclear power plant

Residents taking risks to enter off-limits zones near troubled nuclear power plant

A 20-kilometer off-limits signboard stands on a road in Hirono, Fukushima Prefecture, on April 1. The surrounding area is deserted. (Mainichi)
A 20-kilometer off-limits signboard stands on a road in Hirono, Fukushima Prefecture, on April 1. The surrounding area is deserted. (Mainichi)

HIRONO, Fukushima -- As the national government tries to bar people from entering restricted zones near the Fukushima No. 1 Nuclear Power Plant, some desperate local residents are braving radiation threats and danger to briefly return to their homes in off-limits areas.

The areas within a 20-kilometer radius from the nuclear power plant, crippled by the March 11 earthquake and tsunami, are off-limits to everyone except central and local government officials, as well as emergency workers. Signs near the prohibited areas read: "Danger. Off-limits beyond this point." Police are patrolling the restricted areas, urging people to stay away.

But this has not deterred all residents. Driving a light truck, a 30-year-old man emerged from a restricted zone. He said he returned to his home, which had been washed away by the tsunami, and stayed there for about an hour to try to find pictures and other items of value.

"I prayed at our family grave on a hill, expressing gratitude for the protection of our family of four from the tsunami and asking for care, although we may not be able to come back here again," he said.

A 58-year-old woman who runs an iron foundry drove a truck with her son to her home-cum-office in Naraha, Fukushima Prefecture, to get business documents and clothes. "We must not have our business partners wait for payments due on April 5," she said.

A 62-year-old beekeeper from Daisen, Akita Prefecture, entered the prohibited zone and visited a Buddhist temple to get honey bees he had kept there temporarily for the winter. "The danger of radiation crossed my mind, but unless something is done, all the bees will die. For beekeepers, the lives of honey bees are as important as the lives of people," he said. About 20 percent of his 1.4 million honey bees in 70 boxes were found dead.

The local government in Naraha, Fukushima Prefecture, has moved its official functions to Aizumisato in the same prefecture. The temporary town office has received a slew of inquiries from evacuees who are worried about their tsunami-ravaged homes. But many of the weary and worrisome refugees are resisting temptations to return to their homes in the 20-kilometer off-limits zone.

"The town authority is placing top priority on safety and is strongly urging people not to go into the restricted areas. I myself was also evacuated with nothing else to wear. But I can understand how insecure the townspeople are feeling because they cannot go back there for a long time. That's why I have mixed feelings," said a town official.

(Mainichi Japan) April 5, 2011




東日本大震災:福島第1原発事故 避難指示でもあえて 20キロ圏内立ち入り者に聞く

半径20キロ圏への立ち入り禁止を知らせる看板。周囲は閑散としている=福島県広野町で2011年4月1日、町田撮影

 ◇家族写真捜して墓にお礼/会社から帳簿類持ち出す

 福島第1原発事故に伴い、政府が半径20キロ以内に出した避難指示が長期化している。避難を強いられている住民は一時帰宅を強く求めているが、政府は「大きなリスクがある」との姿勢で、福島県も立ち入りを強制的に禁止する「警戒区域」への移行を要望している。そんな状況の中、あえて20キロ圏内に出入りする人たちに事情を聴いた。【町田徳丈、市川明代】

 第1原発から半径30キロ付近の福島県いわき市北部から国道6号を北に向かうと、「危険立入制限中」と赤字で書かれた看板が立つ。警察官に行き先を尋ねられ、「原子力発電所から20キロ圏内は立ち入り禁止区域となっており通行できない」と書かれた紙を渡された。

 北上を続けて広野町に入り、避難指示区域が近付くと、交差点に再び「立入制限中」の看板があり、車を止めた。警察車両で通りかかった警察官は「この先は立ち入り禁止」と声を張り上げた。

 周辺は、原発復旧工事のための車両が頻繁に行き来する。その中を、20キロ圏内から軽乗用車が南下してきた。運転する男性会社員(30)は楢葉町の自宅に約1時間戻り、津波で流された家で、家族の写真などを捜していたという。「高台にあるお墓で、家族4人を津波から守ってくれたお礼をし、帰って来られないかもしれないけど、見守ってくださいと拝んだ」と話してくれた。

 楢葉町内で鉄工所を営む女性(58)は息子と一緒にトラックで、20キロ圏内にある自宅兼会社に、帳簿類や着替えを持ち出すために戻って行った。「5日が期限の支払いを先方に待ってもらうわけにはいかない」と語った。

 秋田県大仙市の養蜂業の男性(62)は、越冬のため楢葉町のお寺に置いてあったミツバチの巣箱を持ち出していた。20キロ圏内に入る時には、警察官から「事故やけがをしても一切責任を負えない」と言われたという。

 「放射性物質の危険も頭をよぎったが、このままではミツバチが全滅してしまう。養蜂家にとってミツバチの命は人の命と一緒だ」と声を震わせた。しかし、70箱(約140万匹)のミツバチの約2割は既に死んでいた。

 町内の大部分が20キロ圏内にある楢葉町は、役場機能を会津美里町に移転している。仮役場には「ポットのコンセントを入れたままなので、電気が復旧した際に火事になるのでは」「家が荒らされていないか確認したい」など、問い合わせが避難所の町民から相次ぐ。

 やむにやまれぬ事情を抱えながらも、国や県の指示に従って、多数の人たちは20キロ圏内の自宅に戻ることを思いとどまっている。20キロ圏内に出入りする人への思いは微妙だ。

 楢葉町の菅波孝・災害対策本部情報班主査は「安全第一で立ち入らないように、町は強く求めている。私自身も、着の身着のままで避難してきた。しかし、長期間戻れないことで、町民がどんなに不安か分かるだけに複雑な気持ちだ」と話した。

 ◇近づくのは危険伴う--専門家
 政府は3月11日夜、福島第1原発から半径3キロ圏内の大熊、双葉両町の住民に避難指示、3~10キロ圏内には屋内退避指示を出した。原発事故の深刻化に伴って、12日午前には、避難指示を10キロ圏内に拡大。さらに1号機の水素爆発を受け、12日夜には20キロ圏内まで拡大した。15日午前には20~30キロ圏内にも屋内退避を指示、25日には屋内退避している住民に自主避難を促した。ただ、20キロ圏内で、1人暮らしの女性(78)が福島県警に保護されるなど、まだ圏内に残っている可能性があり、20キロ圏内に立ち入る人もいる。

 20キロ圏内の住民の一時帰宅について、枝野幸男官房長官が3月27日の会見で「安全性を確保したうえで、できるかどうか」と検討する考えも示したが、翌28日には「現時点においては大きなリスクがある」と述べた。

 20キロ圏内に入っても安全だと言えるのかどうかについては、当初は自国民に80キロ圏外への退避を求めた米国政府は、原子力規制委員会(NRC)のヤツコ委員長が30日の上院歳出委員会で、「安全距離は約20マイル(約32キロ)」と証言。依然日本政府よりも、厳しい認識を示している。

 葉佐井(はさい)博巳・広島大名誉教授(原子核物理学)は「原発の状態が収まっておらず、20キロ圏内に近づくのはリスクが伴う。こういう異常事態の時こそ、冷静な行動を心掛けたい」と警鐘を鳴らしている。

No comments:

Post a Comment