■「福山」龍馬を彩る豪華出演者を発表!詳しくは最新の記事をどうぞ! |
番組からのおしらせ(2008/11/6)
2010年の大河ドラマ「龍馬伝」。物語の主人公・坂本龍馬を福山雅治さんが演じることになりました。
2009年8月にクランクイン、2010年1月から1年間の放送を予定しています。どうぞご期待ください!
|
出演者のことば…福山雅治
この度、縁あって『龍馬伝』という大きなプロジェクトに参加させていただくことになりました。2010年という時代に向けて重要なメッセージを発信するであろうこのプロジェクトに声をかけていただいたことを、驚きとプレッシャーとともに大変光栄に感じています。
既にさまざまな作品を通じて普遍的ヒーローとしてのイメージを持たれている「坂本龍馬」ですが、これからの一年をかけて十分な準備をし、2010年という時代だからこそ、そしてこのスタッフだからこそ表現することができる「坂本龍馬」を作り上げてみたいと思います。我々の挑戦にご期待ください。
|
プロデューサーのことば…鈴木圭
「龍馬伝」が描こうとしている坂本龍馬像は、「ネバーエンディングな人」。分かりやすく言えば、「進化し続ける人」「自分に終着点を設けない人」「果てしない伸びシロを持った人」です。今までの龍馬モノの描かれ方は、「ワシはフリーじゃ」「世界は広いぜよ」的な、ともすると早々と出来上がってしまった人物の感がありました。そんな筈はない、龍馬は最初から坂本龍馬だったのではなく、三十三年の生涯の中で、日々悩み、迷いながら、進化し、もし暗殺されなければ一体どこまで飛んで行ったろう、というような「昇り龍」である、という視点です。私たちの目指すこのイメージを体現出来る方、当初から「この人しかいない」とオファーをし続けた想い人、それが福山雅治さんです。お目にかかる度に、「本当に自分でいいんですか」と、謙虚に私たちの話にじっと耳を傾け、誠実に向き合って下さいました。業界のトップランナーの一人として走り続けながら、常にストイックに新しいことにチャレンジし続けている姿勢、来年デビュー20周年とのことですが、いつまでも瑞々しい永遠の「少年」性、そして会う人を悉く魅了してやまないカリスマ性。その全てが龍馬にかっちり重なってきます。福山雅治さんという光り輝く船長を得て、いままさに「龍馬伝」は大海原に旅立って行きます。
|
演出のことば…大友啓史
人が人を惹きつけるのは、決してその人が語る「内容」のみではないと思います。
それは、「誰が発するか」に拠るところが大きい。その人が発する声は、「音」―でもある。その人の発する仕草や佇まいは、「匂い」―でもある。
龍馬が人を惹きつけたのも、彼の「声」や「仕草」、「匂い」ではなかったか・・・改めてそう思います。それは、「論理」+アルファの世界・・・感覚的な、「音楽的な装い」に近かったのではないか・・・そうも、思います。
「NO MUSIC NO LIFE」
僕は福山雅治さんの創る「音楽」が好きです。
よく、カラオケ、で歌います。
龍馬が発したであろう他人を惹きつける「何か」・・・それは、僕にとって直感的に、福山さんの「声」や「仕草」、福山さんが纏う「装い」、福山さんの創る「音楽」から漂ってくるものと極めて近い。
歴史の中にいる「龍馬」ではない、現代を生きる「龍馬」。
それは、演じるまでもない―そこに「福山雅治」がいるだけでいいのではないだろうか。
演出にとって、そう思えることこそが「最大の武器」になります。
歴史から解き放たれた「龍馬=福山雅治」を、目の前で見てみたい・・・それが、今回の僕の強い演出願望につながっています。
「創造する現場」を武器に、福山雅治さんと共に、現代に甦る活き活きとした龍馬像を創意工夫を尽くして作り上げたい・・・そう願っています。
|
番組からのおしらせ(2008/6/5)
2010年の大河ドラマは「龍馬伝」。坂本龍馬の生涯を描きます! |
【名もなき若者は、その時「龍」になった】
「幕末史の奇跡」と呼ばれた風雲児・坂本龍馬33年の生涯を、幕末屈指の経済人・岩崎弥太郎の視線から描くオリジナル作品。
土佐から江戸、そして世界へ。龍馬の行くところ、時代が怒濤のように動き始める。
いつも自分の先を歩く同郷の天才龍馬への憧れ、妬みは師・吉田東洋暗殺を機に憎しみへと変わり、若き弥太郎を苛む。長崎で再会した二人は衝突を繰り返す中で急接近。「世界の海援隊を作る」龍馬の志は龍馬暗殺の後、弥太郎に引き継がれていく。
そして、龍馬の妻お龍や志士たちのパトロン・大浦慶など変革の時代を力強く生き抜いた女性たち、一攫千金を夢見て黄金の国ジパングに乗り込んだ英国商人グラバーなど、魅力溢れる登場人物が新しい龍馬の伝説を彩る。
名も無き若者が世界を動かす「龍」へと成長していく姿を、壮大なスケールで描く青春群像劇「龍馬伝」、ご期待下さい。
|
この僕が、NHK大河ドラマを書くことになったときはもちろん興奮しましたが、その内容が『坂本龍馬』に決まったときはもう体が震える思いでした。
龍馬と言えば、日本史に登場する人物の中でもヒーローの中のヒーローです。一体どれだけ多くの人が龍馬に憧れ、龍馬のように生きたいと願ったでしょう。僕も大学生の時に司馬遼太郎さんの『竜馬がゆく』を夢中になって読み、「自分も龍馬になりたい!」と未来の自分を思い描いたものです。まさか、将来自分が大河ドラマの脚本を、しかも龍馬を書くなんて想像もしていませんでした。本当に脚本家冥利に尽きるというものです。
とはいえ、誰もが知っている『坂本龍馬』を大河ドラマで描くのですから、絶対に面白いものを作らなければなりません。しかし、視聴者のイメージをそのままなぞったような龍馬を見せても仕方がない。『竜馬がゆく』が発表されてからすでに46年が経っています。昭和から平成に時代は変わり、今、僕たちは21世紀の世界に生きています。その後の研究で当時は知られていなかった龍馬像も明らかになっています。今、描くべき龍馬は、46年前のものとは違うかもしれません。
僕がいつも目指しているのは、期待は決して裏切らず、でも予想は裏切って展開していく骨太のエンターテインメントです。さて、どんな龍馬を書こうか……。今、僕の中では『龍馬伝』のイメージがだんだんと出来上がっています。
|
【福田靖氏プロフィール】
1962年、山口県生まれ。劇団主宰を経て、1996年『BLACK OUT』で脚本家デビュー。主な作品はTVドラマ『HERO』『救命病棟24時』『海猿』『ガリレオ』『CHANGE』、映画『催眠』『陰陽師』『HERO』『LIMIT OF LOVE 海猿』など。NHKでは『R.P.G.』『トキオ』を執筆。この夏秋にはNHK連続ドラマ『上海タイフーン』、映画『20世紀少年』『容疑者Xの献身』が控えている。
|
私は前作・土曜ドラマ「フルスイング」で、伝説の打撃コーチから五十九歳で高校教師に転進した高畠導宏さんをドラマ化させて頂きました。高畠さんの口ぐせは「大丈夫じゃ」でした。悩める生徒や先生たちを慰め、大きく包み込み、励ます、無限の優しさを持った口ぐせ「大丈夫じゃ」。それでは坂本龍馬の口ぐせは一体何だったのでしょうか?勝海舟、高杉晋作、桂小五郎、西郷隆盛、、、名立たる男たちを突き動かした龍馬の口ぐせ、乙女姉さんや妻お龍、寺田屋のお登勢に大浦慶、、、凛々しき女たちを魅了した龍馬の口ぐせとは?考えるだけでなんだかワクワクして来ます。今回大河ドラマ「龍馬伝」を制作するに当って、肝に銘じているのは「わかったような気にならないこと」です。坂本龍馬について、もっと言えば幕末について、実は私たちは意外にわかっていないんじゃないかと感じてます。脚本の福田靖さん、大友Dとも話したのですが、「黒船じゃあ!!」の一発で海外列強の脅威と日本側の動揺を表現するのが常ですが、黒船を見た当時の人々の気分は、本当のところどうだったのでしょうか?弁当を持った多くの小舟が物見遊山にこぎ出していったという史実も残っているくらいです。そっちの方がなんだか納得できるし、面白い。リアルな歴史の姿、活き活きとした人間像に限りない興味を覚え、想像力をかきたてられます。既存のイメージにとらわれずに、素直な気持ちで、新しい龍馬の伝説づくりに取り組みたいと思います。「ハゲタカ」の大友D、「CHANGE」の福田靖さんと、幸い、最強のパートナーとのタッグです。今の気分は<「ハゲタカ」と「フルスイング」で大河ドラマを「CHANGE」!!!>
どうぞ、よろしくお願いいたします。
|
去年「ハゲタカ」というドラマを演出しました。
そこで僕たちが描いたものは、アメリカ流の「グローバルスタンダード」という手法を背負って日本の経済システムを変革しようとする一人の日本人と、旧態然とした日本の経済システムを守ろうとする日本人たちとの、「共食い」の構造であったように思います。
さて、今度演出を担当する2010年度の大河ドラマ。
私たちが描こうとしている幕末という時代。多くの西洋諸国が、黄金の国「ジパング」に、未開のビジネスチャンスを求め、先を争うかのようにやってきました。それは、日本人が初めて「グローバル・スタンダード(のようなもの)」に生身で触れる機会であったといって過言ではありません。金融や経済分野のみならず、生活習慣も含めより激烈な変化が求められたであろうことは、残っている様々な資料から容易に想像できます。そして「ハゲタカ」同様この時代も、「外圧」の影響はやはり「共食い」という形で現れてきます。「幕府」を中心にした政治・経済システムを守ろうとした人々と、「外圧」に乗じ、それを打ち破る絶好の機会と捕らえた人々・・・。
では、2010年大河も「ハゲタカ」のような「悲劇」を描くことが目的になるのでしょうか。たぶん、そうはならない。なぜなら、そこに「龍馬」が登場するからです。彼の登場によって、なぜか骨肉を争うような「対立」の空気が一変するからです。龍馬だけが、「共食いの構造」から、ちょっと離れたところに存在しているのはなぜでしょうか。龍馬の周りにだけ、爽やかな風が吹いている印象があるのはなぜでしょうか。
僕はそこで一つの仮説を立てています。それはきっと、龍馬ただ一人が、あの時代断固として「オリジナリティ」を大切にした、極めて稀有な日本人だったからではないかと。「今自分に出来ること」と「出来ないこと」、「今自分がやろうとしていること」と「そのために必要なこと」、「自分にしか出来ないこと」と「他人でも出来ること」・・・龍馬だけが、実は時代に流されない「自分」という「オリジナル」に立脚した、極めて醒めた「自己分析」を行っていたのはないでしょうか・・・。自らの「好奇心」と「向上心」を武器に海を渡った、イチロー選手や中田選手のように。
新しいことをはじめようとするとき、そこには、必ず対抗勢力や批判が生まれます。メディアの発達した現代社会では、それらを有効に活用し、どちらが大きな声を上げるか、「情報戦」をどう制するかが勝敗やその評価を決する大きな分岐点ともなる。一方で「敗者」にも、メディアによる「敗者復活戦」や「反論の機会」が保障されています。現代のような「メディア」が存在しなかった「幕末」という時代。「自分」以外の一人一人と向き合い、時代の流れと向き合い、龍馬は「自己発見」を淡々と進めていた。何万キロもの道のりを移動し、自分自身が「メディア」となって。時には「インタビュアー」として人の声にじっと耳を傾け、時には自らが取材される側に立って、自らの考えを確認しながら、見聞を広めていった。どんどん「外」に出て行く彼の行動力は、内に内に篭っていく現代的な「内向的な青春像」とは一線を画しています。ひたすら外に出て、他者とぶつかり合うことで、龍馬は「龍馬オリジナル」を見つめようとしていたように思うのです。そこに、今こそ「永遠の青春像」として龍馬を世に問う意義があると思うのです。
「ハゲタカ」冒頭。主人公の鷲津がプールに浮かぶ映像を思い浮かべたとき、鷲津は「失われた十年」に殉じ、十字架に磔にされたイエス・キリストであるという仮説を立てました。これに準じて考えると、暗殺の凶刃に倒れた龍馬も、幕末という時代に殉じ、やはり磔にされたキリストという解釈が成り立つともいえます。ですが、龍馬暗殺を、幕末という「時代」に還元した特異な出来事として考えることは、なぜかそぐわないような気もするのです。
そういった形で、彼を「時代の殉教者」として祭りあげるのは、龍馬に失礼であるという気が、なぜかしてしまうのです。
なかなか超えられないと思っていた壁も、ひょいと越えてみると、それは何でもないものだったりする。もしかしたら、単にそれを「越えさせたくない人たち」がいただけかもしれない。易々と超えてしまう龍馬を「気に入らない人たち」がいただけかもしれない。龍馬の暗殺は、密室政治のの匂いや唐突な、通り魔的な匂いがする一方で、極めて個人的な、「嫉妬」のようなものが背後で蠢いていることを感じさせたりもします。そう考えると、誰が龍馬を「暗殺」してもおかしくはない。それは、決して歴史的事実をないがしろにするという意味ではありません。新しい一歩を踏み出そうとした龍馬を「暗殺」する「動機」は、時代を超えて、場所を越えて、誰もが十分持ちえるような普遍的な感情であるような気がするのです。今の時代であれば、メディアが龍馬を(事実上)抹殺してしまう可能性もあると思うのです。
決して単なる「犯人探し」ではなく、龍馬に対する「感情の代弁者」として、幕末屈指の経済人である岩崎弥太郎を始め「龍馬暗殺」に部外者ではいられない多くの登場人物たちを登場させたいと思っています。そして、それは、天に何かを賦与された者に対する、私たち自身の姿の投影になるかもしれません。
視てくださる誰もが他人事ではいられない、激しく、熱い、骨太なエンターテイメントを産み出したいと思っています。よろしくお願い致します。
|
【坂本龍馬とは…】「世界の海援隊」を夢見た士魂商才の男
土佐藩、高知城下に町人郷士坂本家の次男として生まれた。
坂本家はもともと商家で、龍馬は自由で合理的な町人気質に触れながら育った。
窮屈な土佐藩を飛び出し、幕臣勝海舟のもとで航海術を習得し、長崎で貿易会社を兼ねた政治結社・亀山社中、そして海援隊を組織する。そして、対立していた薩摩藩と長州藩の間を調停し、薩長同盟の締結に尽力。さらに、徳川慶喜の大政奉還を画策し、明治維新を大きく推し進める原動力となった。何者かに暗殺され、「世界の海援隊を作る」という夢半ばにして、33年の短い人生の幕を閉じた。
|
【岩崎弥太郎とは…】龍馬に憧れ、龍馬を憎み、龍馬を愛した男
土佐藩井ノ口村の地下浪人という低い身分の家に生まれる。幼少の頃より神童の誉れ高く、吉田東洋に入門を許され、後藤象二郎らと知り合い、土佐藩の中で活躍の場を得る。長崎の土佐商会の責任者となり、海援隊への資金提供窓口として、龍馬と交流を深めていく。維新後は三菱商会を設立し、一代で三菱財閥の基礎を築いた。
|
【坂本龍馬・岩崎弥太郎の生涯】
天保6年(1835年)1歳 11月15日 郷士坂本八平の次男として龍馬誕生。
弘化3年(1846年)12歳 龍馬の母、幸49歳 で亡くなる。 嘉永元年(1848年)14歳 龍馬、小栗流日根野弁治道場に入門。 嘉永6年(1853年)19歳 龍馬、武芸修行のため江戸に。北辰一刀流千葉定吉道場に入門。ペリー来航を目撃する。 安政元年(1854年)20歳 龍馬、土佐へ帰国。河田小龍から海外事情を聞く。岩崎弥太郎21歳 、江戸へ上る。 安政2年(1855年)21歳 龍馬の父、八平59歳 で亡くなる。弥太郎、父の入牢を聞き帰郷。 安政3年(1856年)22歳 龍馬、剣術修行のため再び江戸へ。 安政5年(1858年)24歳 日米修好通商条約締結。 安政6年(1859年)弥太郎、吉田東洋の推挙で、下横目になり、長崎へ。 文久元年(1861年)27歳 龍馬、武市瑞山率いる土佐勤王党に加盟する。 文久2年(1862年)28歳 3月24日 龍馬、沢村惣之丞と脱藩する。弥太郎、吉田東洋暗殺の下手人探しに大阪へ。材木商への転身を図るも失敗。龍馬、勝海舟を訪ね、門弟となる。 文久3年(1863年)29歳 龍馬、勝海舟の海軍塾の塾頭となる。 元治元年(1864年)30歳 龍馬、国元召還の延期が認められず、再び脱藩。蝦夷地開拓を計画。幕府、神戸海軍操練所を建設。第一次長州征伐。龍馬、楢崎龍と出会う。弥太郎、郷里で農作業に従事する失意の日々。 慶応元年(1865年)31歳 神戸海軍操練所、廃止される。龍馬らは薩摩へ。亀山社中発足。長州藩のために武器購入。 慶応2年(1866年)32歳 龍馬の立会いで薩長同盟成立。龍馬と三吉慎蔵、寺田屋で襲撃される。お龍とともに、鹿児島、霧島などで療養する。第二次長州征伐。 慶応3年(1867年)33歳 龍馬、後藤象二郎と面談。海援隊結成。弥太郎、土佐商会主任として長崎赴任。 海援隊いろは丸が紀州藩明光丸と衝突、沈没。紀州藩が賠償金8万3千両を支払うことで決着。「船中八策」を作成する。大政奉還をめざす薩土盟約締結。徳川慶喜、大政奉還。 11月15日 龍馬、近江屋で暗殺される。 明治6年(1873年)弥太郎、「三菱商会」設立。 |
No comments:
Post a Comment