Sunday, July 10, 2011

10/07 春秋



2011/7/10付
 「どこが市街で、どこが郊外か、区別するのは難しい」。きのうスーダンから分離独立した南スーダンの首都ジュバを、中国メディアはこう形容した。「草ぶきの家が密集し、中国の農村のような市場があれば、そこが繁華街だ」とも。
▼スーダンが英国から独立する前から、半世紀以上にわたり繰り返されてきた内戦。「南部スーダン」と呼ばれてきたこの地域の社会基盤は壊滅的な打撃を受けたという。世界で最も新しい独立国は、教育、治安の維持、医療や衛生といったサービスを、ほとんど文字通り「ゼロ」から築いていかなくてはならない。
▼それでも、南スーダンの人々の多くは意気軒高なようだ。内戦を逃れて国外に移り住んでいた難民たちも、続々と帰国している。やはり中国メディアの報道だが、8歳の時に故郷を離れて以来22年ぶりに母親と再会した青年は、第二の故国とも言うべき米国での生活をなげうって故国に尽くそう、と決めたそうだ。
▼「私はここに属している。よその土地は私を必要としていないが、ここの人たちは私を必要としている」。青年の言葉は感動的だ。長い目でみれば、豊かな石油資源に恵まれた南スーダンは飛躍的に発展する可能性を秘めている。生まれたばかりの国が、健やかに育つことを願う。大切なのはやはり、平和だろう。

10/07 In Iraq, Mosul faces uncertain future

BEN CURTIS/AP - Mosul residents arrive to cast their vote in the Iraqi parliamentary elections in December 2005. Razor wire used to be a common find on the streets of Mosul.
MOSUL, Iraq — For much of the past decade, Iraq’s third-largest city looked and felt like a tense prison yard, with twisted razor wire hung across many streets, and residents avoiding eye contact out of mistrust between Arabs and Kurds.
The razor wire blocked off neighborhoods as Iraqi security personnel and U.S. soldiers battled against a Sunni Muslim insurgency so effective that the local police chief concedes it was the insurgents — not the police or army — who were regarded by young boys as heroic.
More On This Story
With those battles mostly subsided, the razor wire is now being pulled back, inch by inch, leaving most streets now only partially barricaded. But like the razor wire itself, Mosul remains a city that can be pulled in either direction, adding to apprehensions on all sides as U.S. forces prepare to withdraw this month from checkpoints they still man with Iraqi soldiers, including the Kurdish peshmerga.
“You cannot in one or two years clean all of Mosul from the terrorists,” said Maj. Gen. Ahmed Hassan Ali al-Juboori, the commander of the area’s federal police force, who has been shot, kidnapped and had his house blown up in separate incidents since 2004. “It’s day by day, but things are getting better.”
Home to some of Iraq’s most established Sunni, Kurd and Christian communities, Mosul sits on the banks of the Tigris River in Ninawa province amid some of the world’s oldest archeological and religious treasures. But following the collapse of Iraqi President Saddam Hussein’s regime, thecombustibility of the province underscored the U.S. military’s inability to tame the insurgency and ethnic and religious divisions that nearly broke up the country.
Clashes erupted between armed Kurdish and Sunni militias. Christians, who were largely protected by Hussein, found themselves brutalized at the hands of Muslim extremists. And insurgents and terrorists were so bold that they used to control nearly every police station and held neighborhood parades, Mosul officials said.
Though that violence has greatly diminished, the pending departure of the 15,000 or so U.S. troops still stationed in the region has officials warning that Ninawa province could once again become a flash point as Iraqi government leaders struggle to prove the country can police itself.
As for now, the Iraqi Army’s 2nd Division largely controls the predominately Sunni eastern side of Mosul with a force that includes soldiers on many street corners. Federal and local police protect the ethnically diverse western side of the city. The joint outposts manned by U.S. and Iraqi soldiers are intended to ease Arab-Kurd tension in disputed areas on the outskirts of the city.
‘The status quo is working’
Like Baghdad, another Iraqi city facing an uncertain future, Mosul and surrounding areas will prove a key test for how long Prime Minister Nouri al-Maliki can keep military control of an urban area, if local officials can withstand growing unease about a lack of services, and whether the country’s Sunni minority decides to turn to guns or mediation to address concerns of growing isolation.
“If there no stability in Ninawa, there won’t be stability in Iraq,” said Deldar Zebari, who is Kurdish and serves as the deputy head of the local provincial council.
For the time being, however, U.S. military commanders cite Mosul as an example of their successful efforts to partner with Iraqi security officials to bolster training while stepping up efforts to kill or arrest terrorists.
“The status quo is working right now,” said Lt. Col. Gerald A. Boston, a commander with the U.S. Army’s 1st Calvary Division, which helps train Iraqi Army units near Mosul. “As long as people feel safe, it gives politicians time and space to work things out.”
Though many buildings in Mosul are scarred by bullet holes and bomb damage, shoppers have returned to downtown, where stores are once again open past dusk and police and Iraqi soldiers once again feel brave.
“Before, when we wanted to go back and forth from base to home, we had to use to use dirt roads,” said Faris Aied, 21, a soldier in the Iraqi Army. “Now, we can take main roads and use our civilian cars to go home.”
Yet Mosul remains one the most dangerous places in Iraq, highlighting how hard it remains to assess what normalcy will look like in a country scarred by more than eight years of war.
Daily reports of violence in Mosul reveal a continued grisly stream of bombings, abductions and assassinations, some of which are carried out in elaborate ruses where terrorists set up fake police checkpoints to intercept unsuspecting victims.
In March, Ninawa’s governor, Atheel al-Nujaifi, and his brother, Usama al-Nujaifi, the speaker of Iraq’s parliament, had to be rescued by police after the building was nearly overrun by demonstrators upset about a lack of services. Athleel al-Nujaifi later suggested that the army, under the control of Maliki, had not done enough to protect the provincial council building.
Tensions swelled further last month after Usama al-Nujaifi, the parliamentary speaker, suggested the creation of a semiautonomous Sunni region of Iraq, similar to Kurdistan. A nationwide outcry erupted, and local Sunni officials in Mosul quickly disassociated themselves with the idea. But Sunni leaders worry that Kurdish peshmerga forces will try to exert more control once U.S. forces depart.
“We could have big troubles,” said Abdul Rahim al-Shimmari, a Sunni who heads the local council’s security committee.
Amid continued security challenges and a gritty landscape that includes dairy cows and goats feasting on piles of garbage next to city streets, U.S. diplomats are still grappling over what, if any, role they will play in Mosul following the departure of U.S. forces.
Under plans to continue U.S. efforts to stabilize Iraq, State Department plans call for more than 17,000 of diplomats and contractors to take the place of American military personnel. Initially, the United States planned to open a consulate in Mosul, as it did last week in Basra in southern Iraq.
But U.S. Ambassador James F. Jeffrey said those plans are now on hold amid budget and security concerns.
“There are a variety of questions, including the sustainability of it,” Jeffrey said. “We are just going to have to wait and see on Mosul.”
Special correspondent Asaad Majeed contributed to this report.

10/07 天声人語

 イチロー選手との対談で、映画監督の北野武さんが礼を言っている。「大リーグの憧れの選手を目の前に引きずり下ろしてくれたというか、ものすごい高級車があって、今までは見るだけだったけれど、ある時その車の後ろに乗せてもらえた感じなんだよ」▼日本人宇宙飛行士の功績も似ている。共に大気圏を飛び出し、「見るだけだった」世界に浸った人も多かろう。「天井がすーっと壁になった」(毛利衛(まもる)さん)、「美しい地球をよりよい姿で次世代に」(山崎直子さん)など、日本語で持ち帰った体感は貴い▼過去7人の日本人を乗せた米国のスペースシャトルが、75万人に見送られて最後の旅に出た。30年、135回に及ぶ飛行は外国人にも開かれ、宇宙を近づけた。しかし、翼のある軌道船を使い回すシステムは複雑すぎた▼コロンビア、チャレンジャー、ディスカバリー、アトランティス、エンデバー。就役順に「高級車」を並べれば、乗員もろとも失われた古い名二つが澱(おり)のように胸に残る▼冷戦下、青天井の予算で国威を託されたアポロ計画と違い、シャトルは財政の重力にさらされ続けた。事故で費用は膨らみ、打ち上げ実績は年50回の目標に遠い。退役は超大国の衰えと無縁ではなかろう▼地上は難題にあふれ、国を挙げて天空の覇を競う時代でもない。ただ、国際協力の場としての宇宙開発はつないでおきたい。選ばれし者の目を借りて、青い惑星と国境線のない大陸を遠望する。そんな習慣が人類に求められる。

10/07 余録:「スペースシャトルの映像を見て…

 「スペースシャトルの映像を見て宇宙飛行士に憧れる子供は多い。世界中に夢を与えた功績は大きい」。こう語る宇宙飛行士の野口聡一さん自身も、有翼宇宙船の姿に魅せられた一人だという▲なるほど愛想のないカプセルがパラシュートで降下する図より、翼で飛行する機体が帰還する姿は人の心を浮き立たせる。だが宇宙船の「翼」がシャトルの失敗を運命づけたと科学ジャーナリストの松浦晋也さんは「スペースシャトルの落日」(ちくま文庫)でいう▲繰り返し使用可能な機体で安価かつ安全に宇宙と往来ができるというふれこみだったシャトルである。だが翼を持つ機体は下面の断熱タイルの維持補修に途方もない費用と、事故の危険を強いることになった。頻繁な往来も、安価も、安全も、すべて幻想に終わった▲この有翼の機体構造をはじめ、設計の基本段階からの錯誤は、結局シャトルを多機能だがどれも不十分な「寸足らずの万能機械」にしたという。厳しい採点だが、ロシアのソユーズ宇宙船に当面の有人飛行を託してのシャトル退役はそんな評価を裏書きするかたちだ▲シャトル最後の打ち上げの報を聞けば、日本人飛行士の活躍や成功したミッションの数々も思い浮かぶ。だが、やはり14人の犠牲が出た2度の事故の記憶が鮮烈だ。「彼らは神の顔に触れた」とのチャレンジャー乗員へのレーガン米大統領の追悼演説も思い出される▲巨大技術と人間にまつわる幾多の教訓を残してスペースシャトルの30年は幕を下ろす。その夢も、失敗も、次の世代に引き継がれるが、人類を宇宙へ向かわせる想像力の翼が失われることはあるまい。

毎日新聞 2011年7月10日 東京朝刊

10/07 編集手帳

7月10日付 

 <遂に爆発・角界革新の叫び/協会大狼狽>の見出しが1932年(昭和7年)1月の本紙に見える。待遇改善や当時の相撲協会の改革を求めた力士が、集団で協会を脱退した春秋園事件。その後相撲人気は長く低迷する◆八百長問題で今年4月、一斉処分が出たことを受けて開かれた緊急力士会は、約80年前のこの事件同様、角界分裂の危機すらはらんでいた。「場所をボイコットすべきだ」の過激意見が飛び出す。制したのは魁皇関である◆「俺たち力士が相撲を取らないでどうする」。場の雰囲気は一変、全員が納得するしかなかった。38歳、最年長関取のひと言が、大相撲の信頼回復へ、力士の気持ちを一つに束ねたと言える◆中学時代、相撲に興味はなかった。入門半年で逃げ出す。反省し、「始めたからには絶対に強くなろう」と稽古に励んだ――『かがやく先輩からのメッセージ』(国立青少年教育振興機構編)で魁皇関が語っている◆「万年大関」「引退か」と言われながら、客席からの歓声は今も角界一である。通算最多の1045勝まであと1勝。大記録へ、きょう名古屋場所初日の土俵に上がる。
(2011年7月10日01時26分  読売新聞)

10/07 E-mail scandal could amplify distrust of N-power

The Yomiuri Shimbun

If they thought they could use the deception to increase support for restarting nuclear reactors, the idea was extremely ill-advised.

This is in reference to the e-mail scandal involving Kyushu Electric Power Co., in which the utility sought to manipulate public opinion to favor reactivation of its Genkai nuclear power plant in Saga Prefecture.

Prior to a public hearing for prefectural residents about the Genkai plant that was aired live via a local cable TV station in late June, Kyushu Electric instructed some of its employees, as well as staff of the company's subsidiaries, to send e-mails to the TV program in support of restarting the plant's reactors.

To raise support among prefectural residents for the reactors' reactivation, the utility also called on the employees to send the e-mails from their home computers to hide their identities as employees of Kyushu Electric or its subsidiaries and to pose as members of the general public.

===

Not a request but an order

There can be no doubt that the sending of the e-mails under the guise of ordinary residents of the prefecture was perpetrated systematically.

The document sent to the recipients asking them to send the messages was in the form of a "request." But judging from the power relationship between Kyushu Electric's management, its employees and its subsidiaries, the recipients must have felt the document was more like an order.

It was subsequently revealed that one of the vice presidents and other executives of Kyushu Electric were involved in the scheme to manipulate public opinion. Suspicion is very high that the e-mail scheme might have been carried out by Kyushu Electric as a whole. The hearing's purpose of listening fairly to opinions of the prefectural residents was made meaningless.

Kyushu Electric President Toshio Manabe apologized Friday to Economy, Trade and Industry Minister Banri Kaieda over the e-mail scandal, but it will be extremely difficult for the company to restore public trust.

Kyushu Electric must waste no time in finding out the whole truth about the matter. Thorough investigations are needed to determine whether the company engaged in similar deceptive activities in the past. Managerial responsibility should also be clarified, including the advisability of the company's president stepping down.

Making the problem worse is the fact that the company at first tried to cover it up.

===

'Is it such a big problem?'

The deputy head of Kyushu Electric's nuclear power generation department, when he attended a session of the Kagoshima Prefectural Assembly on Monday as a witness, categorically denied irregularities involving e-mails sent to the TV program, saying the company had "never asked anybody for anything" in connection with the hearing.

On Wednesday, when the issue was taken up in Diet deliberations, President Manabe belatedly held a press conference. Asked about his involvement in the scandal, Manabe repeatedly said, "No comment," before finally saying, "Is it such a big problem?" His attitude is extremely insincere considering he is in a position to explain the matter in detail.

Amid the crisis at Tokyo Electric Power Co.'s Fukushima No. 1 nuclear power plant, criticism of electric power utilities as a whole has been intensifying. The e-mail scandal could amplify the public's distrust of the nation's nuclear reactors.

On the other hand, anxieties have been growing that electricity shortages will worsen in the future. Reactivation of reactors after completion of their regular safety inspections is impossible without consent from local residents. Electric power utilities, therefore, must redouble efforts to restore public trust by enhancing transparency of their operations.

There have been many scandals involving nuclear reactors because of failure to disclose information, such as cover-ups of accidents and falsification of safety-check data.

Are electric power companies still unable to rid themselves of the tendency to cover up facts disadvantageous to them? They should do more soul-searching about the matter.

(From The Yomiuri Shimbun, July 9, 2011)

(Jul. 10, 2011)

10/07 M7.1 quake hits E. coast of Japan, Tunami warned


.Xinhua, July 10, 2011
A strong earthquake with a preliminary magnitude of 7.1 jolted northeastern Japan Sunday morning, the Japan Meteorological Agency said.
A tsunami warning was issued for Iwate, Miyagi and Fukushima prefectures.
There were no immediate reports of injuries or damage from the 9:57 a.m. quake, which registered 4 on the Japanese seismic intensity scale of 7 in inland areas of northern Iwate Prefecture, across Miyagi Prefecture and parts of Fukushima Prefecture.
 
This still image taken from NHK footage shows the geographic location of the epicenter of the earthquake that happened near east coast of Japan, July 10, 2011. A 7.1-magnitude earthquake struck the eastern Japan coast at 9:57 a.m. (0057 GMT) local time Sunday, prompting the authorities to issue a tsunami warning for the northeastern coast. [Xinhua] 
The quake measured 3 on the Japanese scale in other parts of the prefectures as well as some parts of Aomori, Akita and Yamagata prefectures, according to the agency.
No abnormalities were reported by Tokyo Electric Power Co. at the Fukushima Daiichi and Daini nuclear power plants following the quake.
The focus of the quake was off the coast of Miyagi Prefecture at a depth of about 10 kilometers, the agency said.

10/07 広工大13回 無念の棄権

ナインに次々異変

没収試合での敗退が決まり、ベンチで涙をぬぐう広工大の選手たち(広島市南区のマツダスタジアムで)
 夏の全国高校野球広島大会は9日、広島市南区のマツダスタジアムで開幕し、昨年より1校少ない95校が甲子園への切符をかけて激突する。開幕戦の広―賀茂は終盤に1点を奪った賀茂が、息詰まる投手戦を制した。第2試合の井口―広工大は延長13回にもつれ込んだが、熱中症とみられる症状で広工大の選手が相次いで退場。選手が規定数に足りなくなったため、没収試合で井口の勝利となった。10日は6会場で1回戦16試合、11日も同13試合が行われる。
 第2試合が始まったのは午後2時46分。広島市の最高気温は同1時46分で32・3度に達し、平年を2・5度上回っていた。
 広工大の石田克之監督(40)が選手の異変に気づいたのは、三回に入った頃。走塁や打球を追いかけている時、足がつったようなそぶりが目立った。
 「けいれんする」「吐き気がする」――。熱中症かもしれないと判断し、「水を飲んでおけよ」「少し体を休めろ」と指示。それでも、グラウンドで立っていられなくなり、仲間に抱えられて引き上げる選手も出始めた。
 先発後、六回から右翼で活躍していた孫博投手も十一回の打席を三振で終えると、肩を抱えられてベンチへ。次の回に守備につこうとしても体がふらつき、一人で歩けなくなっていた。孫投手は「みんなよく守ってくれていたのに……。最後まで戦わずに負けるのが悔しい」と唇をかんだ。
 十三回表で出場可能な選手は9人。途中出場で二塁を守っていた山内巧選手が、吐き気をもよおした。その裏の攻撃を終え、石田監督は県高野連に「棄権」を申し出た。
 「1、2年生が多く、前半は選手交代でしのぎ、後半は3年生中心で戦う」という戦略は、思いがけない事態で崩れた。選手たちはベンチで涙をぬぐい、スタンドで健闘をたたえてくれる応援団に静かに頭を下げた。(有賀かほり)
井 口7―7広工大
 井口は二回に青木の大会第一号弾で先制すると、六回まで着実に加点。八回に逆転を許したが、追い付いて延長戦に持ち込んだ。広工大は中盤から勢いに乗りながら、熱中症で選手が相次いで倒れたため、没収試合で涙をのんだ。
賀茂1―0広
 試合が動いたのは八回。賀茂の先頭・藤岡が右前二塁打で突破口を開き、犠打で三塁に進むと、暴投で本塁を突いた。これが決勝点となり開幕戦を制した。河崎は被安打6、11奪三振で完封。広は横井が散発4安打と好投したが、打線が好機を生かせなかった。
(2011年7月10日  読売新聞)

10/07 787がやって来た!中部空港にファンら2千人

中部国際空港に初飛来したボーイング787。左は特殊輸送機「ドリームリフター」(10日、愛知県常滑市で)=尾賀聡撮影
 全日本空輸が、世界で初めて導入するボーイング社の次期主力中型旅客機「787」(愛称・ドリームライナー)のテスト機が10日、羽田から愛知県常滑市の中部国際空港に初めて飛来した。
 787は今月3日、羽田に飛来して岡山、広島などでテスト飛行をしてきた。機体の約35%は、三菱重工業、川崎重工業、富士重工業が愛知県内の工場で製造している。また、ボ社の747型機を改造した特殊輸送機「ドリームリフター」で米国に運んでいることから、東海地方の関係者らへのお披露目と「ツーショット」が実現した。
 午前7時頃、機影が現れると、空港のデッキに詰めかけた約2000人の航空ファンや家族連れが一斉にカメラのシャッターを押して、中部空港への初飛来の様子を写真に収めていた。
 中部空港で記者会見した全日空の小川正人上席執行役員名古屋支店長は、「長距離に向いた機種なので、3年以内に中部空港から欧米やアジアなどの国際線に投入したい」と意欲をみせた。
(2011年7月10日12時12分  読売新聞)

10/07 清掃工場焼却灰から1万ベクレル超のセシウム

 千葉県柏市内の2清掃工場と、同県印西市など3市町でつくる印西地区環境整備事業組合の印西クリーンセンターで出た焼却灰から、国が埋め立てせずに保管するよう指示している1キロ・グラム当たり8000ベクレルを超す放射性物質が検出されていたことが9日、分かった。

 柏市幹部によると、北部クリーンセンター(柏市船戸)と南部クリーンセンター(同市南増尾)はともに、6、7月の検査で1キロ・グラム当たり1万ベクレル以上の放射性セシウムを検出した。

 環境省は東京電力福島第一原子力発電所の事故を受け、東北、関東の15都県に、一般ごみ焼却施設から出る焼却灰について放射性物質を測定し、1キロ・グラム当たり8000ベクレルを超えた場合は埋め立てせずに一時保管するよう通知。このため、両クリーンセンターでは現在、焼却灰の最終処分場への埋め立てを中断し、敷地内に保管している。

 このほか、印西市、白井市、栄町でつくる印西地区環境整備事業組合が4日、ゴミ処理施設「印西クリーンセンター」(印西市大塚)で出た焼却灰について放射性物質を測定したところ、1キロ・グラム当たり1万3970ベクレルの放射性セシウムを検出。同組合は、印西市岩戸の最終処分場への埋め立てを中止し、同処分場と同じ敷地内にある倉庫に密閉して保管しているという。

(2011年7月10日13時29分 読売新聞)

10/07 大震災後初の津波観測、福島第一原発異常なし

津波注意報が発令され、高台に避難した人たち(10日、宮城県石巻市の日和山公園で)=関口寛人撮影
 10日午前9時57分頃、三陸沖を震源とする地震があり、盛岡市や宮城県石巻市、福島県田村市などで震度4を観測した。
 気象庁によると、震源の深さは34キロ、マグニチュードは7・3と推定される。同庁によると、午前11時11分に福島県相馬市、同20分に岩手県大船渡市で、それぞれ10センチの津波を観測した。東日本大震災後、津波が観測されたのは初めて。
 同庁は岩手、宮城、福島県沿岸に津波注意報を出したが、午前11時45分に解除した。東日本大震災の余震と考えられるという。
 東京電力によると、福島第一原子力発電所の原子炉への注水や外部電源などに異常はない。
 ほかの主な各地の震度は次の通り。
 ▽震度4 宮城県栗原市、登米市、岩沼市▽震度3 青森市、仙台市、水戸市、東京都荒川区
(2011年7月10日13時24分  読売新聞)

10/07 「お墓に避難します」…南相馬の93歳女性自殺

 東京電力福島第一原子力発電所事故の影響で、緊急時避難準備区域に設定された福島県南相馬市内に住む93歳の女性が6月下旬、自宅の庭で自殺していたことが9日、女性の親戚らへの取材でわかった。

 遺書には、「足手まといになる」「お墓に避難します」との趣旨が記されていた。

 親戚らによると、女性は、息子夫婦と孫2人の5人暮らし。足が不自由だった。原発事故を受け、家族と離れ、同県相馬市の別の親戚宅に身を寄せたが、体調を崩し入院。退院後は自宅に戻った。亡くなる数日前には「今度はお墓に避難するんだ」と漏らしていたという。

 同区域では、原発の状況が悪化した場合にすぐに避難することが求められている。親戚は「事故が起きなければ、こんなことにはならなかった」と話した。

(2011年7月10日01時34分 読売新聞)

10/07 菅首相「原発事故の最終処理に数十年単位」

菅首相は9日、民主党本部で開かれた全国幹事長・選挙責任者会議で、東京電力福島第一原子力発電所事故について「事故の処理は3年、5年、10年、最終的には数十年単位の処理の時間がかかる見通しになっている」と明らかにした。

原子炉の廃炉や放射能に汚染された土壌の浄化などを念頭においたものと見られる。

首相が福島第一原発の事故処理の長期的な見通しを示したのは初めて。首相はその上で、「原子力のリスクとメリットを根本から見直さざるを得ない。原子力行政の抜本的改革、エネルギー政策を国民的に議論していく必要がある」と語った。

東京電力の原発事故収束に向けた工程表では、今月中旬に原子炉の安定的な冷却を目指す「ステップ1」を達成し、来年1月中旬までに冷温停止状態にする「ステップ2」を終えるとしている。

(2011年7月10日01時34分 読売新聞)

10/07 Good Jobs for Young Teens


 Laura Townshend 
The Writers Network
There are good jobs for young teens that aren't yet old enough to be hired by a big company. In fact, millions of teens have put on their entrepreneurial hats and created jobs for themselves while they were in junior high school. Young people of any age can make good money performing service work for their neighbors, friends and family.